マンスリーマンションのデメリット7選!ずっと住むのはやばい?

マンスリーマンションのデメリットとメリットは?一人暮らししても大丈夫?という疑問を解決します。
「マンスリーマンションでの一人暮らしはやばい」と聞きますが、実際は短期間だけ住む人にはメリットが多いです。
普通の賃貸と比べてどう違うのか、初期費用や家賃などの差を詳しく解説していくので、是非参考にしてください。
スモッカ |
|
CANARY |
|
スミカ |
|
宅地建物取引士
行政書士試験合格者
不動産屋の経験は5年以上。累計2000件を超える契約業務に携わった実績がある。単身・カップル・ファミリーなど幅広い世帯の部屋探しを専門知識でサポート。宅建士の資格を活かして、審査から入居開始後の不安まで解消できるのが強み。
マンスリーマンションのデメリット
マンスリーマンションは1ヶ月単位で契約できて便利な一方、普通の賃貸にはないデメリットが多いです。
以下でデメリットについて体験談を交えて詳しく紹介します。把握した上で、マンスリーマンションに住むかどうかを判断してください。
・家賃は基本的に一括前払い
・内見はほぼ不可能
・防音性が低いお部屋が多い
・住民票が移せない
・途中解約でも返金されない可能性がある
・隣人トラブルが多い
普通の賃貸と比べると家賃が高い
マンスリーマンションは普通の賃貸と比べると2倍以上家賃が高いです。理由は主に3点あります。
・水道光熱費やネット代が家賃に上乗せされている
・敷金や礼金が家賃に含まれている
・水道や電気の開通手続きをしなくて良い
以下の表は不動産検索サイトの「HOME'S」と、マンスリーマンションの専門サイトを使用して、1Kの家賃相場をまとめたものです。
| 普通の賃貸 | マンスリー A社 |
マンスリー B社 |
|
|---|---|---|---|
| 1日の家賃 | 1,700円 | 7,400円 | 6,400円 |
| 1ヶ月の家賃 | 52,000円 | 222,000円 | 192,000円 |
※1K・駅徒歩7分以内・築10年以内・バストイレ別の安い順の平均
1ヶ月の家賃だと15万円もマンスリーマンションの方が高いです。
家具家電が備え付けられていることや、敷金礼金が家賃に含まれているからです。
ただし、マンスリーマンションは敷金や礼金が必要ないため、半年以内で退去する場合はお得になる可能性が高いです。半年以上住む場合は普通の賃貸よりも割高になり損します。
次の引越し先は妥協したくなかったので、良い部屋が見つかるまでの仮住まいとして利用しました。なかなか部屋が見つからず半年以上住んでしまったので100万円以上かかっちゃいましたね。妥協して普通の賃貸契約した方が安上がりでした。短期間住むならありですけど、半年以上住むのはやめた方が良いです。(男性/20代後半)家賃は基本的に一括前払い
マンスリーマンションは基本的に入居する期間の家賃を一括で前払いします。まとまった金額のお金がないと入居は難しいです。
例えば1ヶ月22万円のマンスリーマンションに4ヶ月間住む場合は、契約時に88万円の支払いが必要です。
ただし物件や契約条件によっては、分割払いやクレジットカード払いができるので不動産会社に相談してみてください。
東京で就職活動と部屋探しするために2ヶ月間マンスリーマンションを借りました。最初に40万円くらい一気に支払わないといけなかったんですが、手持ちがなかったので貯金を切り崩しました。もう少し家賃が安かったら利用しやすいんですけどね…。(男性/20代後半)内見はほぼ不可能
普通の賃貸と違い、マンスリーマンションは入居前に内見できないことが多いです。人の入れ替わりが激しく、前の契約者が直前まで入居していることが多いためです。
公式サイトに掲載されている写真や動画、間取り図をしっかり見て、使いやすいお部屋か確認しておきましょう。
物件によっては内見できるものもあるので、スタッフに相談してみるのも手です。
マンスリーを借りるとき内見できなかったので、入居前はかなり不安でした。サイトに載ってる写真って新築のキレイなときのものが多いので、実際に入居するとかなりギャップがありましたね…。1ヶ月しか入居しないので我慢できる範囲でしたが。長期間入居する人は内見させてもらえないかダメ元でも交渉した方が良いと思います。(女性/30代前半)防音性が低いお部屋が多い
マンスリーマンションは防音性が低いお部屋が多いです。木造と同じ程度の防音性しかない「軽量鉄骨」で造られている物件が多いからです。
壁が薄いので、テレビの音や話し声などの生活音が聞こえやすいです。しかも内見ができないので、防音性は実際に入居するまでわかりません。
少しでも防音性が高いお部屋に住みたいなら、建物構造が「RC造(鉄筋鉄骨コンクリート)」の物件を選びましょう。
築年数30年以上の軽量鉄骨の建物だったせいか、隣の部屋の生活音は筒抜けでした。夜中に洗濯機まわしてたり、友達と騒いでる声が聞こえたり…。短期間で退去するのがわかってたので我慢できましたが、家に居ても休まらなかったです。(男性/20代後半)住民票が移せない
住民票は「1年以上継続して生活の本拠が移る場合のみ」と法律で定められているため、短期間の居住が前提のマンスリーマンションには適用されません。
契約書にも「住民票の移動は禁止」と書かれていることがほとんどです。
ただし、マンスリーマンションの住所を荷物の受け取り先として利用はできます。
単身赴任中に選挙があったのですが、マンスリーマンションには住民票を移せなかったので不在者投票しました。郵便で用紙を請求して投票しましたが手間でした。住民票が移せればいつも通りに選挙に行けるのに!(男性/30代後半)途中解約でも返金されない可能性がある
「3ヶ月契約で家賃を前払いしたけど、2ヶ月で退去することになった」など、契約途中に解約する場合でも、残りの家賃が返金されない可能性があります。
万が一のことも考えて、入居前に担当者に確認しておくと安心です。
1ヶ月以上の出張だったのでマンスリーを借りましたが、予定より早く切り上げることに。10日以上期間が残ってましたが、返金はしないと言われました。こんなことなら、安いビジネスホテルに泊まった方が安上がりでした。(男性/30代後半)隣人トラブルが多い
マンスリーマンションは隣人トラブルが起こりやすいです。
出張のサラリーマン、受験生、観光客など目的や生活スタイルがバラバラな人が集まるため、騒音トラブルが発生しやすいです。
観光地にある物件の場合は、外国人宿泊客も多いので文化の違いによるトラブルもあります。
マンスリーマンションは短期間で退去するため「すぐに出ていくからいいや」と、マナーが悪くなってしまう人もいます。
1年間マンスリーマンションに住みました。頻繁に人が入れ替わるせいか、住人によって共有設備の使い方がまちまちでしたね。マナーが良い人ならいいんですけど、ゴミ出しのルールを守らない人がいたときは最悪でした。みんな短期間で出ていくからか、マナーを守ってくれる人が少ないように感じました。(男性/20代後半)マンスリーマンションのメリット
マンスリーマンションは短期間だけ住みたい人にとってはメリットが多いです。以下でそれぞれ紹介します。
・初期費用が安い
・家具家電が最初から備え付けられている
・ライフラインの手続きが不要
普通の賃貸より審査がゆるい
マンスリーマンションの入居審査は、普通の賃貸と比べてゆるいので契約しやすいです。
基本的に、身元確認が取れた上で入居したい期間分の家賃を前払いできれば審査に通ります。
マンスリーマンションは家賃が前払いです。普通の賃貸と違い家賃滞納されるリスクがないため、入居者の職業や収入はあまり重視されません。
上京したてでフリーターだった頃、普通の賃貸がなかなか借りられなかったので仮住まいとしてマンスリーを借りました。職歴が短いフリーターでも問題なく借りられました!保証人も不要だったので手続きも簡単でした。(男性/20代後半)初期費用が安い
マンスリーマンションは、礼金・敷金、仲介手数料などが掛からないので、普通の賃貸より初期費用が安いです。
以下で、普通の賃貸とマンスリーマンションを1ヶ月借りる場合の初期費用の違いをまとめたものです。
| 項目 | 普通の賃貸 | マンスリー |
|---|---|---|
| 家賃 | 75,000円 | 85,000円 |
| 管理費 | 5,000円 | 24,000円 |
| 敷金 | 75,000円 | なし |
| 礼金 | 75,000円 | なし |
| 仲介手数料 | 75,000円 | なし |
| 契約手数料 | なし | 2,000円 |
| 保証会社利用料 | 37,500円 | なし |
| 火災保険料 | 15,000円 | なし |
| 水道光熱費 | 人による | 24,000円 |
| 清掃費 | 退去時に決まる | 6,000円 |
| 鍵交換費 | 15,000円 | なし |
| 家具家電代 | 人による | なし |
| 寝具セット | なし | 8,000円 |
| 合計 | 357,500円 | 149,000円 |
初期費用を比べると、マンスリーマンションの方が2倍以上安いです。
管理会社によっては寝具セットが付いているので、上記の金額より安くなることがあります。
礼金とか仲介手数料とか、そういった手数料のお金がかからないのはすごく良いです。退去時に返金されないお金はなるべく支払いたくないので…。(男性/20代後半)家具家電が最初から備え付けられている
マンスリーマンションは、家具家電が予め備え付けられているので少ない荷物で引越しできます。
以下のものは、ほとんどのマンスリーマンションに備え付けられています。
・エアコン
・洗濯機
・テレビ
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ポット
・カーテン
・テーブル
・椅子
その他の家具家電はオプションとしてレンタルできるので、スタッフに相談してみましょう。
また、食器や調理器具、タオルなどはオプションで販売もしている物件もあります。自分で買い揃えなくても入居初日から揃った状態で生活が始められて便利です。
僕が利用したマンスリーマンションは家具家電だけじゃなくて、調理器具やハンガーなどの生活用品も揃ってました。入居当日から自炊できる環境だったので、食費も節約できました。ホテルと違って自宅感覚で過ごせるので、長期出張でも疲れにくいのも良いです。(男性/20代後半)ライフラインの手続きが不要
マンスリーマンションは、初日から電気・ガス・水道が使える状態で入居できます。
普通の賃貸は自分で各会社に連絡して契約手続きが必要ですが、マンスリーマンションは手続き不要です。
インターネット付きのお部屋なら、契約や回線工事も不要ですぐに使えます。
急な転勤だったので、ひとまずマンスリーマンションを借りました。免許証と初期費用だけで入居できたし、電気やガスの手続きも必要なかったのでラクでしたね。引越しってどうしてもバタバタしますが、手続きが少ないので仕事しながらでもスムーズに引越しできました!(女性/20代後半)ちなみに、退去時もライフラインの解約手続きは必要ありません。
マンスリーマンションは短期間住みたい人に向いている
マンスリーマンションは短期間だけ住みたい人に向いています。
そもそもマンスリーマンションとは、1ヶ月単位で契約できる家具家電付き賃貸のことです。
少ない荷物で簡単に利用できるので、長期出張するサラリーマンや、海外からの一時帰国、地方からの受験生におすすめです。
普通の賃貸やビジネスホテルに泊まるよりも費用が抑えられます。
ちなみに1ヶ月以内に退去したい人は、1週間単位で借りられる「ウィークリーマンション」を借りた方がお得です。
マンスリーマンションに住むときの注意点
マンスリーマンションに住むときの注意点を紹介します。
注意点を把握しておけば、退去時にトラブルになるのを防げます。是非参考にしてください。
家具家電が壊れたらすぐ管理会社に連絡する
備え付けの家具家電が壊れたり、傷付いたりした場合はすぐに管理会社に連絡しましょう。自然に壊れてしまった場合はすぐに交換してくれます。
ただし、わざと壊した場合や連絡せず放置していた場合は、入居者の負担になることがあります。
家具家電の補償については、契約書に記載があるので入居時に確認しておくと安心です。
契約延長できない場合がある
普通の賃貸契約は2年契約で、解約しない限り自動更新になることが多いです。解約の申し込みがない限り、次の入居者が決まっていることはありません。
一方マンスリーマンションは、入居前に期間を決めてから契約します。そのため、自分の次に入居する人が決まっていて契約延長できないことがあります。
契約延長して住み続けたいと思っても、できないことがあるので注意してください。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ