シェアハウスに友達呼んでも大丈夫?気をつけるべきポイントは?
「シェアハウスに引越ししたんだ~!」「じゃあ遊びに行くね!」なんて流れよくありませんか?
シェアハウスって友達を呼ぶのってアリなのかな?なにに気をつけたらいいのかな?と疑問に思ってる人のために調べてみました!
すでにシェアハウスに住んでる人も、これから住む人も参考にしてください!
シェアハウスに友達を呼べるかどうかは物件による
シェアハウスに友達を呼べるかどうかは物件によって変わります!
誰でも出入り自由なところもあれば、セキュリティのために一切立ち入りを禁止しているところもあります。
居室エリアへの立ち入りは禁止でも、共有リビングやラウンジまでの立ち入りはOKというケースもあるので友達を呼びたい場合は運営会社に確認するのがおすすめです。
シェアハウスの運営会社ごとに、友達を呼ぶときのルールや注意事項をまとめたので参考にしてください!
運営会社 | 滞在 | 宿泊 |
---|---|---|
オークハウス | 〇 | 個室のみOK |
GGハウス | 〇 | ✕ |
ソーシャルアパートメント | 〇 | 〇 |
ボーダレスハウス | 〇 | ✕ |
クロスハウス | ✕ | ✕ |
異性不可物件には気を付けよう
男性専用物件や女性専用物件は、異性の立ち入りが禁止されているところがほとんどです。
親や兄弟など家族の立ち入りに関しては「エントランスまでならOK」など、各シェアハウスによってルールが変わります。
どうして友達を呼べないシェアハウスがあるの?
答え:トラブル防止のために友達を呼べないようにしているからです!
起こりがちなトラブル例を挙げるとこんな感じ。
・盗難トラブル
・シェアメイトとのケンカ
・溜まり場と化してしまう
トラブルが起きると、他のシェアメイトや運営会社に迷惑がかかってしまいます。
そういったトラブルを避けるために友達を呼べないようにしているんですね…。
友達を呼ぶときに気をつけるべきポイントは?
シェアハウスに友達を呼ぶときに気をつけるべきポイントを3つ紹介します。
・友達にハウスルールを知らせておく
・宿泊するときは管理会社に知らせる
シェアメイトに事前に知らせておく
「○月○日○時頃に友達がシェアハウスに来る予定です」のように、シェアメイトに事前に知らせておきましょう!
連絡方法は、シェアハウスのLINEグループや掲示板などを使うと伝え漏れがなくて安心です。
事前に知らせておくだけでなく、当日も共有しておくといいですね!シェアメイトがうっかり忘れているなんてこともあるので…(笑)
友達にハウスルールを知らせておく
友達にシェアハウスのルールをあらかじめ知らせておきましょう!伝えておいたほうがいいルールはこんな感じです。
・トイレの使い方
・ゴミの分別
・立ち入り禁止エリア(あれば)
知らずにルールを破ってしまうと、他のシェアメイトとのトラブルになってしまいます。場合によっては友達を呼ぶこと自体がNGになってしまうことも!
宿泊するときは管理会社に知らせる
友達がシェアハウスに宿泊するときは、必ず事前に管理会社に知らせておきましょう!
防犯上の理由や、宿泊は別途費用がかかることがあるからです。
「誰にも見られなければバレない」と思ってるのは自分だけで、かなりの可能性でバレます。
余計な罰金をとられたり、退去しなければならないケースもあるので隠さずに連絡しておいたほうがいいです。
友達を呼びやすいシェアハウスを探すには?
友達を呼びやすいシェアハウスを探すには、ポータルサイトで「友人宿泊可」にチェックを入れて探すのが手っ取り早いです!
友人宿泊可となっていても無料か有料かはシェアハウスによって変わるので、契約の時に必ず確認しておきましょう!
また、個室タイプで探せば友人を呼べる可能性が高いです。
ドミトリータイプ(複数人の相部屋タイプ)は、他のシェアメイトに迷惑がかかるので部屋までは入れないことがほとんどです。
イベントが多いシェアハウスなら、外部との交流に積極的です。来客にも慣れているのでトラブルが起こりにくいというメリットも!
初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択!
初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択ですね!初期費用が「たったの3万円から」で、とってもリーズナブル!業界最安値だと思っていいです!
まとまったお金が用意できなくても、簡単にシェアハウス生活が始められますよ~。
業界初の「物件間の移動無料サービス」があるので、万が一シェアハウスに馴染めなくても気軽に引越しできるのも魅力です!