ハウスメイトの評判や口コミ!ネットの評判や僕が行ってみた感想
向井理さんがCMに出てたことから、知っている人も多いハウスメイト。オシャレなCMだったけど、実際の評判ってどうなの?って思いますよね。
良い感じのCMだったし、悪くないかも?と思った人も多いはず。実際に僕も思いました。
そこでハウスメイトってCMで良く見るけど評判はどうなの?という気になる部分を解説します。評判や良い点・悪い点などを包み隠さず全部書いちゃいます!
ハウスメイトを使ってみようかな?って人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目次
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
ネット上での評判はどんな感じ?
Twitterで気になるハウスメイトのつぶやきを調べてみました。
「ハウスメイト 対応」「ハウスメイト 信用」「ハウスメイト CM」など、良い話から悪い話まで、いろいろな感想がゴロゴロ…。
たくさん見つけたので、ハウスメイトを実際に使った人のナマの声をいくつかピックアップしますね~。
「ハウスメイト 対応」の検索結果
ハウスメイトさんの担当者さんがめちゃんこいい人だった(OvO)
すげー丁寧に対応してくださってなんかこれで契約は一区切りなのにすげー気持ちよかった(OvO)— nogatann/ATLUS (@nogatann_jp) 2018年9月9日
出たらお伝えしたお電話番号が間違ってましたって言ってて伝え直してもらった電話番号にかけたら、めっちゃ対応悪くてしかもご回答が週明けになるってふざけとんの?まじで。
9万も家賃払ってこんな対応受けて、僕が払ってる訳じゃないけど、どうなのこの対応?
ハウスメイトしっかりしてくれよ— しょーくん (@2wow2gee) 2018年9月8日
ハウスメイトさんって実年齢低くてもしっかりしてるというか、対応の仕方が分かってるというか、そういう人がほとんどだからいいよね。不快にならない
— みっちー (@Micchy_hobby) 2018年7月26日
ハウスメイトの対応最悪
近隣の駐車場なら徒歩20分は覚悟して下さいって、お前本気でそれ言ってる?別の駅まで歩ける時間やろ。
FAX送ってくるだけで60分
遅くなってもすみませんも無し
送ったあとに確認の電話も無し
頼む普通でいいから、普通にやって下さい。— mukuchina sanji (@sanji5620) 2018年6月14日
「ハウスメイト 信用」の検索結果
貸主物件を探して2時間。ハウスメイトのHPに仲介手数料不要の「貸主=自社管理物件」が一番いいかも。金額もそこそこ。仲介業者は信用出来ないからやはり、仲介と管理をセットでやっている業者を探すのは難しいけどいい信頼できるよね。
— yoshiharu.m (@yoshiharu_m) 2014年2月23日
窓枠パッキン
手すり2回
脱衣場電気カバー
エアコン
給湯器
約半年でこれだけ修理。
ハウスメイトさん信用出来ませーん— 廣瀬楓 (@t7hMfKp2blOPoYi) 2016年10月15日
結構営業所ごと、当たった営業ごとでどの賃貸チェーンも当たり外れあるけど、今まで何件か賃貸借りてきてハウスメイトは一番信用置ける感じがした。たまたま当たりだった可能性もあるけど。ハウスメイトで今までの家5軒中2軒決めてる
— マリ@7/1西2-ホ07b (@monjro) 2016年9月23日
僕が実際に聞いてみたハウスメイトの評判
事前に取ったアンケートから、ハウスメイトに関する良い評判と悪い評判をまとめてみました。
ハウスメイトは担当者によって、マチマチな印象でした。良い評判、悪い評判はどっこいどっこいといった感じですね。
良い評判
まったく土地勘のない場所に引っ越すことになって、ちゃんと暮らしていけるのか不安だったのですが……担当してくれたスタッフがどんな質問にもハキハキと答えてくれたので不安が和らぎました。お店や役所、病院などの情報はもちろんのこと、女性目線で防犯や治安のアドバイスもしてくれて助かりました!(20代前半/女性)
事前にネットで希望の物件を集めてから店へ行ったのだが、掲載された情報だけでは分からない点について、口頭で詳しく説明をしてくれた。また、持って行った物件の条件と似た物件も合わせて紹介してくれ、選択肢の幅が増え、最終的に自分で探した部屋よりもいい部屋へ引っ越せた。(30代後半/男性)
初めての一人暮らしで何をどうすれば良いのか分からない状態だったのですけど、親身に相談に乗ってくれました。いろいろと条件を言ってしまったのですけど、一生懸命合うお部屋を探してくれました。引っ越すときも丁寧に対応をしてくれました。(10代後半/女性)
悪い評判
予約なしで急に来店したせいなのか分かりませんが、終始素っ気ない態度で対応されました。忙しい時期だったのも分かりますが、もう二度と行きたくないです。(20代後半/男性)
ちょっと強引なところがありました。私の希望とちょっと違う物件をおすすめされ、断ったら嫌な顔をされました。お店の雰囲気は良かったのですが、担当してくれた人が微妙でした……(20代前半/女性)
お店での対応はとても良く、好印象だったのですが、住んでからの対応が最悪でした。水漏れがあったので、連絡をしてもなかなか対応をしてくれず……何度か催促してやっと修理をしてくれましたが、次は絶対にハウスメイトの物件には住まないって決めてます。(40代前半/女性)
僕が実際にお店に行ってみた感想
僕が感じた、ハウスメイトに関する正直なところをお話しします。1店舗だけでは分からないと思ったので、3店舗ほどハウスメイトを回ってきました(大変でした)。
↑1件目は行徳駅の出口から徒歩2分の駅前通りすぐのお店です。
↑2件目は津田沼駅。北口から歩いて5分の大通り沿いで、駅から少し離れています。
↑3件目は、柏駅西口ロータリー目の前のビルです。
この3件に行ってみた感想を、正直に教えちゃいますね~。
親身に要望を聞いてくれる
ハウスメイトに共通して言える良い点。それは、スタッフが親身になって要望をしっかり聞いてくれるところだと思います!
先に要望を聞いたうえで、ある程度まで物件を絞ってくれましたよ。そこから更に希望に合うものを探すんですけど、聞き上手なのか、すらすら話しちゃいましたね。
おかげで、自分の中で住みたい部屋のイメージが固まるので探しやすかったですよ。
ただ、お店によっては少しそっけない人もいたので、合わないと思ったら担当を変えてもらってもいいかもしれませんね。
契約や審査回りの知識はかなり強い
知識も何もなく、とりあえず初めて一人暮らしする(という建前)で来店しましたが、どのお店でもわかりやすく教えてくれましたね。
とくに、初めてだと費用がどれくらいあったほうが良いのかとか、契約に関することが多かったですね。審査に必要な書類とか注意点も細かく教えてくれましたよ。
あとは、穴場の物件の見つけ方みたいな豆知識を教えてくれる人もいましたよ!
物件だけ紹介して「はい終わり!」ではなく、気になるところは先に解決させてくれるので、安心できますね。特にお金回り!大事です。正直に言ってくれるのは本当ありがたいですね~。
納得いくまで希望条件内の物件を紹介してくれる
駅から徒歩5分、家賃が安くて広い部屋、など複数の条件を出しても、きちんと物件の紹介をしてくれます。
「家賃が高い…」「もう少し広い部屋で」「洗濯機は室内に置きたい」という条件を追加しても、ちゃんと次の物件の紹介がありましたよ!
少し渋ったり、希望と違うと伝えると、次の物件を紹介しているので、物件数も多い印象がありましたね~。
紹介される物件は、自社物件かつアパートが多い感じですが、駅から徒歩5分以内でこれだけ家賃が安いの!?と驚くような物件もありました。自社物件だから家賃が安いんですかね。
物件の悪い点は質問しないと教えてくれない
僕が行ったお店では、物件の騒音や治安についての悪い点は、あまり教えてくれなかったです。
土地勘がないって言うと地図は出してくれますが、治安に関してはこっちから聞かないと、良いか悪いか教えてくれない感じです。聞けば答えてくれるんですけどね…。
担当してくれるスタッフにもよりますが、基本的には物件情報に書いてある情報の説明が多いです。
来店後の営業電話は少ない
来店後の反応が知りたかったので、もう少し悩んでみたいと言って、その日は帰ってみました。特にその後の電話とかは何もない感じですかね。
新着物件情報的なメールは入ってきてたらしいですが、全然気づかずスルーしてました(すみません)。
来店時に、指原莉乃がCMでやってる「教えてさっしー!」というチャットアプリを紹介されました。電話営業が少ない代わりに、こちらのアプリで自ら他の物件を探さないといけないですね。
アプリに登録しても、こちらから反応しないと基本的に通知はないので、使っても使わなくてもどっちでもいい感じですね。ネットでも物件は探せますし。
来店後のしつこい営業がなかったので、その点は良かったですね~。
そもそもハウスメイトってどんな不動産屋?
ハウスメイトの評判だなんだと色々書いては来たけど、そもそもハウスメイトってどんな不動産屋なのか知らないことに気づきました。
ハウスメイトを調べてみると、1974年に井関商事ってとこが営業を開始したことが始まりらしいですよ~。
で、1977年にハウスメイトになったようです。結構歴史が長い不動産屋って知ってびっくりしました。
店舗数は、日本全国に約200店舗あります!頑張ってホームページに掲載されてる店舗を数えましたよ(笑)
基本的に関東に店舗が集中しています。店舗がない都道府県もあるみたいですね。富山・福井・滋賀は見かけなかったなぁ。
ホームページには、全都道府県性はと300店舗を目指しているって書かれていたので、まだまだ増えそうですね~。
仲介手数料は相場通り家賃1ヶ月分
ハウスメイトの仲介手数料は、相場通りの1ヶ月分なので、高くも安くもなく普通です。
ただし、ハウスメイトの管理物件からハウスメイトの管理物件に移り変わった場合は、仲介手数料が無料になるみたいですよ~。
ホームページに専用フォームがあるので、移り変わるときは登録したほうがおトクです!
ハウスメイトの良いところと悪いところ
ハウスメイトのことを調べたり、アンケートを取ったりしていくうちに、ハウスメイトの良いところと悪いところが見えてきました!
良いところ
・ほかと比べ家賃が安い物件が多い
・保証人不要システムがある
・一人暮らし向けの物件が多い
・対応がスピーディですぐ入居できる
・物件相談チャットで気軽に相談できる
・24時間サポートシステムがある
相場よりも家賃が安いため、入居者からは好評のよう!ハウスメイトは入居者や建物の管理までを一括で行っているみたいですね。
また、フリーターや頼れる人などがいない場合でも、保証人不要システムがあるのも嬉しいところですよね。
悪いところ
・ファミリー向けの物件が少ない
・駅から遠い物件が多い
・築年数が古い物件が多い
・退去時の原状回復費が高い
・トラブル対応が遅いらしい
逆に悪いところは、一人暮らし向けの物件を多く取り扱っているのだから、しかたないかな?って感じですね。
ただ、退去時の原状回復費が高いといった意見が多かったです。交渉すれば、敷金が返ってくるみたいなので、故意で傷つけたりしたわけでないのなら、交渉してみると良いです。
ハウスメイトでの部屋探しに向いている人の特徴
これまでの情報を元に、ハウスメイトでお部屋を探すのに向いてる人と向いてないな~って人の特徴をまとめてみました。
下の項目に当てはまってる人は、ハウスメイトなら良いお部屋に巡り合えるかも!?
・家賃が安いお部屋に住みたい
・いろいろな物件を見てから選びたい
・すぐに引っ越したい
・保証人が立てられない
ネット上でよく見る疑問と回答
ネット上で見かけたハウスメイトに関する疑問と、疑問に対する正直なトコをまとめてみました。
①店員は親切に対応してくれる?
答え:お部屋を借りるまでは親切だが、アフターケアは微妙。
お部屋探しで対応してくれる店員は、親切な人が多いですが、まれにやる気がない人や、自分のノルマしか見てない人がいます…。
どの担当に当たるかはお店に行くまでわからないので、どうしても相性が悪いと感じたら担当変更してもらうのもアリかも。
ただし、入居後のアフターケアの評判は微妙。早く対応してくれる人もいれば、放置されることもあるようです。
担当の人にもよりますが、結構素っ気ない人がいるみたい…。急かしてやっと対応してくれたっていう人が多かったです。
②キャンペーンってやってるの?
答え:友達紹介キャンペーンがある。
通年でやっているキャンペーンは、お友達紹介キャンペーンだけです。
紹介した人がハウスメイトで成約までいくと、最大5,000円のギフトカードがもらえます!
ほかにも、地域ごとでオリジナルのキャンペーンもやってるみたいですよ~。こっちは、時期とタイミングにより不定期で開催してるみたい。
③本当に保証人がいなくても大丈夫?
答え:大丈夫だけどお金がかかる。
「ハウスメイトLIVECA」というサービスの中に、連帯保証人不要サービスがあります。
初回は家賃0.5か月分、毎請求額の1%、更新時家賃0.2か月分ほどのお金がかかります。
このサービスを利用するための審査がありますが、クリアすれば保証人がいなくてもお部屋を借りられちゃいます。けっこう便利ですね~!
④ハウスメイトの家賃って本当に安いの?
答え:安い物件もある。
自社物件が多いので、相場より低めに家賃価格が設定されている物件が多いようです。
また、駅から少し離れているアパートだったり、築年数が古い物件もわりとあるので、家賃が安く感じるようです。
築年数とか駅チカを気にしなければ、広い部屋に安く住めるので、学生や新社会人には評判良いみたいです!
⑤入居後のトラブルって夜中でも対応してくれるの?
答え:24時間対応してくれます。
ハウスメイトは、自社に管理専用の部署を設けていて「ハウスメイトシステム24」というサービスを展開しています。
24時間いつでもトラブルをサポートしているので、夜中でも朝でも連絡ができるのはありがたいですね~。
鍵をなくして入れないって連絡したときも、排水溝が詰まってると連絡したときも対応してくれます!
他の不動産屋についても紹介してます
ハウスメイトだけじゃなく他の不動産屋も、行ったり調べたりしてます。他の不動産屋についても知りたい!という人は、下の青い文字からそれぞれの不動産屋に飛べます~!
アパマンショップについてはこちら
ホームメイトについてはこちら
ミニミニについてはこちら
センチュリー21についてはこちら
ピタットハウスについてはこちら
タウンハウジングについてはこちら
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!