二世帯住宅の費用相場はどのくらい?タイプ別のメリット・デメリットも紹介!
「二世帯住宅の費用相場は?」
「タイプ別のメリット・デメリットは?」
二世帯住宅は、家族といつでもコミュニケーションを取ることができ、工夫次第ではプライバシーを確保できます。しかし、二世帯住宅の費用相場や、二世帯住宅のタイプの特徴ごとの特徴が気になりますよね。
この記事では、二世帯住宅を建てるメリット・デメリットや二世帯住宅の費用相場を掲載しています。二世帯住宅を建てる際のポイントも掲載しているので、二世帯住宅を建てる参考にしてください。
- ハウスメーカー大学@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
二世帯住宅の3タイプと費用相場・特徴
- 完全同居・共有型|2,000〜3,500万円
- 部分共有型|2,500〜4,000万円
- 完全分離型|3,000〜4,500万円
完全同居・共有型|2,000〜3,500万円
完全同居・共有型の費用相場は、2,000〜3,500万円です。完全同居・共有型は、一軒家に二世帯の家族全員が暮らすタイプです。1つ屋根の下で玄関やキッチン、リビング、ダイニング、浴室などを家族皆で共有します。
完全同居・共有型は、親世帯が高齢で身近な援助や介護が必要な場合や、親世帯、もしくは子世帯がシングルの場合などに好まれるスタイルです。
普段の生活では多くの時間を家族で一緒に過ごすため、親世帯と子世帯の間でお互いに配慮し合う必要があります。
完全同居・共有型のメリット
- 建築費がほかのタイプに比べて安い
- 家族の様子を伺える
完全同居・共有型では、家の中で共有する部分が多いため、他のタイプに比べて安く建てられるのがメリットです。光熱費や水道代なども、別々に暮らす場合に比べて安く抑えられます。
また、お互いを常に身近に感じられるのも魅力です。コミュニケーションが取りやすく、大家族ならではの楽しさを感じられます。
完全同居・共有型のデメリット
- プライバシーの確保ができない
- 生活の時間帯が異なると気を遣う
完全同居・共有型では、毎日の生活で使う多くのスペースを共有します。そのため、プライバシーの確保ができないと感じる人もいます。
親世帯と子世帯に信頼関係が築かれていないと、一緒に生活するのが困難と感じる場合があります。また、生活費も一括りになるため、どのように費用を負担するかを決めておかなければなりません。
部分共有型|2,500〜4,000万円
部分共有型の費用相場は、2,500〜4,000万円です。部分共有型は、同じ建物の中で共有部分とプライベート空間を分けて二世帯が一緒に暮らすスタイルです。家族構成や生活パターンなどによって、家の中のどの部分を共有スペースとするかを決めます。
例えば、キッチン、浴室などの一部の設備や、玄関、ダイニングなどのどこか部屋の一部を共有するケースが多いです。
部分共有型は、同居してもある程度のプライバシーをお互いに守りながら暮らしたいと考えている場合に適しています。同居によるメリットを活かしながらも、それぞれの世帯がプライベート空間を持てば、ある程度自由に暮らせます。
部分共有型のメリット
- 完全分離型よりも費用を削減できる
- プライバシーを確保しながら一緒に生活できる
部分的にスペースを共有することで、それぞれが別々に建てるよりも建築費を安く抑えられます。共有する部分は、生活費も節約できます。
また、各家庭でどこを共有スペースにするかを判断して間取りを決められるので、ある程度のプライバシーを確保しながら一緒に生活できるのもメリットです。各世帯にプライベート空間があることで、適度な距離感を保ちながら暮らせます。
部分共有型のデメリット
- 共有している部分は自由に使えないこともある
- 共有部分の分担を決めておく必要がある
キッチンや浴室などを共有する場合は、各自が自由に設備を使えない場合があります。特に家族の人数が多い場合は、使う時間帯を決めておくなどルールが必要です。
また、共有で使うスペースの掃除や管理、生活費の分担などを明確にしておくのも重要です。共有部分ではプライバシーを確保できないため、どこを共有し、どこをプライベート空間にするのかを十分に検討しましょう。
完全分離型|3,000〜4,500万円
完全分離型の費用相場は、3,000〜4,500万円です。完全分離型は、同じ建物の中でも玄関やLDK、水回りなど全ての機能を分離して別々に生活するスタイルです。
1階と2階で世帯を分けるタイプと、左右で空間を分けるタイプがあります。また、敷地や建築費に余裕がある場合は、別棟で建てる場合もあります。
完全分離型は、設備や部屋を別々に設けるため、他のタイプと比べると建築費が高くなります。ただし、生活は完全に分離してプライバシーを確保でき、必要な時や、希望する時にはすぐに様子を見に行ったり時間を共に過ごせるのが特徴です。
完全分離型のメリット
- 完全にプライバシーを確保できる
- 将来賃貸として貸せる
完全分離型は、それぞれの世帯の生活空間が完全に分離しているので、プライバシーを確保できます。そのため、将来どちらかが不要になった場合は賃貸に出すなど、資産を有効活用できるのも魅力です。
また、助けが必要な時や、会いたいときにはいつでも様子を見れる距離にいるため、安心感を持って暮らせます。
普段の生活では共有空間がないため、各世帯で生活のリズムが異なる場合も気になりません。特に、キッチンやお風呂、洗濯機などを自由に使えるため、お互いが気を遣うことなく自由に生活できます。
完全分離型のデメリット
- 建築費がかかる
- 水道代や光熱費などが2世帯分になる
完全分離型は、各世帯の設備や間取りを別々に建設するため、建築費用が高くなるのがデメリットです。暮らしがスタートしてからも、水道代や光熱費などは個々の負担になるため固定費用が大きくなります。
また、生活空間が完全に分かれているため、意識して会おうとしないと生活がすれ違いになる場合があります。間取りや建材によっては物音や足音などの生活音が気になることがあるため、注意が必要です。
おすすめの無料相談サービス【PR】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スーモ カウンター |
|
二世帯住宅を建てるメリット
- 子育て・介護がしやすくなる
- 住居費を抑えられる
- 税金面での優遇を受けられる
子育て・介護がしやすくなる
二世帯住宅ではお互いの様子がわかりやすく、親世帯に子育ての支援をしてもらったり、反対に子世帯が親の介護をしやすくなるメリットがあります。
親世帯と子世帯が離れた場所に住んでいると、子育てや介護を頼めても移動が負担になる場合があります。また、急な病気や怪我の場合も、お互いにサポートし合えるのが利点です。
すぐそばで孫の成長を見守ることが親世帯にとって生きがいとなったり、大家族ならではの賑やかな環境で子どもを育てられたりするのも、二世帯住宅の魅力と言えます。
住居費を抑えられる
それぞれの世帯が別々に家を持って暮らすよりも、毎月の出費を抑えられるのが二世帯住宅のメリットです。特に賃貸で暮らしている場合は、二世帯住宅を建てることで家賃分を節約できます。
また、二世帯で生活を一緒にすることで、光熱費や通信費、食費などの月々の生活費を節約できるのも嬉しい点です。
補助金・税金面での優遇を受けられる
二世帯住宅では、国や地方自治体による補助金や減税制度を利用できます。地域型住宅グリーン化事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業、自治体による住宅補助などがあり、条件次第で活用できます。
また、二世帯住宅では、不動産取得税や固定資産税で優遇措置が取られることがあります。さらに、将来、相続時の税金が減額される場合もあります。
二世帯住宅のデメリット
プライバシーの確保が難しい
共有空間で共に生活をするため、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。仲の良い家族でも、一緒に暮らすとなるとお互いに気を遣いストレスが溜まってしまう場合があります。
特に完全同居・共有型の住宅では、適度な距離感を保てるように工夫するのが大切です。建ててから後悔しないように、間取りを決める前に実際の生活をイメージしてよく話し合っておきましょう。
二世帯住宅を建てるときの大事なポイント4つ
- 二世帯住宅の実績がある担当者に依頼する
- 費用の面についてしっかりと話し合う
- 光熱費・水道代の支払いは別々にする
- 誰かが遠慮しすぎないようにする
二世帯住宅の実績がある担当者に依頼する
二世帯住宅の実績がある会社に建築を依頼することが前提条件ですが、実際の担当者が経験豊富であるかどうかも大切なポイントです。
二世帯住宅を建てた経験のある営業マンは、家族の間でどのようなところで問題になり、揉めてしまうのかを知っています。中には、二世帯住宅の計画が途中で頓挫してしまう家庭もあります。
スーモカウンターでは、無料でアドバイザーに相談ができ、希望を叶えるハウスメーカーが見つかるまでサポートしてくれます。オンラインで家から無料相談ができるので、ぜひ一度相談してみてください。
費用の面についてしっかりと話し合う
二世帯住宅を建てる前に、費用に関して誰がどのように負担するのかを話し合っておくのが重要です。住宅ローンの支払いをどうするかや、親の援助がどのくらいかなどを、できるだけ具体的に把握しておきましょう。
また、新しい家を設計する際は、親世帯と子世帯で設備や仕様を選ぶ必要があります。よくある問題として、ほとんどの支払いを負担する子世帯が自分たちの意見を反映できなかったり、親世帯と子世帯の間で価値観や考えが一致しないケースがあります。
大きな不満の原因になるため、支払いの割合や設備・仕様にどのくらいの費用をかけるべきかなどを話し合っておく必要があります。
光熱費・水道代の支払いは別々にする
光熱費や水道代の支払いは、各世帯で分けるのがおすすめです。家計をひとまとめにしてしまうと、どのくらい使ったのかわからなくなり、不満に繋がる場合があります。
キッチンや浴室などが別になっている場合は、メーターを設置することで各世帯の使用量が明確になります。
誰かが遠慮しすぎないようにする
二世帯住宅で同居する際は、真摯に耳を傾け、必要があれば親に意見を言う役目を担うのも重要です。
例えば、夫側の両親と同居する場合は、妻が自分の意見を言えない状況になる場合があります。そのため、お互いに配慮して意思疎通するのが必要不可欠です。
おすすめの無料相談サービス【PR】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スーモ カウンター |
|
二世帯住宅の実例
親世帯と時間を共有できる二世帯住宅
延床面積 | 168.28㎡(50.9坪) |
---|
こちらの家は、親世帯と多くの時間を共有したいとの思いから建てられた完全同居・共有型の二世帯住宅です。玄関やリビング、ダイニング、キッチン、浴室、トイレまで全てを二世帯で共有するスタイルです。
一直線に配置されたキッチンとダイニングは、空間に余裕があり料理や配膳を複数でも行いやすいように工夫して設計されています。広い室内干しスペースや扉で仕切れる脱衣室など、大家族でも便利で快適に暮らせるように配慮されています。
世帯ごとに暮らしを分けた二世帯住宅
延床面積 | 185.40㎡(56.08坪) |
---|---|
1階面積 | 103.61㎡(31.34坪) |
2階面積 | 81.79㎡(24.74坪) |
こちらの家は、お互いが気兼ねなく生活できるように、1階に親世帯、2階に子世帯とフロアを分けた完全分離型の二世帯住宅です。完全分離型でも、夕食は親世帯のリビング・ダイニングに集まって一緒に食べるのが日課になっているようです。
1階には対面式のオープンキッチンを採用し、大家族の食事の準備や片付けがスムーズにできるように工夫されています。
家族団らんを楽しめる二世帯住宅
出典:内部でつながる安心感。分離同居の二世帯住宅|大和ハウス
延床面積 | 200.34㎡(60.60坪) |
---|---|
1階面積 | 103.27㎡(31.24坪) |
2階面積 | 97.07㎡(29.36坪) |
こちらの家は、お互いに気兼ねなく生活できる完全分離型の二世帯住宅です。内部にドアを設置しているため、気軽に行き来できます。1階のテラスや2階のバルコニーなど、家族で集まって団らんを楽しめる外部空間が設置されているのも嬉しい点です。
また、各世帯の生活動線や収納を考えた間取りになっています。完全分離型にすることで、それぞれが自分たちの好みに合うインテリアを選べるのもポイントです。
まとめ
二世帯住宅には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ費用相場や間取り、共有空間の有無などが異なります。
新築時の建築コストや生活費も気になりますが、家族構成や生活スタイル、世帯同士の関係などによって間取りをよく話し合って決めることが重要です。二世帯が良好な関係を保ちながら快適に暮らせるように、理想の二世帯住宅を検討しましょう。
二世帯住宅の検討に悩んだ際は、スーモカウンターに相談するのがおすすめです。スーモカウンターであれば、アドバイザーが疑問点を無料でわかりやすく解決してくれます。
【完全無料】スーモカウンターで専門家に相談する
初めての家づくりだと、「お金がどれぐらい必要なのか」「何から始めたらいいのかわからない」と不安になりますよね。そんな方におすすめなのがスーモカウンターの無料相談サービスです。
スーモカウンターに相談すれば、経験豊富なアドバイザーが悩みを解決してくれます。希望にあう最適なプランやハウスメーカーも紹介してくれるので、初めての家づくりで重宝するサービスです。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店選び方講座」を開催しています。完全無料で参加できるので、注文住宅を考えているなら即利用すべきです。
スーモカウンターの利用手順
- ライフスタイルに合わせた相談方法を選ぶ
- 相談できる希望日時をクリックする
- 基本情報を入力して送信する
・毎日160件以上の反響がある人気のハウスメーカー
・完全自由設計でmm単位の要望に対応が可能
・ZEHを超える「高断熱・エコな家」
・こどもエコすまい事業で補助額100万円(先着順)
注文住宅の人気記事 | |
---|---|
注文住宅おすすめハウス メーカーランキング18選 | ハウスメーカー坪単価 ランキング |
スーモカウンター 評判・口コミ | ハウスメーカーの資料 一括請求する方法 |
ローコスト住宅 人気ランキング | 地震に強いハウスメーカー ランキング15選 |
アキュラホーム 評判・口コミ | アイダ設計 評判・口コミ |