大学生の家賃相場はいくら?生活費や節約術を徹底解説!

大学生の家賃相場はいくら?アイキャッチ

来年から晴れて大学生!一人暮らし!憧れのキャンパスライフに胸を踊らせている人も多いはず!

でも大学生の一人暮らしは楽しい事ばかりじゃありません。勉強だけでなく、家賃のことや生活費のこと、いろいろ考えることが山積みです。

そんな新大学生のために、家賃や生活費についてまとめてみました!

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。


お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

DOOR賃貸DOOR賃貸
  • 【最大10万円お祝い金がもらえる】
  • ・約400万件の物件から探せる
  • ・AIが学習してお部屋を提案
  • ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

ライフルホームズライフル
ホームズ
  • 【お部屋探しの最大手アプリ】
  • ・600万件以上の圧倒的な物件数
  • ・物件情報が1日3回以上更新
  • ・初期費用も簡単チェック可能

ダウンロードはこちら

現役大学生の平均家賃はいくら?

答え:5~6万円くらいの人が多い!

現役大学生の平均家賃を円グラフにまとめてみました!

現役大学生の平均家賃を円グラフ

5~6万円が1番多くて、ついで6~7万円くらいの人が多いですね!

23区内の場合、そもそもの家賃相場が高いので5万円以下に住んでる人はあまりいません。

とはいえ都心は高いので、安いエリアから電車で通学してる人が多いです。

ちなみに東京都内で家賃5~6万円(管理費含む)だとどういう部屋に住めるのかと言うと、バストイレ一緒で6畳の1Kのアパートが多いですね。

家賃相場が安い練馬区とか葛飾区あたりなら、バストイレ別も結構ある感じ。新築だと、トイレ別だけどシャワールームだけとかも増えてます。

7万円くらい出せば、マンションと呼べるような物件もあります。

ちなみに、男女で比べると女性の方が家賃は高めです。やっぱり、設備の充実さやキレイさなど女の子は気にしますもんね……。

家賃は誰が払ってる?

答え:ほぼ親が払ってくれている!

家賃は誰が払ってる?

半数以上の大学生が全額親に支払ってもらっているようです。

まぁ、学生は学校に通うことがなによりも大切!親としてはバイトよりも授業に集中してもらいたいというものです。

っていうか、学校に通いながら家賃や生活費をアルバイト代だけでまかなうのはかなり無理があります。

例え仕送りがなくても一部は親に負担してもらってる人がほとんどです。

仕送り額はどれくらい?

答え:7万円前後が多い!

全国大学生活共同組合連合会が実施した第52回学生生活実態調査によれば、2016年度の大学生の平均仕送り額は「7万610円」とのこと。

とは言え、住んでるエリアや通う大学、奨学金のありなしなどいろいろな要素で変わってきます。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

通学時間はどれくらい?

答え:20分くらいを目安にしよう

片道40分以上かかると、通学するのが嫌になってしまいがちです。とくに東京の大学に通うには、通勤・通学ラッシュは避けられないもの。

面倒になってしまい授業をサボってしまう可能性が高いです。1回サボり癖がついてしまうと大変なことに……。最悪退学なんてことにもなりかねないので、通学時間はけっこう重要です。

自転車や原チャで通学する予定の人も、だいたい20分くらいを目安にするといいですよ!

ちなみに「駅徒歩20分」だとかなり遠く感じると思います。

物件情報にある「駅徒歩〇分」は「80m=1分」で計算されてます。となると、駅徒歩20分=1.6kmですね。

人によって歩くスピードは違うのでなんとも言えませんが、毎日往復40分歩くのはしんどそうです……。

体力に自信がある!運動不足解消したい!というポジティブな人はどうぞ(笑)

大学生が求める部屋の条件とは?

大学生が求める部屋の条件とは?

僕の友人が大学生のときに部屋探しした条件で、多かったのが以下の5点です!

・大学までの距離
・家賃の安さ
・間取りはワンルームか1K
・買い物に便利
・パリピな街に出やすい

大学までの距離

1番重視した人が多かったのは大学までの距離!

「ギリギリまで寝ていたい」「電車の遅延で授業に遅刻したくない」など理由はさまざまですが、部屋と大学の距離を重視している人が多いみたいですね。

ちなみに、電車でも自転車でもだいたい15分以内で探したみたいです。通学時間はなるべく短いほうが授業に集中できますからね!

家賃の安さ

大学生の一人暮らしは親が全額負担してくれるか、仕送りに頼ることがほとんどです。となれば家賃は少しでも安いほうがいいですよね。

予算内の部屋の中から、少しでも希望条件に合うものを徹底的に探したって人が多かったです。

一人暮らしで浮かれてるというよりも、堅実な部屋探しをしてる人がほとんどでした。

間取りはワンルームか1K

一人暮らしで定番の間取りである、ワンルームか1Kに住んでる大学生が多いみたい。

ワンルームは、キッチンスペースと部屋が一緒になってます。一方の1Kは、キッチンスペースが扉で仕切られてます。

玄関を開けても部屋が丸見え!ってことがない1Kのほうが人気があり、ちょっと家賃も高め。

広さはだいたい6畳くらいが多いですが、帰って寝るだけなら十分です。

買い物に便利

大学生は授業やバイトでなかなか自炊する時間がありません。

コンビニやスーパー、お惣菜やお弁当屋など手軽に食料が買えるお店が近くにある部屋が人気みたいです。

家の近くになくても、駅や大学からの帰り道にあるかどうか確認しておくといいですよ!

パリピな街に出やすい

東京で言えば、渋谷・新宿・池袋など若者が集まるようなパリピな街に出やすいほうが便利です!

飲み会とか、友達と遊ぶってなるとだいたいそのへんのエリアに集まりがち。飲食店とかカラオケとか大学生向けのバイトを探すのにももってこいです。

インカレサークルなんかだと、どの大学からも行きやすい渋谷・新宿・池袋に集まることも多いんだとか。

パリピな街に出やすい場所に住んでいれば、放課後とか休日にも誘ってもらいやすいので、交友関係も広がりそうです。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

部屋探しで気をつけてほしいポイント

部屋探しで気をつけてほしいポイント

大学生の部屋探しにおいて、ぜひとも気をつけてほしいポイントをいくつか紹介します!

大学に近いと溜まり場になりやすい

大学に近いと「なぁ~明日1限目から授業あるから泊めて~」とか「お前ん家で宅飲みしようぜ~」とか、飲み会後に「終電ないから泊めて~」等、とにかく溜まり場になりがち。

いいように利用されたり、騒音トラブルで隣人と揉めたり、光熱費が無駄にかかったりとあんまりいいことがありません。

かといって大学からあまりにも遠すぎると通うのが大変なので、通学時間が15~20分くらいの距離で探すといいですよ!

女性は2階以上の部屋にしよう

大学生に限った話じゃないですが、女性が部屋を決めるときはセキュリティを重視したい人も多いですよね。

とは言え、セキュリティが充実した部屋にすると家賃が上がってしまうのも事実。

家賃をなるべく上げずにセキュリティが高い部屋にするなら、2階以上の部屋に住むのがおすすめです。

1階だとベランダから侵入されやすかったり、下着泥棒に遭いやすかったりといろいろ心配な点が多いので避けましょう!

プロパンガスはやめとけ!

大学生で一人暮らしするなら「プロパンガス」ではなく「都市ガス」の部屋にしましょう。

ちなみにプロパンガスと都市ガスだと、月々料金が4,000円くらい変わってきてしまいます。

都市ガス プロパンガス
1㎥あたりの料金 約300円 約500円
20㎥使用した場合 約6,000円 約10,000円
基本料金 約800円 約1,500円
合計 約6,800円 約11,500円

大学生活はいろいろお金がかかります。日々の生活費は安いに越したことはないですよね。

宗教の上の理由でプロパンガスの使用しか認められていない人じゃない限り、都市ガスにするべきです!

気になった部屋がどっちかがわからない場合は、不動産屋に聞けば教えてくれますよ!

都市ガスとプロパンガスについては、こちらの記事でもまとめているのでぜひぜひ。

参考:都市ガスとプロパンガスの違いは?結局どっちがいいの?

大学生の部屋探し失敗談

大学生の部屋探し失敗あるある言いたい~♪

ということで、先輩たちが陥ってしまった失敗談を紹介します。これを教訓に失敗しない部屋探しをしてください!

家賃ケチりすぎて生活しにくい

親からの仕送りが少ない、バイトができないから少しでも安い部屋に住みたいという大学生は多いですが、あまりにも家賃をケチりすぎるのは考えものです。

家賃が安いにはそれなりに理由があるもんです。壁が薄くて生活音が丸聞こえだったり、排水溝から変なニオイがしたり、めちゃくちゃ虫が出たり……。

家でゆっくり休めないようじゃ、大学生活にも支障が出てしまいます。家賃の安さだけじゃなくて、実際に生活したときのことも考えて部屋探ししましょう!

家賃が高くて親に負担をかけてしまう

逆に家賃が高すぎて親に負担をかけてしまうパターン。

セキュリティ性や設備を優先するとどうしても家賃は上がってしまうもの。大学生としては申し訳ない……と感じてしまう人も多いようです。

ただ、親としては「大切な子どもが一人暮らしするんだから少しでもいい部屋に住んでほしい」という親心もあります。

きちんと大学を卒業、就職して親孝行できれば、僕個人としてはいいんじゃないかなって思いますがね~。

収納が狭くて片付かない

家賃を抑えようとすると、比例して部屋が狭くなってしまうものです。

大学進学を機に一人暮らしをする人も多く、うっかりどれくらい収納できるのかを測り忘れた!自分の荷物がどれくらいあるのかを把握してなかった人も多いです。

内見時は持っていく予定の荷物と収納場所を照らし合わせて、ちゃんと収納できるか確認しておきましょう!

ロフトが意外と使いづらい

一人暮らし向けの部屋によくある「ロフト」

「2部屋あって便利そう」とか「秘密基地みたいでいい」とか憧れる人も多い設備の1つ。

ただ、使いづらい!という声が多いのも事実なんです。

夏は暑いし冬は寒い。ハシゴの上り下りもめんどくさいし、邪魔でレイアウトしにくい!などなど……。

これは完全に人による部分も多いですが、ハシゴのメリット・デメリットをしっかり理解する必要がありますね。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

大学生の生活費はだいたいいくら?

答え:7.5万円くらいの人が多い!

どういう生活をするのかによっても変わってきますが、だいたいこんなもんです。ざっくりとした内訳を紹介するので、参考にしてください!

食費 約25,000円
水道光熱費 約10,000円
娯楽費・交際費 約20,000円
スマホ代 8,000円
日用品・その他 約12,000円
合計 約75,000円

食べざかりの大学生の食費が25,000円とかなり少ないんじゃない?と思った人もいるかもしれません。たしかに25,000円は少ないほうです。

じゃあ皆どうしてるの?というと、学食とまかないのフル活用です!学食は400円以下で栄養バランスが考えられたごはんがお腹いっぱい食べられます。

バイト先をまかない付きの飲食店や居酒屋にすれば、働きながらお腹いっぱいになるわけです。

水道光熱費は節約を心がけて、都市ガスに住んだ場合を想定しています。ただ、夏と冬は電気代がかさみがちなので+1,000~2,000円は見ておきましょう!

必需品のスマホは大手キャリアを契約した場合の金額です。格安SIMにすれば5,000円以下に抑えられます。

洋服代や学校で使うものは「日用品・その他」の項目に含まれます。

大学生にこそやってほしい節約方法

大学生にこそやってほしい節約方法

忙しい大学生でもカンタンに取り入れられそうな節約方法をいくつか紹介します!

少しでも生活費を節約したい人は参考にしてみてください!

学割をフル活用せよ!

学生の特権……それは「学割」!今はありとあらゆるところで学割が受けられます。

例えば、AppleMusicやLINE MUSICなどの音楽サブスクサービス!普通に入ると1,000円くらいですが、学生なら500円くらいで利用できます。

美容室、テーマパークの入場チケット、映画館にスマホ代などあらゆるところで学割が使えます。

大学を卒業してからは使えないので、大学生のうちに割引してもらえるだけしてもらっちゃいましょう!

バイトはまかない付きにせよ!

居酒屋、レストラン、カフェ、焼肉屋なんでもOKですがバイトはまかない付きがおすすめ!

無料で食べれるし、自炊しなくていいし、家での洗い物やゴミも減るしいいことづくし!

なるべく学校で過ごすべし!

授業がなくてもなるべく学校で過ごすとけっこう節約になります。

学校で過ごせば電気代もかからないし、トイレに行ってもトイレットペーパーは減らないし!学校にWi-Fiが飛んでれば通信制限も防げます(笑)

誰かしらいるから暇もつぶせるし、図書館で読書もできるし、は~~大学ってもしかして天国なのでは……?

アプリで手軽にお部屋を探すならスモッカがおすすめ

スモッカ_5万円キャッシュバック訴求

スモッカがおすすめな3つのポイント

  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。

「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。

多くの物件から理想のお部屋を探せる

スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。

また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。

最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える

スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。

「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。

わざわざ不動産屋に行く必要なし!
スモッカを無料ダウンロード
最大5万円分のキャッシュバック実施中