「年収1800万円の手取りは月にいくら?」
「年収1800万円の生活レベルを知りたい」
高収入の目安として年収1000万円はよく挙げられますが、倍近い年収1800万円を稼ぐ人も少ないながら存在します。年収1800万円はどんな生活なのか、会社員で目指せるのか気になりますよね。
そこでこの記事では、年収1800万円の手取りや生活レベルについて紹介します。また、割合や年収1800万円を目指す方法、稼げる職業などについても解説しているので、年収アップの参考にしてください。
年収1800万円を目指すなら転職がおすすめです。ハイクラス向けの転職エージェントのリクルートダイレクトスカウトやビズリーチは、年収アップの実績が豊富なので、是非登録しておきましょう。
ビズリーチ公式サイト |
|
リクルート ダイレクトスカウト公式サイト |
|
レバテック キャリア公式サイト |
|
- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収1800万円の手取りは約99万円
年収1800万円の手取りは1ヶ月あたり約99万円、年間では約1188万円です。所得税や住民税、社会保険料などが給料から天引きされるため、1800万円を全て貰えるわけではありません。
ボーナスありで年収1800万円の場合、毎月の手取りは少なくなります。例えば、2ヶ月分のボーナス込みで年収1800万円の人は、12分割ではなく、14分割された金額が月収になるためです。
年収1800万円の手取りシミュレーション
年収 | 月収 | |
---|---|---|
額面収入 | ||
所得税 | ||
住民税 | ||
健康保険 | ||
厚生年金 | ||
雇用保険 | ||
介護保険 | ||
手取り |
参考:国税庁、日本年金機構、全国健康保険協会、厚生労働省
※都道府県・年齢・年収を設定して手取り額を計算できます
手取りは、総支給額(額面)から所得税や住民税、社会保険料を引いて計算できます。総支給額とは、基本給にボーナスや各種手当をすべて足した金額です。
手取りの目安は、一般的に額面の75~85%と言われています。ただし、年収1800万円の場合、累進課税制度によって税金の負担が大きくなるため、手取りは額面の70%ほどです。
総支給額の内訳
総支給額の内訳 |
---|
・基本給 ・残業代 ・各種手当(交通費、住宅手当、育児手当 等) |
総支給額は、固定給に各手当を足したもので、残業代や住宅手当などが含まれます。手当の種類や有無は企業により異なります。各種手当や福利厚生が充実している場合もあれば、逆に手当が乏しく基本給が高いなど各社で様々です。
控除額の内訳
控除額の内訳 |
---|
・健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険 ・所得税、住民税 |
控除額の内訳は、健康保険や厚生年金などの社会保険と、所得税・住民税です。扶養家族がいると、所得税や住民税に対しての控除があるため、手取りは独身よりも多くなります。
- ▼控除対象の金額や詳細(タップで開閉)
-
控除対象 詳細 健康保険 【標準報酬月額の9.98%を会社と折半】
139万円※×9.98%÷2=約69,400円
・自治体や組合によって料率変動あり
・加入により医療費の負担が3割になる
※標準報酬月額の等級を元に計算
※東京都の保険料率を掲載厚生年金 【標準報酬月額の18.3%を会社と折半】
65万円※×18.3%÷2=59,475円
・額面の18.3%を会社と折半
・国民年金に上乗せされてもらえる年金
※標準報酬月額の等級を元に計算雇用保険 【額面の0.6%】
150万円×0.6%=9,000円
・農林水産、清酒製造、建設業は0.7%
・失業時に給付を受けるための保険介護保険 11,120円/月ほど
・40歳以上の医療保険加入者が支払う
・介護が必要になった際に一時金が給付所得税 250,000円/月ほど
・所得に応じてかかる税金
▶所得税の税率|国税庁住民税 115,000円/月ほど
・地域によって税率が異なる
・前年の収入に対してかかる
- ▼所得税の計算方法(タップで開閉)
-
所得税の計算式 所得税=課税対象額×所得税率-控除額
課税対象額=合計所得-所得控除など
年収1,800万円の場合、基本的に所得税率は33%、控除額は1,536,000円。所得税は、課税対象額に税率を掛け、控除額を引いたものです。課税対象額は、額面から給与所得控除額・基礎控除額・社会保険控除額を引いた額で、収入によって控除額は異なります。
年収1800万円だと、給与所得控除が195万円、基礎控除が48万円、社会保険料は約165万円です。つまり、課税対象額は、1800万円-(195万円+48万円+165万円)=1392万円となります。
課税対象額が1392万円だと、税率33%で控除額が153.6万円なので、年間の所得税額は1392万円×33%-153.6万円=約306万円です。1ヶ月あたりでは、306万円÷12ヶ月=約25.5万円と計算できます。
- ▼住民税の計算方法(タップで開閉)
-
住民税の計算 住民税 = 均等割 + 所得割
均等割は一律で課される税(地域で異なる)
所得割 = 課税対象額 × 住民税率 – 税額控除額
住民税率はおよそ10%(地域で異なる)住民税は均等割+所得割で算出でき、均等割は課税対象額に税率を掛け、控除額を引いたものです。課税対象額は1397万円で、基礎控除の額が43万円に変わる以外、所得税と同じ計算です。
住民税率には地域がありますが、基本10%なので、所得割は1397万円×10%=139.7万円です。所得割に対する税額控除は、ふるさと納税や住宅ローンなどが対象ですが、ここでは無視します。
均等割も地域で異なりますが、仮に年間5000円として計算します。住民税は年間で5000円+139.7万円=140.2万円となり、1ヶ月だと140.2万円÷12ヶ月=約12万円です(ボーナスなしの場合)。
世帯年収1800万円の場合は?
世帯年収で1800万円の場合、単身で稼ぐよりも手取りが多くなります。日本は累進課税を採用しているため、2人で手分けして稼いだほうがトータルの税率が低く済むからです。
夫婦で900万円ずつ稼いでいると仮定した場合、所得税は約129万円、住民税は約109万円です。単身で1800万円を稼いだ場合の所得税は約305万円、住民税は約140万円のため、約207万円の差があります。
社会保険料の支払額は単身の場合よりも多くなりますが、差は約77万円です。同じ年収1800万円なら、世帯2人で稼いだほうが手取りを増やせます。
世帯年収1800万円の手取り一例
個人年収1,800万円 | 世帯年収1,800万円 (900万円を2人で稼いだ場合) |
|
---|---|---|
所得税 | 約305万円 | 約129万円 |
住民税 | 約140万円 | 約109万円 |
社会保険料 | 約166万円 | 約243万円 |
控除額合計 | 約611万円 | 約481万円 |
手取り | 約1,189万円 | 約1,319万円 |
年収1800万円の自営業の手取りは約1138万円
経費などを差し引いた収入が1800万円の自営業の場合、手取り年収は約1138万円です事業によっては個人事業税の負担があるので、手取りは更に下がります。
個人事業主は、会社員と比べると所得税、住民税、健康保険の負担が多いです。個人事業税もかかるので、会社員より手取りが少なくなります。
年収1800万円の割合
年収1800万円の人の割合を示す統計調査はありません。しかし、国税庁の調査によると、年収1500〜2000万円を稼いでいる人は全体の0.8%でした。
国税庁のデータを元に推計すると、年収1800万円前後を稼いでいる人は、125人に1人の割合です。
また、性別によって割合は大きく変わります。男性は1.3%(77人に1人)、女性は0.3%(333人に1人)が参考値です。
年収別の割合【全体・男性・女性】
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~100万円 | 7.8% | 3.4% | 14.0% |
100~200万円 | 12.7% | 6.2% | 21.5% |
200~300万円 | 14.1% | 9.8% | 20.0% |
300~400万円 | 16.5% | 15.5% | 17.9% |
400~500万円 | 15.3% | 17.7% | 12.1% |
500~600万円 | 10.9% | 14.2% | 6.4% |
600~700万円 | 6.9% | 9.5% | 3.4% |
700~800万円 | 4.8% | 7.1% | 1.7% |
800~900万円 | 3.3% | 5.0% | 1.0% |
900~1,000万円 | 2.2% | 3.4% | 0.6% |
1,000~1,500万円 | 4.0% | 6.2% | 1.0% |
1,500~2,000万円 | 0.8% | 1.3% | 0.3% |
2,000~2,500万円 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円~ | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
年収1800万円の生活レベル
総務省の家計調査の結果を参考に、年収1800万円の人がどのような暮らしぶりか、家族構成ごとに紹介します。
同じ年収でも、生活環境や扶養家族の有無によって生活レベルは大きく変わります。各ケースにおける支出の内訳を確認しましょう。
今回は、すべてのケースにおいて年収1800万円の手取り99万円を基準に、生活費の目安を掲載しています。
年収1800万円の生活レベル【独身・一人暮らし】
出費 | 備考 | |
---|---|---|
手取り | – | 990,000円 |
家賃・住宅ローン | 270,000円 | 都内なら1LDK |
水道光熱費 | 12,000円 | – |
食費 | 70,000円 | 1日約2,300円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 20,000円 | ‐ |
娯楽費・交際費 | 100,000円 | ‐ |
雑費 | 100,000円 | ‐ |
貯金・投資 | 408,000円 | ‐ |
年収1800万円で一人暮らしの場合、かなり余裕のある生活を送れます。家賃を27万円と見積もった場合、都内で1LDKの部屋を探しやすいです。
食費や雑費を多めに見積もっても、毎月40万円ほど貯金ができます。娯楽費に10万円使えるので、好きな洋服を買ったり、外食にも行けます。日常生活で不自由に感じることはないでしょう。
一人暮らしの場合、生活に余裕があるので、余剰資金は投資に回しましょう。iDeCoや新NISAなどは、節税にも繋がるのでおすすめです。
年収1800万円の生活レベル【既婚・二人暮らし】
出費 | 備考 | |
---|---|---|
手取り | – | 990,000円 |
家賃・住宅ローン | 290,000円 | 都内なら2LDK |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 90,000円 | 1日約3,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 15,000円 | – |
交通費 | 23,000円 | ‐ |
娯楽費・交際費 | 130,000円 | ‐ |
雑費 | 120,000円 | ‐ |
貯金・投資 | 302,000円 | ‐ |
年収1800万円で二人暮らしの場合、かなり安定した生活を送れます。家賃29万円と考えた場合、都内で2LDKの部屋を探しやすいです。駅まで近い家や、新築の物件など希望条件を叶えやすいでしょう。
また、食費や娯楽費を多めに見積もっていますが、毎月30万円ほど貯金ができます。将来、マイホームの購入や子育てを考えている人は、余裕のあるうちから貯金をすると安心です。
年収1800万円の生活レベル【3人家族・子ども1人】
出費 | 備考 | |
---|---|---|
手取り | – | 990,000円 |
家賃・住宅ローン | 300,000円 | 都内なら3LDK |
水道光熱費 | 23,000円 | – |
食費 | 100,000円 | 1日約3,300円計算 |
携帯代含む通信費 | 20,000円 | – |
交通費 | 26,000円 | ‐ |
娯楽費・交際費 | 140,000円 | ‐ |
雑費 | 140,000円 | ‐ |
貯金・投資 | 241,000円 | ‐ |
年収1800万円で3人家族(子ども1人)の場合、裕福な生活を送れます。家賃30万円と想定した場合、都内で3LDKの家を探しやすいです。
娯楽費を多く見積もっても、毎月24万円ほど貯金ができます。日々の生活で、節約を意識する必要はないでしょう。
ただし、子どもの習い事や進学を考えると、家計の管理が重要です。食費や娯楽費にお金を使いすぎず、将来の子どもの教育費に備えましょう。
年収1800万円の生活レベル【4人家族・子ども2人】
出費 | 備考 | |
---|---|---|
手取り | – | 990,000円 |
家賃・住宅ローン | 310,000円 | 都内なら3LDK |
水道光熱費 | 26,000円 | – |
食費 | 120,000円 | 1日約4,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 25,000円 | – |
交通費 | 30,000円 | ‐ |
娯楽費・交際費 | 150,000円 | ‐ |
雑費 | 150,000円 | ‐ |
貯金・投資 | 179,000円 | ‐ |
年収1800万円で4人家族(子ども2人)の場合、余裕のある生活を送れます。子ども2人分の養育費の負担は大きいですが、毎月18万円ほど貯金が可能です。
ただし、私立学校への進学や習い事の費用を考えると、贅沢をしすぎるのは禁物です。家賃や食費を適切な出費に抑えて、子どもの教育費のために貯金をしておくと安心です。
4人家族でも余裕のある生活が送れるので、余剰資金はiDeCoや新NISAなどに回しましょう。iDeCoを活用することで、老後資金に備えられます。
年収1800万円は児童手当や高等学校就学支援金が受けられない
年収1800万円は、児童手当や高等学校就学支援金が受けられません。
児童手当制度は、中学校卒業までの児童を養育している人を対象に、支援金が支給されます。年収が1276万円を超えると、児童手当制度の対象外です(参考:こども家庭庁)。
高等学校就学支援金は、高校に通う生徒に対して、授業料の一部または全額を支援する制度です。年収1800万円の場合、所得基準を超えているため、支援金を受け取れません(参考:文部科学省)。
ビズリーチ公式サイト |
|
リクルート ダイレクトスカウト公式サイト |
|
レバテック キャリア公式サイト |
|
年収別の月収(額面)と手取り一覧
年収別の額面月収と、1ヶ月あたりの手取りの目安をまとめました。それぞれの年収をタップ(クリック)すると、対応する解説記事に移動できます。
月収 (額面収入) |
1ヶ月の 手取り目安 |
|
---|---|---|
年収600万円 | 50.0万円 | 38.3万円 |
年収650万円 | 54.2万円 | 41.5万円 |
年収700万円 | 58.3万円 | 43.9万円 |
年収750万円 | 62.5万円 | 46.7万円 |
年収800万円 | 66.7万円 | 49.3万円 |
年収850万円 | 70.8万円 | 52.2万円 |
年収900万円 | 75.0万円 | 55.0万円 |
年収950万円 | 79.2万円 | 57.7万円 |
年収1,000万円 | 83.3万円 | 60.5万円 |
年収1,100万円 | 91.7万円 | 65.8万円 |
年収1,200万円 | 100.0万円 | 71.2万円 |
年収1,300万円 | 108.3万円 | 76.3万円 |
年収1,400万円 | 116.7万円 | 80.9万円 |
年収1,500万円 | 125.0万円 | 85.2万円 |
年収1,600万円 | 133.3万円 | 89.8万円 |
年収1,700万円 | 141.7万円 | 94.3万円 |
年収1,800万円 | 150.0万円 | 99.0万円 |
年収2,000万円 | 166.7万円 | 108.5万円 |
年収2,500万円 | 208.3万円 | 130.4万円 |
年収3,000万円 | 250.0万円 | 149.1万円 |
年収1800万円の家賃と住宅ローンの相場は?
家賃上限は50万円|家賃目安は33万円
年収1800万円の場合、家賃は年収の1/36という入居の審査基準から考えて、約50万円が上限です。また、家賃の目安は手取りの1/3程度が、一般的とされています。手取り99万円で考えると33万円です。
ただし、年収1800万円なら定説以上の家賃でも生活に余裕があるので、参考にとどめておけばいいでしょう。また、家賃30万円未満でも、子育て家族が都心で部屋を探せる予算なので、部屋探しで困ることはないと言えます。
住宅ローン目安は9000万円~1億3000万円
年収1800万円では、9000万円~1億3000万円が住宅ローンの目安です。ローン借入額は年収の5~7倍程度、返済比率は手取り額の20〜25%が無理のない返済ができる範囲とされています。
ただし、ローン商品によっては1億円の上限がある場合や、長期ローンでは数十年に渡って年収水準を維持する必要があります。言うまでもないですが、借入に関しては慎重に行いましょう。
- ▼地域別マンションの平均価格(タップで開閉)
-
地域 平均価格 首都圏 6,260万円 近畿圏 4,562万円 全国 5,115万円 出典:NHK|新築マンション 去年全国で発売の平均価格 初の5000万円超え
※データは2021年のものマンションの平均価格は、全国で約5000万円です。首都圏(一都三県)の新築マンションの平均価格(2021年)を見ても、年収1800万円なら、23区含め首都圏エリアで余裕を持って購入ができます。
- ▼地域別土地付注文住宅の平均価格(タップで開閉)
-
エリア 建築費用 首都圏 5,162万円 近畿圏 4,540万円 全国 4,397万円 出典:フラット35利用者調査
土地付きの注文住宅は、全国平均で4397万円前後、坪単価では約130万円です。マンションに比べると平均価格が安く、比較的広い家に住めるため、自身の生活スタイルや好みに合わせて戸建てかマンションか選びましょう。
年収1800万円の平均貯蓄額は?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、年収1200万円以上の2人以上世帯の金融資産保有額は平均で4127万円、中央値でも2100万円です。十分な額を保有していると読み取れます。
金融資産の内訳を見ると、預貯金は1/3程度で、残りは株や投資信託などです。高所得者は必要な現金を確保したら、積極的に投資に回していることが伺えます。
一方で、年収1200万円以上の人でも金融資産保有額が100万円未満の人も3%ほどいます。少数ながら高年収を稼いでいても貯蓄をしていない世帯はあるようです。
【平均値と中央値の違い】 ・平均値:対象者の年収計を対象者数で割ったもの ・中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値 |
年収1800万円におすすめの税金対策は?
節税方法|ふるさと納税を活用する
ふるさと納税を活用することで、節税に繋がります。ふるさと納税とは、自分が支援したい自治体に寄付をする制度です。
ふるさと納税のメリットは、所得税で支払ったお金の一部が戻ってきたり、住民税の負担が減らせます。また、支援した自治体の特産品がもらえるのも良い点です。
寄付できる金額は、人によって変わります。下記のシミュレーターを用いて、金額を調べてみてください。
ふるさと納税 寄付金シミュレーター(目安)
節税方法|資産運用をはじめる
節税対策として、iDeCoや新NISAなどの資産運用をおすすめします。iDeCoは、任意で加入する積立式の個人年金のことです。自分で拠出した掛金を自ら運用して、資産形成をします。
掛金のすべてが全額所得控除されるため、毎年の所得税や住民税の負担が軽減されます。その他にも、分配金などの運用利益も非課税です。受け取り時の手数料も、一定額までかからないといったメリットがあります。
新NISAは、年間最大360万円までの投資による運用益に税金がかからなくなる制度です。通常の投資であれば、利益に対して20.315%の税金がかかりますが、新NISAであれば非課税で受け取れます。
年収1800万円を実現する方法
- 昇進昇格で昇給する
- 起業・フリーランスとして働く
- 投資する
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収1800万円以上を目指せる企業なら、昇進・昇格を狙うのがおすすめです。社内を確認して、年収1800万円が可能な環境なら、仕事で実績を出して昇進・昇格の努力をしましょう。
2.起業・独立やフリーランス
起業やフリーランスとして働く方法も、手取りを増やすために考えられます。成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分リスクも大きいです。失敗して一文無しになる可能性や、大幅に収入が減ることもありえます。
特に起業の場合、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらというのは非常に困難です。また、フリーランスでも年収1800万円を稼ぐには相当なスキルが必要で、技術がなければ年収1800万円は厳しいです。
エンジニア経験があるならフリーランスエンジニアがおすすめです。求人案件が非常に多いレバテックフリーランスや、週2案件が豊富で副業おすすめのITプロパートナーズなどが登録無料で使えます。
3.投資する
投資で収入を増やす方法もあります。2024年からは、利益に対して税金が掛からなくなる新NISAが始まっており、初心者でも投資を始めやすい環境になりました。
投資だけで年収1800万円は難しいですが、総合的な収入の手助けになります。
元金が減るリスクがあり、大幅に収入が増えるものでもありませんが、手間を掛けずに収入を増やせる可能性が高いです。余剰資金は、投資に回しておくのを勧めます。
4.転職する
年収アップのために転職という方法もありますが、年収1800万円レベルになると、転職だけでは中々達成できません。歩合制の営業職以外では、転職先での出世を中長期的に狙う必要もあります。
転職時は将来的に考えて、起業・独立したりフリーランスになりやすい職種・業界を選ぶのもおすすめです。人材やITエンジニア、コンサルは独立・フリーランスで活躍する人も多く、候補に入れるべき転職先です。
中でもリクルートは起業・独立支援が手厚く、社内でも年収1800万円を稼げる環境のため、転職先として人気です。リクルートへの転職では、内部事情を知り尽くしたリクルートダイレクトスカウトがダントツでおすすめです。
年収1800万円を稼げる職業・仕事は?
- 超大手企業(商社・コンサル・外資など)
- 営業(金融保険・不動産・人材など)
- 金融専門職(ファンドマネージャーなど)
年収1800万円は大企業でも役員以外で狙うのは難しく、会社員として年収1800万円を稼ぐ難易度は非常に高いです。
独立や医師・弁護士などの士業を除き、サラリーマンとして日本国内で年収1800万円を稼げる職種や業界は、大きく分けると超大手企業や営業職、金融など3つです。
①大手企業(商社・コンサル・外資など)
総合商社や外資系などの超大手企業は、安定的に年収1800万円を狙える企業があります。ただし、若いうちに年収1800万円に到達するのは難しく、早くとも30代中盤以降です。そのため、若いうちに稼ぎたい人には不向きです。
外資は日系に比べ、活躍次第で早い内に高年収を狙えますが、日系企業のような安定性はありません。ただし起業などに比べ、安定的に高給を得られるのは魅力で、低リスクで年収1800万を狙うにはおすすめです。
大手企業への入社ハードルは高く、求人が非公開なことも多いです。転職を考えるならリクルートダイレクトスカウトなどの、ハイクラス向けサービスを利用しましょう。
②営業職(金融保険・不動産・人材など)
営業職は、年収1800万円を狙える職種の1つです。求められる経験が比較的少ないながら、成果次第で青天井の報酬を得られるものもあり、20代でも年収1800万円以上を目指せます。
もちろん年収1800万円に到達するには相応の成績を上げる必要があります。入社後の難易度は高いですが、未経験でも挑戦しやすいのは魅力的です。
高年収の営業職は歩合の割合が高く、中には個人事業主のような働き方の雇用の場合もあります。ただし、成果をあげれないと初任給未満の給与の場合もあるのには注意です。
③金融専門職(ファンドマネージャー・ディーラーなど)
投資銀行やPEファンドなどの金融専門職は、平均的に高年収で年収1800万円を狙えます。外資系の投資銀行は、新卒でも年収1000万円を稼げるほどです。しかし、転職難易度は非常に高く、未経験転職はまず不可能です。
未経験からの転職では、一度コンサルに入社し経験を積んでからの転職という道があります。コンサルを経ての転職でもかなりの経験やスキルが必要です。その分、年収1800万円を実現する可能性は高くなります。
コンサルや金融専門職への転職には転職エージェントの利用が必須です。選考がケース面接や専門知識など対処の難しい内容のため、アクシスコンサルティングのような特化型転職エージェントを利用しましょう。
まとめ
年収1800万円の手取りは1ヶ月あたり約99万円、年間では約1188万円です。会社員として稼ぐのはかなり難しいですが、超大手企業や営業職などなら、年収1800万円も不可能ではありません。
年収1800万円を狙うなら、リクルートダイレクトスカウトやビズリーチなど、ハイクラス向けサービスの利用は必須です。ハイクラス求人が豊富で、転職決定年収も高いため、効率的に年収アップを狙えます。
通常の転職エージェントでは、求人もなく年収1800万円は狙いにくいので、ハイクラス向け転職サイトを複数併用して、高年収の優良求人に出会える確率を上げるのがおすすめです。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収1900万 | 年収2000万 | 年収2500万 |
年収3000万 | – | – | – |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り32万 |
手取り33万 | 手取り35万 | 手取り36万 | 手取り40万 |
手取り45万 | 手取り50万 | 手取り60万 | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収27万 | 月収28万 | 月収29万 |
月収30万 | 月収31万 | 月収32万 | 月収33万 |
月収34万 | 月収35万 | 月収36万 | 月収37万 |
月収38万 | 月収39万 | 月収40万 | 月収41万 |
月収42万 | 月収43万 | 月収44万 | 月収45万 |
月収50万 | 月収55万 | 月収60万 | 月収70万 |
月収80万 | 月収90万 | 月収100万 | 月収150万 |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 24歳の年収 | 25歳の年収 |
26歳の年収 | 27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 |
30歳の年収 | 31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 |
34歳の年収 | 35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 |
38歳の年収 | 39歳の年収 | 40歳の年収 | 42歳の年収 |
43歳の年収 | 45歳の年収 | 46歳の年収 | 47歳の年収 |
50歳の年収 | – | – | – |