賃貸の緊急連絡先は何故必要?誰に頼めばいい?連帯保証人との違いも解説!

スマホを持つ女性

「緊急連絡先って何?」「誰に頼めばいい?」という疑問に答えます!

そもそも何故設定する必要があるのか、連帯保証人とはどう違うのかも解説しています。

必要な情報についても紹介するので、物件に申し込む前に是非参考にしてください!

監修 舟木 啓太
宅地建物取引士
行政書士試験合格者

不動産屋の経験は5年以上。累計2000件を超える契約業務に携わった実績がある。単身・カップル・ファミリーなど幅広い世帯の部屋探しを専門知識でサポート。宅建士の資格を活かして、審査から入居開始後の不安まで解消できるのが強み。


お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

DOOR賃貸DOOR賃貸
  • 【最大10万円お祝い金がもらえる】
  • ・約400万件の物件から探せる
  • ・AIが学習してお部屋を提案
  • ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

ライフルホームズライフル
ホームズ
  • 【お部屋探しの最大手アプリ】
  • ・600万件以上の圧倒的な物件数
  • ・物件情報が1日3回以上更新
  • ・初期費用も簡単チェック可能

ダウンロードはこちら

賃貸契約における緊急連絡先とは

賃貸契約における緊急連絡先とは、「契約者本人と連絡がつかない時に使われる第2の連絡先」のことです。

「何ヶ月も家賃を滞納している」「火事が発生したが契約者と連絡がとれない」などの緊急事態に備えて、大家さんや保証会社に伝えられます。

基本的には携帯電話やスマートフォンなど、連絡がつきやすい連絡先を求められます。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

緊急連絡先は親族に頼むのがおすすめ

緊急連絡先は、基本的に「すぐに連絡が繋がる親族」を設定するよう求められます。なるべく契約者をよく知っている人でないと、緊急時の相談ができないからです。

中には、3親等内の親族(両親・叔父叔母・兄弟)・かつ20歳~70歳でないとNGという不動産屋や保険会社もあります。

いくら家賃の支払い義務はないといえ、緊急連絡先に友人や勤務先を指定するのはあまりおすすめできません。

どうしても頼れる親族がいない場合、友人や勤務先の人でも対応してくれるか不動産屋さんに相談してみましょう。

代行サービスを利用する手もある

緊急連絡先を代行してくれるサービスを展開している会社や、弁護士・行政書士にお願いするというのも手です。

費用はサービスによって変わりますが、年間1~2万円前後かかるところが多いです。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

連帯保証人との違い

「緊急連絡先」と「連帯保証人」は、役割が全く異なります。

連帯保証人とは、万が一の際に同じ責任を負う人のことです。契約者が家賃が滞納したら、代わりに支払わなければなりません。

緊急連絡先は、連帯保証人と違って家賃の支払い義務はありません。

契約者と連絡がとれないときに「なにか知りませんか?」と確認されるだけです。

緊急連絡先の人に滞納歴があっても問題なし

緊急連絡先になる人が過去に家賃を滞納していても、特に問題はありません。仮に借金等があったとしても、入居審査には影響しないので安心してお願いできます。

もし緊急連絡先と連帯保証人どちらもお願いする場合は、滞納歴や収入についても審査されるので注意が必要です。

緊急連絡先に必要な情報

物件に申し込む際と契約する際には、緊急連絡先に関する以下の情報が必要です。

・氏名
・住所
・電話番号
・契約者との間柄

ちなみに勤務先を緊急連絡先にする場合は、以下の情報を用意しておきましょう。

勝手に緊急連絡先にせず、上司や総務の人などに相談してください。

・企業名
・住所
・代表番号
・部署名
・担当者名

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

緊急連絡先に連絡がいくタイミング

緊急連絡先

緊急連絡先に連絡が来るタイミングは、以下の4パターンが多いです。

・契約者の家賃滞納が続いているとき
・契約者の家に行っても不在なとき
・建物が火災などで倒壊したとき
・契約者が行方不明や亡くなったとき

具体的にどんな時なのか、以下で説明します。

契約者の家賃滞納が続いているとき

家賃滞納が続いているのに契約者本人と連絡がとれない場合、保証会社、もしくは物件の管理会社から緊急連絡先に連絡がいきます。

1~2日家賃滞納したくらいでは連絡はいきませんが、いつまで経っても家賃を入金しない・連絡に応じない場合は連絡がきます。

契約者の家に行っても不在なとき

家賃の催促などで大家さんが直接行っても不在が続いているときは、緊急連絡先に確認の電話が来ます。

「連絡をとってほしい」とお願いされることもあります。

建物が火災などで倒壊したとき

火災や地震などで建物が倒壊した時は、契約者本人の折返しを待たずに緊急連絡先に電話がくる可能性が高いです。

契約者が行方不明や亡くなったとき

行方不明になっている、部屋で亡くなっていた、なんらかの事件に巻き込まれた可能性が高いといったときも緊急連絡先に電話がきます。

事件性が高い場合は、病院や警察などからもかかってくる可能性が高いです。


アプリで手軽にお部屋を探すならスモッカがおすすめ

スモッカ_5万円キャッシュバック訴求

スモッカがおすすめな3つのポイント

  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。

「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。

多くの物件から理想のお部屋を探せる

スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。

また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。

最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える

スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。

「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。

わざわざ不動産屋に行く必要なし!
スモッカを無料ダウンロード
最大5万円分のキャッシュバック実施中