シェアハウスに届く郵便物・荷物受け取りは同居人でも大丈夫?

シェアハウスの荷物受取

シェアハウスに住んでいて、自分宛ての郵便物が留守中に届いた時に、果たしてほかの方が受け取れるのかどうかって気になりませんか?

一人暮らしの賃貸の場合は、最近宅配ボックスがついていて、自分が留守の時にはそこに入れておいてもらえるシステムが増えてきています。

でも、シェアハウスで宅配ボックスがついているところはほとんどありません。

果たして、シェアハウスで自分以外の人が自分宛ての荷物を受け取ることは可能なのでしょうか…?

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。

シェアハウスに届く郵便物は誰が受け取っても大丈夫?

基本的に誰が受け取っても大丈夫です

あなた宛ての郵便物や荷物がシェアハウスに届いた場合、シェアハウスの誰かがサインして、荷物を受け取ることに問題はありません。

ですので、自分がどうしても受け取ることができない時間帯に荷物が届く場合は、仲の良い同居人にあらかじめて荷物が来ることを伝えておき、代わりに受け取ってもらえるようにしてもらうと良いと思います。

誰が受け取っても良いということは…

逆に言うと、郵便物や荷物はだれでも受け取れるということは、悪い同居人に受け取られてしまった場合、勝手に中身を開けられてしまったり、盗まれてしまう危険性もあるということです。

そうならないためにも、必ず自分の信頼できる同居人に、荷物の受け取りを頼むようにしましょう。

書留の場合も、実は本人以外が受け取ってもOK

書留は本人がサインしなければ受け取れないと思いがちですが、実は受取人と同じ住所に住んでいる人なら大丈夫だったりもします。

本人限定受取の郵便物は、本人以外はダメ

本人限定受取の郵便物というのもあり、その場合は同居人のサインではダメです。

ちなみに本人限定というのは、クレジットカードの郵送など、極めて重要なものを送る場合に使われます。

郵便物をどうしても自分で受け取りたい!という場合

郵便物をどうしても自分で受け取りたい場合は、郵便局で郵便物を受け取るということもできます。

24時間対応の郵便局もあり、自分の好きな時間に荷物を受け取ることができます。

どうしてもすぐに郵便物を受け取りたいけど、家にいる時間に配達してもらえなさそう、という場合に非常に便利です。

僕も実際何回か郵便局で荷物を受け取ったことがあるのですが、深夜だろうと早朝だろうと受け取ることができるので、急いでいる方や部屋にいる時間が少ない方にはかなりオススメです。

クロスハウスバナー

シェアハウスの郵便物はだれが受け取っても大丈夫?まとめ

結論としては、普通の郵便物や宅配便の場合は、同じ住所に住む人なら誰が受け取っても大丈夫です。

もし自分が荷物を受け取れない場合は、受け取った受け取らないと言ったトラブルや中身を見られてしまうと言ったトラブルに巻き込まれかねません。

そうならないためにも、自分が信頼できる人に受取を頼みましょう!

初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択!

初期費用を抑えたいなら「クロスハウス」一択ですね!初期費用が「たったの3万円から」で、とってもリーズナブル!業界最安値だと思っていいです!

まとまったお金が用意できなくても、簡単にシェアハウス生活が始められますよ~。

業界初の「物件間の移動無料サービス」があるので、万が一シェアハウスに馴染めなくても気軽に引越しできるのも魅力です!

クロスハウスバナー