大手不動産屋・地域密着不動産屋の違い。それぞれのメリットデメリット
不動産屋は大きく分けると、「大手の不動産屋」と「地域密着型の不動産屋」の2タイプです。
どちらにもメリット、デメリットがあるのでしっかりと把握していきましょう。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
宅地建物取引士
行政書士試験合格者
不動産屋の経験は5年以上。累計2000件を超える契約業務に携わった実績がある。単身・カップル・ファミリーなど幅広い世帯の部屋探しを専門知識でサポート。宅建士の資格を活かして、審査から入居開始後の不安まで解消できるのが強み。
大手不動産屋のメリットとデメリット
大手不動産屋とは、いわゆる大手企業(エイブルや住友不動産等)とフランチャイズ企業(ピタットハウス、アパマンショップ等)です。
大手のメリットとは
- 物件を総合的に管理している(レインズというシステム)ため、膨大な数の物件がある。
- 上場企業が多いため、割と安心感がある。
- シーズンによってはサービス(仲介手数料無料等)がある。
特に1のメリットであげた「物件の総合的管理」は、不動産屋同士が違っていても情報は共有しています。
「情報が同じなら一つの不動産屋に行けばいいじゃん」となるものの、営業マンによって紹介してくれる物件は違うので、かならず複数の不動産屋に行きましょう。
大手のデメリットとは
営業マンにノルマがある場合、結構強引に契約させてこようとする場合があります。
言葉巧みにあまり良くない物件を進めてくる営業マンもいないとは限りません。
営業マンとしてはボーナスにかかってくることなので、彼らも必死に賃貸契約の数を増やそうとするわけです。
地域密着型の不動産屋のメリットとデメリット
地域密着型の不動産屋というのは、昔ながらの不動産屋さんのことで、大家さんとも仲がよい場合が多いです。
地域密着型のメリットとは
大家さんと仲が良いということは、この不動産屋さんでしか出会えないお宝物件があるかもしれません。
これはネットはもちろん、大手の不動産屋にはない物件情報を持っているということなので、行ってみる価値はあります。
さらに大家さんとの付き合いが深い可能性が高いということは、いろいろな融通が効きやすい場合があります。
もしかしたら礼金の交渉などは大手よりもしやすいかも・・・?
地域密着型のデメリットとは
デメリットは、
- 物件数が少ない
- 従業員が少ないので、時間が取れない
- 不動産屋によって、当たり外れが大きい
- 無愛想な人もいる
大手と違って、接客のマニュアル化などされていないため、不動産屋さんそれぞれで対応がかなり違います。
ものすごく親身になって物件を探してくれるところもあれば、無愛想でやる気があるのかわからない不動産屋もあります。
相手の機嫌をそこねたらアウトなことも…。
大手と地域密着型の違いのまとめ
大手はある程度安定した接客をしてくれるため、初心者向けです。
地域密着型は当たり外れが大きいですが、良い不動産屋さんにあたったときは大手よりもメリットが大きいということになります。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!