建設業から転職!辞めた理由とおすすめの業種7選

建設業からの転職

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。
※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社コレックが制作しています。

「建設業から転職はできる?」

「転職におすすめの業種はある?」

建設業は、仕事内容や労働環境に対して不満が溜まりやすいです。働き始めてから転職を考える人も多いですが、建設業から転職できるのか不安になってしまいますよね。

そこで当記事では、建設業からの転職におすすめの業種について解説していきます。また、転職を成功させるコツやおすすめの転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

建設業におすすめの転職サービス3選
【PR】アルテマキャリアアルテマ
キャリア
  • 【LINEで気軽に相談、面談不要】
  • ・経歴不問!高卒、フリーターOK
  • ・未経験でも月収35万の求人あり
  • ・個人情報の入力不要!5秒で登録
10016ビズリーチ
  • 【転職後の平均年収800万円以上】
  • ・優良企業から直接オファーが届く
  • ・経歴書はテンプレで簡単作成
  • ・導入社数は累計34,700社以上
ワークポートワークポート
  • 【未経験でもIT業界へ転職可能】
  • ・転職の支援実績がトップクラス
  • ・13万件以上の優良求人を保有
  • ・手厚いサポート体制で転職も安心

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

建設業から転職したい!建設会社の離職理由TOP10【20代~30代】

作業が身体的にきつい 51.50%
職業意識が低い 36.50%
年齢の近い先輩が少ない 29.80%
作業に危険が伴う 22.30%
スキルの習得に時間がかかる 22.20%
休みが取りづらい 22.10%
賃金が低い 18.40%
イメージと実態のギャップ 16.90%
労働時間が他の職業より長い 15.40%
人間関係が厳しい 15.00%

出典:厚生労働省|建設業における雇用管理現状把握実態調査

厚生労働省が調査した34歳以下の建設業で働く人が定着しない理由をまとめました。建設業の若者離れが多い理由の1位は「作業が身体的にきつい」でした。

また、賃金の低さやイメージとのキャップなども他業種への転職理由のようです。厚生労働省によれば、高卒就職者の入社3年後の離職率は43.2%と、全産業よりも高いです。

建設業から転職する主な理由5選

建設業から転職する主な理由

  • 労働時間が過剰で体力・精神的に厳しい
  • ワークライフバランスを整えたいから
  • 仕事が不安定で将来の見通しに不安がある
  • 人間関係が良くないから
  • 収入の向上やキャリアアップしたい

労働時間が過剰で体力・精神的に厳しい

建設業の労働環境は、体力・精神的に厳しく転職を決意する人は多いです。危険な作業現場で長時間の力仕事を強いられるうえに、休日の少なさが理由となっています。

中には、給料の未払いが発生したり、パワハラがあるブラック企業も存在します。過酷なブラック企業に入社してしまった場合は、できるだけ早く転職しましょう。

▶ブラック企業の特徴と見分け方はこちら

ワークライフバランスを整えたいから

建設業から転職する理由の1つとして、ワークライフバランスがあります。建設業は、土日・祝日でも勤務する会社が多く、家族や友人との時間があわず、プライベートの両立が難しい職種です。

工期を間に合わせるために残業が発生しやすく、年間休日は少ない傾向があります。ホワイト企業と言われる年間休日の目安は120日程度ですが、建設業では110日前後です。

▶年間休日110日はしんどい?はこちら

仕事が不安定で将来の見通しに不安がある

建設業は、悪天候や景気、季節により仕事が不安定な職業です。年間を通して安定した収入を得られず、将来の見通しが立てられない不安から、転職を考える方が多いです。

転職で安定した業界を選ぶ場合は、不動産業やビルメンテナンスがおすすめです。建設業で培った設備関連の知識やCADの資格を活用できるのが利点です。

人間関係が良くないから

建設業の現場は、チームで作業するうえでストレスを感じやすいです。会社によりますが、先輩・後輩の上下関係がハッキリしていて、悩む人は少なくありません。

厚生労働省の調査によると、建設業は従業員数が少ないほど年齢層が高い傾向があります。配属先に年齢の近い先輩が少ないと、人間関係が難しいと感じる可能性があります。

収入の向上やキャリアアップしたい

建設業から転職する人は、収入の向上やキャリアアップを目的にしているケースがあります。特に地方で勤務する方は、現場で技術や資格を磨いても、仕事が少なく長く働いていても収入が上がらないケースがあります。

キャリアアップして収入を向上させる場合は、培った経験やスキルを活かし、専門性の高い職種がおすすめです。転職活動の際は、ハイクラスな非公開求人が豊富で、年収アップを期待できる「ビズリーチ」を活用しましょう。

建設業で働いた経験がある人の口コミ・体験談

建設業で働いた経験がある人の口コミ・体験談

働いて良かったという人の口コミ

Xで口コミを探したところ、建設業で働いて良かったという人の口コミが複数見つかりました。会社によっては、法改正に伴って時間外労働や休日制度を改善しているケースがあります。

建設業は現場によって仕事内容が異なり、単純作業が発生しにくい業種です。ビルや橋などの大規模な工事に携われると、完成後のやりがいが大きい仕事でもあります。

建設業に不満がある人の口コミ

建設業で働いていた人のなかには「休みが少ない」「残業がきつい」といった意見もあります。ほとんどの現場では工期が決まっていて、従業員が少ないと連勤や残業が発生しやすいです。

働き方改革によって、建設業の時間外労働は上限規制がかかり、労働環境が見直されている傾向があります。労働基準法や建設業法に違反している会社の場合は転職を検討しましょう。

建設業から転職する3つのメリット

建設業から転職するメリット

  • 体力的・精神的に無理のない職場で働ける
  • 新しいスキルを学んで成長できる
  • 収入アップ・キャリアアップが狙える

体力的・精神的に無理のない職場で働ける

建設業から他業種に転職すると、体力的・精神的に無理のない職場で働ける可能性が高いです。勤務先が定まっていれば、現場に移動する手間が解消されますし、労働時間も規則正しくなります。

転職先が完全週休二日制であれば、6連勤以上の激務が発生することはほとんどありません。ワークライフバランスの改善が見込めるので、仕事に対して「きつい」という感情も抑えられます。

新しいスキルを学んで成長できる

他業種への転職は、新しいスキルを学んで成長できる良い機会です。建設業では取得できないスキルや職務経験を身につけられるので、様々な業界で働ける人材になれます。

一般企業へ転職するなら、どの企業でも汎用的に使えるPCスキルやビジネスマナーを身につけておきましょう。新しい職場での研修が早く済むので、すぐに実務に取り組めます。

収入アップ・キャリアアップが狙える

建設業から転職すれば、給料が上がる可能性があります。建設業の給料は雇用形態によって様々で、夜勤や手当がないと収入が安定しにくいです。また、昇給の上がり幅も小さいです。

一般企業なら基本給が高く、昇給の上がり幅も大きいです。転職してしばらくは給料が下がることがありますが、キャリアを重ねていけば建設業以上の給料を稼げる場合もあります。

建設業から転職する3つのデメリット

建設業から転職するデメリット

  • 建設業での経験やスキルが生かせない場合がある
  • 転職先によっては収入が減ってしまう
  • 新たな環境に適応できないケースがある

建設業での経験やスキルが生かせない場合がある

他種職へ転職すると、これまでの経験を活かせない場合があります。未経験の職種だと身に付けてきた経験やスキルが無駄になってしまい、新しいスキルを1から学ばないといけません。

また、建設業の経験やスキルを活かせない未経験の職場は、新入社員と同じ扱いになるので給料が下がる可能性も高いです。

転職先によっては収入が減ってしまう

建設業から他種職へ転職すると給料が下がる可能性が高いです。残業や連勤を多くこなしてきた人ほどその分の手当がなくなるためです。

昇進や昇給で給料が建設業時代と同等になるまでには時間がかかります。建設業から他種職へ転職する際には、貯蓄に余裕があると安心です。

新たな環境に適応できないケースがある

建設業から転職する場合、新しい環境に適応できないケースがあります。建設業は現場作業が多い特殊な環境なので、業務内容やコミュニケーションの取り方に違いがあるからです。

ビジネスマナーにおいても、名刺交換や電話対応など、新しい実務と並行して覚えないといけません。建設業のスキルが専門的すぎると、転職先で活かすのが難しい可能性があります。

向いている人には向いている業種でもある

建設業は、向いている人ならどんどんキャリアアップできる業種です。会社によっては、年齢や勤続年数に応じた給与を支給してもらえるので、建設業に25年以上在籍する人もいます。

同業種で転職するなら、できるだけ働きやすい会社を選びましょう。安定した成果が出せるまで基本給が多めの会社や、顧客満足度の高い会社がおすすめです。

また、転職活動の際は「ビズリーチ」を活用しましょう。ハイクラスな非公開求人が豊富で、年収アップできる確率が大幅に上がります。

建設業の経験を活かせるおすすめの業種7選

建設業の経験を活かせるおすすめの業種

  • 不動産業
  • 製造業
  • 運送・物流業
  • IT業界
  • 小売業
  • サービス業
  • ビルメンテナンス

不動産業

不動産の主な職種

  • 不動産開発
  • 不動産管理会社
  • 営業職(賃貸・売買) など

建設業から転職するなら不動産業がおすすめです。不動産開発の会社なら、建物を建てる上流工程から携われます。CADの資格があれば、設計職として活躍できるチャンスがあります。

不動産管理会社においても、建設業のスキルや経験が活かせる分野は多いです。管理物件の管理や維持が主な業務なので、修繕計画の立案や設備の配置図を作成できると重宝されます。

不動産の営業職なら、未経験でも募集している場合があります。インセンティブ制度を採用している会社がほとんどで、個人成績が良ければ収入アップも見込めます。

製造業

製造業の主な職種

  • 建設資材メーカー
  • 電気機器メーカー
  • 購買・施工管理 など

建設業のスキルや経験は、製造業でも活かせます。工事や組み立ての技術は、作業工程の細かい建設資材や電気機器メーカーで役立てられます。

製造ラインの自動化が進んでいるメーカーでも、商品の購買管理や工場の施工管理は募集している可能性があります。

スキルや経験があれば、年収を大きくアップできるチャンスがあります。メーカー企業の求人に特化したマイナビメーカーエージェントに登録して、求人をチェックしてみましょう。

運送・物流業

運送業の主な職種

  • トラック運転手(ルート配送)
  • 物流管理
  • 営業職 など

運転経験が豊富で、中~大型免許を持っていれば、運送・物流業も向いています。ルート配送のドライバーなら、担当エリアが決められていて、運転距離や時間の負担がかかりにくいです。

また、運送・物流業には管理業務や営業の募集をしている会社もあります。通販の利用者が増えて、両業界の需要が高まっています。未経験でもチャレンジできる業種です。

▶運送会社の売上・年収ランキングはこちら

IT業界

IT業界の主な職種

  • CADオペレーター
  • インフラエンジニア
  • BIMエンジニア など

建設業の経験者は、IT業界も向いています。1つのプロジェクトに対して製作・管理をおこなうのは、建設業と似ています。CADで図面設計していた人は、CADオペレーターとして活躍できます。

IT業界は市場拡大により人手が不足しやすい傾向があります。未経験からでも、インフラエンジニアなら建設業の知識や経験が活かせるでしょう。

▶IT業界におすすめな転職エージェントはこちら

小売業

小売業の主な職種

  • ホームセンターの店舗マネージャー
  • 建築資材の専門店スタッフ
  • 商品の在庫・品質管理 など

小売業は店舗スタッフから管理・マネージャー職まで様々です。とくに、建設業時代にホームセンターや建築資材・道具の専門店を利用していた人には馴染みがあるのではないでしょうか。

会社によっては、商品の販売以外にユーザー向けの技術講習を開催している場合があります。建設業でのスキルや経験を教えられる機会があると、やりがいを感じられる場面も多いです。

サービス業

サービス業の主な職種

  • 飲食店スタッフ・マネージャー
  • レジャー施設の管理・マネジメント
  • イベント運営スタッフ など

サービス業は未経験でも挑戦できる業種が多い業界です。体力を売りにしたい人なら、飲食店のスタッフやマネージャー職が向いています。

大規模なレジャー・宿泊施設なら、設備の管理・マネジメント職も候補になります。夜勤の仕事でなければ、労働時間も比較的安定していて、ワークライフバランスが確保しやすいです。

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスとは、オフィス・商業ビルなどの設備の点検や保守・管理をおこなう仕事です。建設業で得た電気設備や機械設備の知識は、メンテナンス業務全般に活かせられます。

管理会社によっては、オフィス・店舗・商業施設などを取り扱っています。設備のトラブル対応が発生すると、勤務時間が不規則になりますが、夜勤帯でなければ残業も発生しにくいです。

建設業から転職を成功させるコツ

建設業から転職を成功させるコツ

  • 転職で改善したい部分を明確にする
  • 経験やスキルが活かせる求人を探す
  • 未経験の業界も含めて幅広く情報を集める
  • 応募を検討している企業の研究をする
  • 転職エージェントを活用する

転職で改善したい部分を明確にする

建設業から他種職へ転職するなら、転職で改善したい点を明確にしておきましょう。給料や待遇などの条件を全て満たせる会社を見つけるのは困難なので、優先順位を決めておく必要があります。

「日勤だけなら年収が下がっても良い」「年収が上がるなら勤務地が遠くても仕方ない」など、具体的に譲歩できる部分をまとめておくのがおすすめです。

経験やスキルが活かせる求人を探す

求人を探す際は、建設業の経験やスキルが活かせるかどうかを基準にしてみましょう。面接で「あなたの長所はなんですか?」と問われる可能性が高いので、説得できる回答を用意するためです。

例えば、取引先や外注先との対応で培ったコミュニケーション力をアピールできると、良い評価をもらえる可能性が高いです。具体的な業務内容を交えて伝えると、企業側も理解しやすいです。

未経験の業界も含めて幅広く情報を集める

転職に関する情報は、未経験の業界も含めて幅広く収集しましょう。他業種の友人や知り合いからの情報は、業界の実態や最新の動向がつかめる可能性があります。

気になる求人を見つけた際は、口コミサイトで検索してみるか、情報通の「転職エージェント」からも情報収集できます。豊富な求人情報を保有しているビズリーチに登録して調べてみましょう。

未経験の業界向けおすすめ転職サービス
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万円以上からの支持No.1
  • ・レジュメ登録で転職率UP

応募を検討している企業の研究をする

応募を検討している企業があれば、企業研究をおこないましょう。書類選考や面接で聞かれる志望動機が明確になり、説得力が増すからです。

企業研究する際は、企業の公式HPが活用できます。採用ページでは企業理念、事業・職務内容などが載っており、求める人材像と自分の経験や価値観が合うかどうか比較できます。

▶面接でよくある質問と答え方の例はこちら

転職エージェントを活用する

建設業から他業種へ転職するなら、転職エージェントを活用しましょう。掲載企業の内部情報に詳しいので、求人情報では分からない人間関係や職場の雰囲気、残業の有無などを教えてくれます。

また、入社後の年収の上がり幅や研修制度の充実度、福利厚生といった待遇面なども調べてもらえます。気になる情報があれば積極的に転職エージェントへ相談してみましょう。

建設業からの転職におすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
ビズリーチ アイコンビズリーチ 【転職後の平均年収800万円以上】
・優良企業から直接オファーが届く
・経歴書はテンプレで簡単作成
・導入社数は累計34,700社以上
▶公式サイトで詳細を見る
ワークポート アイコンワークポート 【未経験でもIT業界へ転職可能】
・転職の支援実績がトップクラス
・13万件以上の優良求人を保有
・手厚いサポート体制で転職も安心
▶公式サイトで詳細を見る
マイナビ アイコンマイナビ
エージェント
【20代に最もおすすめ】
・20代からの信頼度No.1
・第二新卒向けの求人多数
・内定まで専任でサポート
▶公式サイトで詳細を見る

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

ワークポート

転職決定人数No.1

ワークポート イメージ

ワークポートのポイント

  • 未経験からの挑戦におすすめ
  • 非公開求人が圧倒的多数
  • 無料でプログラミングを学べる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

112,493件

非公開求人数

評価4

約21,000件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
札幌/青森/盛岡/仙台/秋田/山形/郡山/茨城/宇都宮/高崎/埼玉/千葉/池袋/汐留/渋谷/横浜/新潟/富山/金沢/福井/山梨/長野/岐阜/静岡/浜松/名古屋/三重/滋賀/京都/梅田/難波/神戸/姫路/奈良/和歌山/鳥取/島根/岡山/広島/山口/徳島/高松/松山/高知/天神/小倉/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄

ワークポートのメリット

業界特化の転職相談サービス
ワークポートは、様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。

実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行っているため、2021年下半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。

70~95%が非公開求人
ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
無料のエンジニアスクールで学べる
ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識をオンラインで学べます。

転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。

ワークポートのデメリット

求人紹介が大量に届く
ワークポートのコンシェルジュから紹介される求人数は、1度に10件以上届くこともあり、質より量を重視している傾向があります。そのため、自分にマッチした求人をじっくり見極めたいという方や、求人情報を選別するのがめんどくさいという方にはワークポートはストレスに感じます。
ハイクラス層の求人は少ない
ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。ハイクラス転職を狙う人はレバテックキャリアを利用しましょう。

ワークポートの評判と口コミ

男性39歳

満足度

専門性の高いエージェント

専門性の高いエージェントでクリエイティブ系の求人は豊富でした。クリエイターの方々にはオススメできるエージェントです。
担当者との連絡をアプリ上から取り合い、非常にレスポンスも良かったです。担当者の対応は、しっかり面談で確認した内容に沿ったものを提案していただき信頼できるものでした。

女性33歳

満足度

話しやすい空間

入った瞬間とてもキレイな個室で、話しやすい空間だなという印象でした。空間から求職者に対しての配慮が感じられました。
担当をしてくれた方は私と歳が近く、同じ子持ちだったので親身になって話を聞いてくれました。難しい要望もできる限り近い形で色々な案件を提案してくれて選びやすかったです。

男性44歳

満足度

担当の方の真剣さが伝わりました

若い女性コンシュルジュの方に担当していただいたのですが、いま置かれている状況を親身になって話を聞いていただけて、仕事に対する真剣さが伝わってきました。
仕事に対して誇りを持って取り組んでおられて、とても信頼できる方でした。

男性39歳

満足度

映像系は少ない

クリエイティブ系の専門性は高いのですが、その中でゲーム系が豊富で、映像系求人はそんなに多いとは言えないかな、と思いました。もう少し映像系の求人があるといいと思います。
途中で担当者が変わり、直接面談した担当者でなくなってしまうのが残念に思いました。

女性34歳

満足度

職種によっては求人が少ない

希望条件やキャリアプランも聞いていただけたのですが、私の希望していた職種の求人が少ない印象がありました。3人の子供がいて近場でないと時短勤務になってしまうのでなかなか難しい条件だから仕方ないのかもしれませんが、
もう少しあれば良かったなと言う印象があります。

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。

年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。

業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

建設業からの転職に関するよくあるQ&A

しまむらに関するよくある質問

建設業からの転職は厳しい?

建設業でのスキルや経験をアピールできれば、それほど難しくありません。一般的なサラリーマンよりも体力・ハードワークの耐性があるので、重宝される傾向があります。

建設業から他業種に転職するなら、建設業以外の求人も豊富な「ビズリーチ」に登録して、担当エージェントから転職サポートを受けるのがおすすめです。

転職活動は何から始めるのがおすすめ?

転職エージェントの登録から始めてみましょう。自分に合ったサービスを使えばより多くの求人を確認できるので、希望条件にあった企業を見つけやすくなります。

また、在職中から履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、年収交渉などをサポートしてくれるので、仕事と並行できます。

建設業から転職して年収アップできる?

建設業で得た資格やスキルが手当になる求人なら、年収がアップする可能性があります。募集要項に、保有している資格の手当が記載されている求人をチェックしてみましょう。

建設業から転職したほうが良い人の特徴は?

今の仕事が激務で、残業時間を減らせない人は転職したほうが良いです。転職することで残業時間を抑えられれば、ワークライフバランスが改善できる可能性があります。

建設業から転職しないほうが良いケースはある?

収入が十分もらえて、仕事内容にやりがいを感じるなら転職しないほうが良いです。そうでなければ、転職サイトや転職エージェントを活用して転職を検討してみましょう。

建設業からの転職【まとめ】

建設業からの転職【まとめ】

建設業から転職をするなら、資格や経験を活かせる職種がおすすめです。応募書類や面接で有利になるので採用されやすく、新しい職場でも早期に活躍できます。

ただし、企業研究が不十分だったり、自己分析や自己PRの準備が足りないと、転職できても後悔する可能性があるのでしっかり検討しましょう。

転職を決めているなら建設業以外の求人も豊富な「ビズリーチ」に登録して、情報収集や転職サポートを受けるのがおすすめです。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数
よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
第二新卒向け
転職エージェント
IT企業
ランキング
ホワイト企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事