アエラホームの坪単価は高い?住宅の特徴や保証制度などを徹底解説!
![アエラホームの坪単価はどのくらい?](https://www.correc.co.jp/housemaker/wp-content/uploads/2022/05/7b52be5c8c33a077e316a91577dc95f3.jpg)
「アエラホームの総費用はいくら」
「アエラホームの価格を実例と共に知りたい」
アエラホームは、内側と外側のW断熱で人気のハウスメーカーです。しかし、W断熱で断熱性能に優れている分、価格が高くないか心配ですよね。
この記事では、アエラホームの坪単価はもちろん、住まいを建てた方の坪単価に関する口コミ評判をまとめています。メリット・デメリット、どんな家を建てられるのかも解説しているため、アエラホームで建てれば良いか判断できます!
![ハウスメーカー大学プロフィール](https://www.correc.co.jp/housemaker/wp-content/uploads/2024/04/logo-square.png)
- ハウスメーカー大学@編集部
- 30代の注文住宅編集部。後悔を残したメンバー&これからマイホーム購入を考える選抜メンバーで、詳しさは業界トップ級だと自負してます。
目次
アエラホームの坪単価は40〜60万円程度
建坪数 | 本体価格 |
---|---|
25坪(約83平米) | 1,000〜1,500万円 |
30坪(約99平米) | 1,200〜1,800万円 |
35坪(約116平米) | 1,400〜2,100万円 |
40坪(約132平米) | 1,600〜2,400万円 |
50坪(約165平米) | 2,000〜3,000万円 |
アエラホームの坪単価は、40〜60万円程度です(当社調べ)。安いケースと高いケースで約1.5倍の差があり、性能の高い商品ほど価格は高くなります。断熱性や設計の自由度などを考慮しながら、家族にちょうどよい商品を選ぶことが大切です。
なお、上記の表で紹介している金額はあくまでも目安です。間取りの形や設備のグレードなどによって坪単価は変動するので注意してください。
おすすめの無料相談サービス【PR】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カウンター |
|
人気ハウスメーカーとの坪単価比較
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
アエラホーム | 約60万円 | 木造 |
タマホーム | 約50万円 | 木造 |
アキュラホーム | 約65万円 | 木造 |
クレバリーホーム | 約65万円 | 木造 |
ユニバーサルホーム | 約65万円 | 木造 |
一条工務店 | 約70万円 | 木造 |
日本ハウスHD | 約70万円 | 木造 |
トヨタホーム | 約80万円 | 鉄骨 |
ヤマダホームズ | 約80万円 | 木造 |
ミサワホーム | 約80万円 | 木造 |
住友不動産 | 約80万円 | 木造 |
住友林業 | 約85万円 | 木造 |
三井ホーム | 約85万円 | 木造 |
大和ハウス | 約90万円 | 鉄骨、木造 |
セキスイハイム | 約90万円 | 鉄骨、木造 |
積水ハウス | 約90万円 | 木造、鉄骨 |
パナソニックホームズ | 約90万円 | 鉄骨 |
スウェーデンハウス | 約90万円 | 木造 |
へーベルハウス | 約100万円 | 鉄骨 |
アエラホームの坪単価は、住友林業などの大手ハウスメーカーと比べて安く、タマホームや一条工務店と同じくらいの価格帯です。
アエラホームは、ZEH住宅の基準を超える断熱性能の高い商品から、セミオーダープランまで幅広い商品展開をしています。そのため、商品によって坪単価が異なるため、どの商品だといくらになるのか、事前に目安だけでも確認しておきましょう。
![アキュラホーム新春キャンペーン](https://www.correc.co.jp/housemaker/wp-content/uploads/2024/12/8c754162838d5d9b22e9b0f3bc79af12.jpg)
アエラホームの概要
坪単価 | 40〜60万円 |
---|---|
会社設立 | 1984年12月 |
構造 | 木造 |
居住タイプ | 2階建て、3階建て、平屋など |
保証期間 | 初期保証20年 |
新築引渡し実績数 | 16,500棟(2021年時点での累計引き渡し棟数) |
公式サイト | アエラホーム |
アエラホームは、性能に優れた木造住宅をリーズナブルに建てられるハウスメーカーです。断熱性能が高く、冷暖房費を節約しながら快適に生活できます。また、自由設計で家族のこだわりを実現できることも魅力の一つです。
コストパフォーマンスが優れた家に住みたい人や、家づくりにこだわりたい人におすすめのメーカーです。
アエラホームの6つのこだわり
- 環境設計の家
- 健康
- 快適
- 省エネ
- 安全・安心
- アフターサービス
アエラホームは6つのこだわりを掲げて家づくりを行っています。「環境設計の家」とは、地球にやさしく、住む人にも快適な家を提供するというポリシーです。高気密・高断熱・高遮熱の家づくりで、省エネに配慮しながら、快適な暮らしを保証してくれます。
空気を清潔に保つ全館空調システムなど、家族の健康を守ることにもこだわっています。また、地震対策やシロアリ対策を徹底し、安心して暮らせる安全な家づくりを心がけています。
20年の建物初期保証や10年の住宅設備保証があることも、安心してアエラホームに依頼できる理由です。
アエラホームの商品展開と坪単価
商品名 | 商品の特徴 |
---|---|
クラージュ ジークラッセ |
|
クラージュ |
|
プレスト |
|
KU・RA・SHI・KU |
|
コスパス |
|
エアリア |
|
デザイン バリエーション |
|
「プラス0.5階」 のくらし |
|
クラージュ ジークラッセ
坪単価 | 50~60万円 |
---|
ZEH基準を超える性能
ZEH基準を超える国内最高水準の断熱性能「HEAT20 G2グレード」に対応した住宅です。
空調が効きやすく、室内の温度差が少ない快適な家を実現できます。冬でも暖かく、家族が健康で笑顔に過ごせるでしょう。また、毎月の光熱費を節約できるのもメリットです。
人気の「ゆとりリビング」
家族が毎日顔を合わせられるように、リビングとダイニングキッチンを家の中心に設置した「ゆとりリビング」プランはファミリー層に人気です。
時短が叶う効率的な家事動線やたっぷりとした収納スペース、家族のライフスタイルの変化に合わせて間取りを変更できるスケルトンフィルなど、長く快適に暮らしていけるための工夫が散りばめられた商品です。
クラージュ
坪単価 | 45~55万円 |
---|
外側・内側からの断熱対策
クラージュは、アルミ箔面材を貼り付けた遮熱断熱材を使用して、外側から家全体をすっぽりと包む外張断熱工法を採用しています。
また、壁内に吹付の断熱材を施し、内側からの断熱対策も怠りません。そのため、ZEH住宅の基準を上回る「HEAT20 G1 グレード」に値し、超・省エネルギーの長期優良住宅を実現できます。
こだわりの間取りを実現できる
自由設計によって、家を建てる人のこだわりを思いのままに反映できるプランです。広々としたリビングや吹き抜けのオープンスペース、自然光が降り注ぐ連装窓など、開放的で洗練されたデザインの間取りを実現できます。
プレスト
坪単価 | 40~50万円 |
---|
超高気密・超高断熱の家
プレストは、超高気密・超高断熱を実現する住宅です。壁だけではなく屋根にも内側から吹付断熱を行うことで、外張断熱と相乗効果を発揮するW断熱に成功しました。
室内全体が快適な空間になり、屋根裏やオープンスペースの大空間でも一年中過ごしやすい温度を保てます。
家族も自分の時間も大切にできる
プレストの間取りは、自分だけのひと時も家族とのひと時も、両方大切にできるように考えられているのが特徴です。
日差しが差し込む広々としたリビングでは、家族が談笑しながら楽しい時間を過ごせます。また、家事や育児、仕事の合間にホッと一息つきたいときには、自分だけのパーソナルスペースでゆったりとくつろげるでしょう。
KU・RA・SHI・KU
坪単価 | 調査中 |
---|
プロ厳選のセミオーダー商品
KU・RA・SHI・KUは、プロが考え抜いた豊富な間取りから選べるセミオーダープランです。打ち合わせ工程が短期で進むため、早く建築して新生活をスタートしたい人に最適です。
外壁や内装などバリエーションが豊かで、インテリアやカラーコーディネートで自分らしさを表現できます。また、間取りプランが決まっていると完成後の生活のイメージがつきやすく、失敗を防げるのもメリットです。
自由設計に劣らない高性能
KU・RA・SHI・KUの断熱性能には、外張W断熱を採用し、自由設計の家と比べて劣らない高気密・高断熱・高遮熱の家を実現できます。耐震性についても、耐力面材を使った高耐震仕様になっているので安心です。
コスパス
坪単価 | 50~60万円 |
---|
長期優良住宅認定が受けられる
コスパスは、自由設計でありながら低コスト、さらに長期優良住宅の認定を受けられるハイコストパフォーマンスの家です。
コスパスでは、構造体の中に断熱材を入れる充填断熱工法を採用しています。天井や壁、床には法定不燃材のグラスウールを使い、システムパスの下には押出法ポリスチレンフォームで湿気にも耐えられる仕様です。
間取りも自由
コスパスは、間取りのプランを自由に決めることができ、キッチンやバスルームなどの設備仕様や屋根、外壁、窓などの外観仕様も家族の好みで選べます。暮らす人のことを一番に考えた、コスパの良い住宅です。
エアリア
坪単価 | 50~60万円 |
---|
高気密・高断熱+クリーンな空間
エアリアは、高気密・高断熱・高遮熱の住宅に、さらにクリーンで良質な空気をプラスしてくれる全館空調換気システム「エアリア」を備えた家です。
室内をまるごと冷暖房するため、トイレや廊下、脱衣所なども含めてほぼ一定の快適な温度に保つことができます。温度の急激な変化によって起こり得るヒートショックや夏場の熱中症のリスクを軽減できるでしょう。
家族の健康を守る
毎月の電気代もセーブしながら家族の健康を守れるのもメリットです。高機能ダブルエアフィルターによって、ダニや花粉の活動を抑制し、インフルエンザウイルスが活性化するリスクを抑制できます。
デザインバリエーション
坪単価 | 50万円~ |
---|
種類 | コンセプト |
---|---|
MODERN | シンプルながら存在感のあるデザイン |
CENTRAL | 高さの異なる片流れ屋根が印象的 |
BLOCK | 間取りをブロックに見立てた住宅プラン |
NAGOMI | 2つの寄棟屋根を組み合わせた日本家屋 |
TSUBASA | 違う方向の切妻屋根を組み合わせた大屋根 |
MIYABI | 伝統的な大屋根で迫力のあるデザイン |
アエラホームのさまざまなデザインバリエーションで、6つのコンセプトの商品があります。
シンプルで飽きの来ない洗練されたデザインが多く、建てる土地の雰囲気やオーナーの好みに合わせて理想のデザインを実現できます。
「プラス0.5階」のくらし
坪単価 | 調査中 |
---|
大空間収納「プラス0.5階」は、人気商品のクラージュやプレストなど高気密・高断熱の家と相性抜群の小屋裏です。屋根まですっぽりと包み込む外張W断熱の家であれば、小屋裏も他の部屋と同じ温度環境に保てます。
通常の天井断熱では2階の天井裏に断熱材を入れているため、小屋裏は断熱施行がされず外気の影響をダイレクトに受けてしまいます。小屋裏まで断熱対策をすることで、収納スペースとして活用するのに、物が傷みにくいメリットがあります。
アエラホームの価格に対する評判・口コミ
アエラホームもフランチャイズ化したのか。アエラホームは標準断熱仕様が凄いですよね。フォームライトSLでの吹付内断熱+キューワンボードでの外張断熱とか、とてもローコスト住宅とは思えない、何か裏が有るのではと勘ぐってしまうようなレベル???? https://t.co/WYzyDvEATI
— 宮城の家づくり情報局????ユウキ (@yuki_housebuild) June 21, 2019
午後からはアエラホームの1回目の打ち合わせ。非常に満足!C値0.5 UA値0.43 (HEAT20 G2仕様)まで行けるとのこと!まあその分高いのは間違いないけど、一条工務店と比較させたら面白いかも????????
— じゅんた????弱小投資家/アイ工務店 (@junta3266) January 10, 2021
アエラホームの口コミでは、業界最高水準の断熱性能を評価する声が多くあがっています。大手メーカーに比べて価格が安いにもかかわらず、標準仕様の断熱性が優れていることに驚いた人もいるようです。
また、打ち合わせで示されたUA値の低さが「非常に満足」だと述べている口コミも見られます。UA値とは住宅内から外へ逃げる熱量の平均値のことで、数値が低いほど断熱性が高いことになります。
【UA値とは】 室内の床や窓から逃げる熱量を外皮の全体で平均した数値のこと |
おすすめの無料相談サービス【PR】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カウンター |
|
アエラホームで建てるメリット
- 高気密・高断熱の家を建てられる
- 健康で快適な家に住める
- 商品ラインナップが豊富
高気密・高断熱の家を建てられる
アエラホームの家は、高気密・高断熱・高遮熱にこだわっています。壁と屋根は外張断熱と吹付断熱で守り、床にも熱が伝わりにくい断熱材を採用しています。
さらに、「クラージュ」や「プレスト」では全棟気密検査を実施しており、専用機械の測定で基準に達するまでは先の工程に進みません。
アルミ箔面材がポイント
クラージュで使われている断熱材「キューワンボード」の両面にはアルミ箔面材が貼られています。このアルミが夏の日射をはね返し、輻射熱が侵入しないようにしているのもポイントです。
一般的な断熱材に比べ、室内に侵入する熱量を約48%カットしてくれるので、真夏の暑さも抑えられます。
健康で快適な家に住める
快適な環境が保たれ、健康的に暮らせることもアエラホームのメリットです。アエラホームの空調システムでは2種類のフィルターを使っており、微小粒子やウイルスの侵入を極力防いでくれます。
外から取り込む空気がきれいになるので、花粉やアレルギーの人にとっても安心でしょう。
また、インフルエンザのリスクを抑えられることも大きな魅力です。湿度が低いほどインフルエンザウイルスの生存率は高まりますが、アエラホームの家では常に適当な湿度が保たれており、インフルエンザにかかりにくくなっています。
商品ラインナップが豊富
商品ラインナップが豊富にあり、家族の希望に合わせて選べることもメリットの一つです。性能の高さや設計の自由度、コストパフォーマンスなどを考慮しながら、最適な商品が見つかるでしょう。
自由設計だけでなくセミオーダー住宅も用意されており、決められたプランから間取りを選んで手間を省くことも可能です。希望に応じて全館空調システムや小屋裏なども導入できるので、自由に家づくりを楽しみたい人はアエラホームが向いています。
アエラホームで建てるデメリット
- フランチャイズなので施工品質にムラが出る
- 定期点検がない
フランチャイズなので施工品質にムラが出る
アエラホームは全国でフランチャイズ展開しています。フランチャイズとは、メーカーが個人店と契約を交わし、商品やノウハウを提供する代わりにロイヤリティを受け取る事業形態のことです。
アエラホームで家を建てる場合、実際には加盟店である地域の工務店が設計や施工を担当することになります。技術力や提案力は工務店によって異なり、同じアエラホームでも施工品質にはムラがあるので注意しましょう。
定期点検がない
アエラホームでは、家を購入してから10年目までは点検が行われません。
例えば、セキスイハイムでは引き渡しから2年目までに3回、その後は5年ごとに60年間にわたって定期診断を行ってくれます。一方、アエラホームの場合は何かあったときに自分から連絡しなくてはなりません。
さらに、アエラホームの10年目の点検は、自社ではなく第三者機関が行います。そのため、建物についてどこまで理解しているのかなど、信頼しきれない部分があるでしょう。アエラホームの定期点検の詳細については、担当者によく確認しておくことが大切です。
アエラホームで建てた人の実例
実例1|外観も内観も目を引くデザイン
出典:施工事例 福島県 O様 | 自由設計・注文住宅のアエラホーム
キューブ型の外観やシックでモダンな内装がおしゃれな施工事例です。長方形の敷地を活かし、真ん中に建物を、両脇に駐車場を設けています。内装はアクセントクロスやモノトーンのカラーコーディネートでシックな統一感を演出しています。
キッチンの横に大型パントリーを設けるなど、収納を多くして生活感を抑えているのもポイントです。デザイン性にこだわりながら、W断熱の効果で年中快適に暮らせる家が実現しています。
実例2|吹き抜け天井が開放感を演出する平屋
出典:施工事例 福島県 M様 | 自由設計・注文住宅のアエラホーム
こちらの平屋は、吹き抜け天井が開放感を演出しているのが特徴です。吹き抜け天井は、一般的な天井と異なり、高さと梁などの材質まで楽しめる施工手段です。
例えば、吹き抜け天井の高さを活かした中2階のスペースは、書斎スペースとして活用しており、無駄のない空間活用をしています。また、段差のない平屋はバリアフリーにも対応しやすく、歳を重ねても安心して暮らせる住宅に仕上げたそうです。
実例3|スキップフロアを活用した空間活用が特徴的な住宅
出典:施工事例 岐阜県 F様 | 自由設計・注文住宅のアエラホーム
こちらの住宅は、スキップフロアを活用した空間活用が特徴的です。スキップフロアは、1つの階層に異なる段差のスペースを設けることで、壁を使わないでも別空間のように認識できるのがメリットです。
F様邸は、スキップフロアの上下で役割をわけ、一人での時間を満喫できるスペースと、お子様がお気に入りの隠れ家のようなスペースとして活用しているそうです。
実例4|イギリスの住宅を彷彿させるデザイン
出典:施工事例 神奈川県 I様 | 自由設計・注文住宅のアエラホーム
こちらの住宅は、イギリスの住宅を彷彿させる外観と内観が特徴的です。
外観は、レンガ調のタイルとベージュ色の外壁、黒色の手すりなどイギリスに住んでいた頃に見ていた建築を参考に考えられたそうです。また、内装は、白・黒・ブラウンで統一されており、落ち着きがある空間に仕上がっています。
実例5|小上がり風に仕上げたダイニングが特徴的な住宅
出典:施工事例 福島県 H様 | 自由設計・注文住宅のアエラホーム
こちらの住宅は、小上がり風に仕上げたダイニングが特徴的です。
ダイニングに段差を設けることで、夢である掘りごたつを実現したそうです。また、キッチンで調理を行っている人とダイニングで過ごしている人の目線が同じになるようにも設計されています。
さらに、一角にカウンターデスクを設けており、書斎としても、子供のスタディースペースとしても活用ができるため、ダイニングが家族が揃う場所になりそうです。
アエラホームのモデルハウス
エリア | 都道府県 |
---|---|
東北 | 岩手、宮城、福島 |
関東 | 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川 |
中部 | 山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
近畿 | 兵庫、三重、和歌山 |
中国 | 岡山、広島、島根 |
四国 | 愛媛 |
九州 | 福岡、熊本 |
アエラホームのモデルハウスはあまり多くありませんが、できるだけ複数の家を見て、さまざまなインテリアや仕様などを見ておくのがおすすめです。
見学の際は予約フォームから事前に予約をする必要があるので、翌日や当日に行きたい場合は、会場に直接電話して空き状況を確かめておきましょう。
バーチャル展示場
アエラホームは公式サイトでバーチャル展示場を公開していて、家にいながらモデルハウスを見学できます。
見学可能な展示場は「太田店」「岐阜瑞穂店」「流山おおたかの森」の3つです。岐阜瑞穂店は二世帯向け、流山おおたかの森は小屋裏収納付きと、異なる間取りを見学できます。
バーチャル展示場はパソコンのマウス1つで簡単に操作でき、家の間取りやデザインを隅々まで確かめられます。自分の好きな視点から360度眺められるので、吹き抜けや、収納の場所を確認しながら、自分が気になる部分を自由に見学できます。
宿泊体験
アエラホームでは無料の宿泊体験を実施しており、住み心地を前もって確かめられます。モデルハウスに実際に宿泊することで、家の間取りやサイズ感、性能、設備など、気になるところをじっくり確認できるでしょう。
17時から翌日の9時まで体験可能
宿泊体験は、17時にチェックイン、翌日の朝9時にチェックアウトというスケジュールです。チェックインの後は、断熱性や遮音性、家事動線、浴室の使い心地、リビングの雰囲気などを確かめながら、家づくりについて家族と話し合えます。
利用の際はフォームor電話から予約
宿泊体験を利用するときは、公式サイトの予約フォームもしくは電話から希望日時などを知らせる必要があります。
最寄りのモデルハウスで宿泊体験を実施しているかわからない場合、電話で直接確かめるのが確実です。アエラホームの購入を検討している人は、家族で宿泊体験に参加してみると良いでしょう。
アエラホームの価格・特徴まとめ
- 坪単価は40〜60万円ほど
- 大手ハウスメーカーに比べると安い価格
- 高断熱・高気密の家を建てられるのが特徴
アエラホームは大手ハウスメーカーよりも坪単価が安く、高性能の家をリーズナブルに建てられるメーカーです。
断熱性や遮熱性に優れているので、冷暖房費を抑えながら快適に暮らせるでしょう。全館空調システムの導入で清潔な空気環境を保てるのも嬉しいポイントです。
家の快適さや安全性、コストパフォーマンスにこだわりたい人は、アエラホームを検討してみてください。
【完全無料】スーモカウンターで専門家に相談する
初めての家づくりだと、「お金がどれぐらい必要なのか」「何から始めたらいいのかわからない」と不安になりますよね。そんな方におすすめなのがスーモカウンターの無料相談サービスです。
スーモカウンターに相談すれば、経験豊富なアドバイザーが悩みを解決してくれます。希望にあう最適なプランやハウスメーカーも紹介してくれるので、初めての家づくりで重宝するサービスです。
さらに、ユーザーにとってメリットがある「注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店選び方講座」を開催しています。完全無料で参加できるので、注文住宅を考えているなら即利用すべきです。
スーモカウンターの利用手順
- ライフスタイルに合わせた相談方法を選ぶ
- 相談できる希望日時をクリックする
- 基本情報を入力して送信する
・1等当選で2階建3LDKプランが税込み390万円
・創業45年の老舗ハウスメーカーだから安心
・4年連続で過去最高の売上実績を達成
・新築一戸建ての最新モデル「AQコレクション」
注文住宅の人気記事 | |
---|---|
![]() メーカーランキング18選 | ![]() ランキング |
![]() 評判・口コミ | ![]() 一括請求する方法 |
![]() 人気ランキング | ![]() ランキング15選 |
![]() 評判・口コミ | ![]() 評判・口コミ |