
「世田谷でおすすめの太陽光業者は?」
「お得な工事会社の見つけ方は?」
太陽光発電の設置は、電気代を安くできて、多額の補助金ももらえるリフォームです。しかし工事費用が高く、失敗しない工事会社を選ぶ事が重要です。
今回は、太陽光パネルの販売だけではなく、設置・施工を安心して任せることのできる工事会社を紹介します。
結論として、区の補助金を申請する場合は、世田谷区内にある工事会社を見つけるべきです。ネット情報に騙されないようにしましょう。
目次
世田谷の工事会社を選ぶべき
世田谷の工事会社で補助金受給額が増える
※世田谷区の補助金条件より引用
太陽光パネルの設置は、国や東京都が補助金(助成金)を出してくれます。さらに世田谷では、「世田谷区エコ住宅補助金」を申請できます。
ただし条件があり、「世田谷区内に店舗、営業所などを置く施工業者(個人事業者を含む)と契約し、施工すること」が必要です。
世田谷に事業所がない業者では、得られるはずの補助金が申請できません。最大限の補助金受給を狙う場合は、世田谷の業者を探しましょう。
ネット情報は嘘まみれなので注意
ネット検索で「世田谷区 太陽光 工事会社」「世田谷区 太陽光 工務店」と検索すると、おすすめの企業が羅列されますが注意です。
ほとんどのウェブサイトは、顧客を紹介した際に報酬を得るアフィリエイト目的で企業を紹介していて、補助金の受給条件を無視しています。
世田谷に店舗や営業所のある会社で契約しないかぎり、区の補助金は申請できません。必ず、世田谷にオフィスがあるかを確認しましょう。
AI情報も間違いだらけ
世田谷区で工事会社を探そうとすると、AIによって太陽光発電システムの設置や施工に対応する会社が表示されます。
しかし、AIは補助金について詳しくないため、世田谷区に事業所のない会社がたくさん表示されてしまいます。
また、工事会社ではない見積もりサイトも表示されているほど精度が悪いので、鵜呑みにするのは危険です。
太陽光発電工事会社を決める前にやるべきこと
見積もりサイトで比較検討する
出典:ソーラーパートナーズ
工事会社を決めるまえに、まずは見積もりサイトで比較を始めましょう。見積もりサイトでは、数多くの業者から一括で見積りをとれます。
太陽光発電パネルの設置費用は、規模や性能、設置場所、業者によって異なるため、複数社から見積りをとるべきです。
一括見積りサイトのソーラーパートナーズやタイナビは、5分の入力時間で自分の条件にあった業者から見積りを獲得できます。
3社からは見積りをとる
見積りは、最低でも3社からとるべきです。2社だけでは相場感を掴みづらく、逆に数が多すぎると対応が面倒になるので3社がおすすめです。
費用感の見積りはもちろんですが、メールや電話の対応などをみて、自分にあった業者を選ぶことも重要です。
良い業者を確認するためには、ネットだけの情報ではなく、対応してくれる人がわかりやすい説明をしてくれるかなども見極めましょう。
太陽光発電工事会社の選び方
実績と信頼性を確かめる
太陽光販売は、参入障壁が低いために数多くの業者が存在します。東京都には、太陽光業者が50社以上います。
最も重視してほしいのは、太陽光工事の実績件数と創業からの年数です。工事件数が多いほどにノウハウが多く、トラブルに強い傾向にあります。
Googleなどの口コミ評価を気にする人がいますが、自作自演が可能なので、顧客からの本当の評判を見抜きにくいので他要素と合わせて確認しましょう。
専門業者か住宅設備全般に強いか調べる
業者には、太陽光発電システムの設置を専門とする業者や、住宅設備全般を取り扱う業者など、様々な会社があります。
求める条件によってどちらが良いか異なりますが、太陽光パネルのことだけを考えれば専門業者がおすすめです。
住宅設備全般を取り扱うリフォーム会社などは、水回りや屋根塗装など他の営業をしてきて困るケースが見受けられます。
見積もり費用が安い業者にする
優良な太陽光発電業者は、見積もり費用が安いです。利益幅を一定に抑えており、顧客に寄り添った提案をします。
一括見積もりサイトで相見積もりを取ると、お得な金額で提示してくれる可能性が高いです。ただし、追加料金が発生する場合があるため、必要な費用が含まれているか事前に確認しましょう。
作業料や太陽光発電システムの製品価格、雑費をすべて含んだ金額か、何度もチェックして、追加費用の掛からないお得な業者を選ぶのがおすすめです。
太陽光発電の費用相場
導入機器の発電力 | 初期費用の目安 |
---|---|
3kW | 86.4万円 |
4kW | 115.2万円 |
5kW | 144万円 |
参考:太陽光発電について|資源エネルギー庁
※1kWあたり28.8万円で費用を計算
メンテナンスや保証などアフターフォローを確認
太陽光パネルは200万円を超える規模の工事になることが多く、費用を安くするために比較することは大事です。
ただし、費用だけで業者を決めるのはやめましょう。電気代のシミュレーションや補助金申請など、提案をしっかり行ってくれるかも大切です。
メンテナンスや保証などのアフターフォローも重要です。発電効率が落ちた場合に、どのような対応をしてくれるかヒアリングしましょう。
東京都世田谷区の太陽光発電工事の会社
世田谷区エコ住宅補助金を申請できる条件である、世田谷区内に店舗・営業所などを置く施工業者を紹介します。
2025年7月現在の情報なので、最新の情報はかならず業者自身からヒアリングしてください!
リコアス株式会社
工事会社名 | リコアス株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 岡田 玲子 |
所在地 | 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1丁目2-1 アルカセントラル14F |
営業所 | 〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-2-11 レガーロ東北沢3F |
電話番号 | 043-301-6714 |
設立年月日 | 2006年9月 |
許認可 | 建設業許可 千葉県知事 許可(般-5)第53055号 電気工事業 |
公式サイト | https://ricoas.co.jp/ |
リコアス株式会社は、2006年の創業から太陽光発電システムの設置・施工ひとすじの専門業者です。
施工実績は6,000件を超え、大手見積もりサイトのソーラーパートナーズにおいても、2024年度太陽光発電部門で成約件数No.1と評されています。
⼀般のご家庭はもちろん、学校施設や商業施設への太陽光発電システムの施工も行っているため、信頼性は他社より高くおすすめの業者です。
実際の工事事例
工事の事例(横スライドで確認できます) |
---|
引用:リコアス(株)公式サイト
株式会社Y2 ENERGYGROUP
工事会社名 | 株式会社Y2ENERGYGROUP (Y2エナジーグループ) |
---|---|
代表取締役 | 髙橋 雄太郎 |
所在地 | 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-2 京王幡ヶ谷ビル450 |
営業所 | 東京都世田谷区南烏山4-6-13 アーバンサイド南烏山201 |
電話番号 | 03-6824-6506 0120-181-182 |
設立年月日 | 2023年3月 |
許認可 | 神奈川県知事許可 建設業許可(般-5)第91643号 神奈川県知事届出 登録電気工事業者 第20243001号 第二種電気工事士免許番号 東京都 第136672号 |
公式サイト | https://y2energygroup.com/ |
株式会社Y2 ENERGYGROUP(Y2エナジーグループ)は、ソーラーパートナーズより優良工事会社として認定されている会社です。
ホームページでの説明がわかりやすく、お客様の声や施工実績について確認できることも安心です。
建設業許可も取得しているため、500万円を超える大規模工事まで自社施工できることも強みです。
実際の工事事例
工事の事例(横スライドで確認できます) |
---|
株式会社HOME TECH ONE
工事会社名 | 株式会社HOME TECH ONE (ホームテックワン) |
---|---|
代表取締役 | 石塚 重賢 |
所在地 | 〒164-0002 東京都中野区上高田4-34-5 スクエア102 |
営業所 | 〒156-0055 東京都世田谷区船橋2-8-5 Dスクエア1F |
電話番号 | 0120-500-457 |
設立年月日 | 2018年12月 |
許認可 | 建設業許可 東京都知事許可(般-3)第153848号 |
公式サイト | https://hometechone.com/energy/ |
株式会社HOME TECH ONE(ホームテックワン)は、リフォームなど太陽光パネル以外にも住宅設備全般の工事を手掛ける会社です。
太陽光工事は、同時に屋根や外壁塗装を希望するお客様も多いため、ご自身の家について全般的に相談したいならおすすめです。
Google口コミで総合評価が高いのですが、★1と★5のお客様の口コミ内容の差異が激しいため、実態については直接確認してみましょう。
実際の工事事例
工事の事例(横スライドで確認できます) |
---|
株式会社TSP
工事会社名 | 株式会社TSP |
---|---|
代表取締役 | 朝比奈 俊明 |
所在地 | 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見5-26-27 |
電話番号 | 03-3417-1211 |
設立年月日 | 1966年10月 |
許認可 | 電気工事事業者登録 経済産業大臣登録 第2023002号 (一般用電気工作物 自家用電気工作物) |
公式サイト | https://www.tsp-corp.net/solar/ |
株式会社TSPは、1966年からリフォームを手掛ける会社であり、全国に10拠点以上の営業所を持ちます。
住宅ソーラーパネルの設置工事も20年以上の歴史を持ち、経験値は他社よりも多いことがわかります。
年間300棟以上の工事実績を誇ることから、安心して工事を任せることができます。
実際の工事事例
工事の事例(横スライドで確認できます) |
---|
引用:(株)TSP公式サイト
株式会社 住環境ジャパン
工事会社名 | 株式会社 住環境ジャパン |
---|---|
代表取締役 | 村松 慶多 |
所在地 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀 2-29-24 |
電話番号 | 03-6860-7611 |
設立年月日 | 1979年3月 |
許認可 | 建設業登録番号: 東京都知事許可(特-2)第141535号 電気工事業等 一級建築士事務所登録番号: 東京都知事第47867号 |
公式サイト | https://www.jkj.co.jp/ |
住環境ジャパンは、世田谷にある工事会社のなかでは老舗にあたる1979年創業の会社です。
太陽光発電や蓄電池のほかにオール電化についても施工実績が掲載されていて、さらに一級建築士事務所の許認可も取得しています。
施工店には珍しく、太陽光含むリフォーム施工事例をまとめた「リオラボ」を運営していることからも信頼できます。
実際の工事事例
工事の事例(横スライドで確認できます) |
---|
株式会社AD-HOME
工事会社名 | 株式会社AD-HOME |
---|---|
代表取締役 | 髙田 大輔 |
所在地 | 〒156-0043 東京都世田谷区松原2-28-20 サンクレール2階 |
電話番号 | 03-6379-1179 |
設立年月日 | 2023年3月 |
許認可 | 記載なし |
公式サイト | https://adhome.co.jp/ |
株式会社AD-HOMEは、世田谷に本社を置く太陽光発電の設置・施工を行う会社です。
施工実績件数について公表はしていませんが、公式InstagramやFacebookで施工実績を確認することが可能です。
2023年9月1日~2023年12月29日には、工事費無料キャンペーンも開催していたため、時期によっては格安で工事できる可能性があります。
太陽光発電業界の大手はどこ?
大手は新日本住設とELJソーラーコーポレーション
太陽光パネルの設置は、100万円~500万円の工事になるため、信頼できる大手でお願いしたい方は多いです。
ネットではどこが大手か不明確ですが、月刊スマートハウスという業界雑誌で調べられます。
毎年、住宅用太陽光+蓄電システムの販売件数全国1位を競っている業界大手は、新日本住設とELJです。
大手は費用面と工事スケジュールで融通が効きやすい
大手企業は、豊富な資本と過去実績から、太陽光発電システムに必要な部材を安く仕入れられるので、工事が安価になりやすいです。
また、販売力が高ければ工事会社にスケジュール指定できる力も有しているため、工事を早く完了できることもメリットです。
今営業を受けている会社や見積もりサイトの紹介企業に納得できなければ、大手にも見積りをお願いすることをおすすめします。
世田谷に営業所がないデメリットもある
大手企業である新日本住設とELJは、全国対応をしていますが、世田谷に営業所がありません。
世田谷に本社や営業所がなければ、区の補助金である「世田谷区エコ住宅補助金」は申請できないことに注意しましょう。
ただし、大手は工事費用が安かったり、保証が充実しているため、補助金込みで比較することが大切です。
東京都世田谷区で申請できる補助金を解説
太陽光発電・蓄電池の補助金が申請できるのは、国と東京都、そして市区町村含む地方自治体とあわせて3種類もあります。
補助金は併用が可能であり、例えば太陽光パネル5kwと蓄電池12kwの購入で、約200万円の補助金申請が可能です。
世田谷区の太陽光発電の補助金
補助金名 | 世田谷区エコ住宅補助金 |
---|---|
補助金額 | 3万円/kW(上限:30万円) |
予算額 | 59,800,000円 ※予算上限で終了 |
申請期間 | 2025/4/1~2026/2/28 |
問合わせ先 | 世田谷区 気候危機対策課内 エコ住宅補助金電話窓口 03-5432-2070 (月~金曜 午前8時30分~午後5時) |
URL | 令和7年度 世田谷区エコ住宅補助金 |
世田谷区では、太陽光の補助金申請が整備されており、東京都など他補助金(助成金)との併用が可能です。
蓄電池の補助金は令和7年度から対象外となりましたが、太陽光パネルについては今年も申請できます。
東京都の太陽光発電の補助金
補助金名 | 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 |
---|---|
補助金額 | 【既存住宅】 15万円/kW(上限45万円) ※3.75kW超のパネルは12万円/kW 【新築住宅】 12万円/kW(上限36万円) ※3.6kW超のパネルは10万円/kW |
予算額 | 約702億円 ※予算上限で終了 |
申請期間 | 2025/5/30~2026/3/31 |
問合わせ先 | 温暖化対策推進課 創エネ支援チーム 太陽光担当 03-6633-3821 (月~金曜 午前9時00分~午後5時) |
URL | 令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業 |
東京都では、太陽光と蓄電池をあわせて702億円もの巨額な予算で補助金申請を受け付けています。
予算や補助金額は、毎年変更があるので、来年も同じ額での補助金があるわけではないことに注意しましょう。
東京都の蓄電池の補助金
補助金名 | 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 |
---|---|
補助金額 | 【太陽光同時設置】 12万円/kW 【蓄電池増設の場合】 8万円/kW |
予算額 | 約702億円 ※予算上限で終了 |
申請期間 | 2025/5/30~2026/3/31 |
問合わせ先 | 創エネ支援チーム 蓄電池ヘルプデスク 03-6633-3824 (月~金曜 午前9時00分~午後5時) |
URL | 令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業 |
東京都の蓄電池に対する補助金は、国や市区町村で申請できる補助金額よりも高額です。
機器をよほど高い金額で購入しないかぎりは、補助金で半額以下の費用で蓄電池を導入できるチャンスです。
蓄電池は太陽光システムに欠かせない存在なので、補助金を申請してお得に設置しましょう。
国の補助金について
国からは蓄電池のみ、補助金申請が可能でしたが、7月で予算が上限に達してしまい受給が不可能になりました。
国の補助金(通称DR)は上限60万円まで申請可能だったため、申請が殺到してしまったことが要因だと考えられます。
助成金補助額は毎年変わるため、来年の額は不明ですが、受付開始される2026年4月を待つことも検討しましょう。
太陽光発電設置のメリット
太陽光発電設置のメリット
- 太陽光発電で電気代を節約できる
- 発電して余った電気は売れる
- 蓄電池併用で災害時に電気が使える
- 屋根に設置する場合は断熱効果がある
- 補助金の申請でお得に導入できる
太陽光発電で電気代を節約できる
太陽光発電を活用すると電気代を節約できます。
例えば、東京電力の通常プラン「従量電灯B」を利用していたら、1ヶ月間で500kWhの電力量で、電気代が毎月約1万円以上浮きます。
利用している電力プランと、発電量をシミュレーションしてみると予想以上に節約できる可能性があります。
太陽光発電して余った電気は売れる
太陽光パネルで発電した電気が余った場合は売れます。2012年7月に「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」が施行されて、電気を売買できるようになりました。
同時に、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT法)が始まり、一般家庭で発電した電気の買取金額を10年間保証してくれるようになりました。
岐阜県可児市の2023年度のデータでは、余剰電力を売電したときに1年間で4.5万円の収入を得られる計算です。発電効率が良い条件が整えば、5万円以上になる可能性もあります。
蓄電池併用で災害時に電気が使える
電気は、停電などで一時的に電力が使えなくなります。しかし、蓄電池があれば貯めた電気を使うことが可能です。
冷蔵庫やお風呂など、電力を必要とするものが、緊急時にも使えるのは安心です。
停電などのがない通常時でも、日中溜め込んだ電気を使うことができるのもメリットです。
屋根に設置する場合は断熱効果がある
太陽光発電パネルを屋根に設置する場合は、断熱効果があります。
PVソーラーハウス協会が2015年7月31日に実施した実験では、太陽光パネルの有無で、天井の温度が最大10℃の差がありました。
実験では倉庫を利用していましたが、太陽光パネルの設置後に「エアコンの設定温度が高くても涼しく感じる」という意見もありました。
太陽光発電設置のデメリット
太陽光発電設置のデメリット
- 太陽光発電の導入費用が高額
- 電気の買取価格の水準が下がっている
- 発電量がシミュレーションと異なる
- 3~4年で5万円のメンテナンス費用が掛かる
- 雨漏りなどの不具合が起きる可能性がある
太陽光発電の導入費用が高額
太陽光発電システムを設置する場合、1kWあたり平均して28.6万円ほどのコストがかかります(経済産業省のデータ参照)。
一般的な住宅であれば4kW〜5kW分のソーラーパネル設置が必要で、約85万円から140万円超の費用を負担する計算になります。
太陽光発電の設置費用を大きく左右するのは、ソーラーパネルの容量です。容量が増えれば発電量も増えるので、精緻なシミュレーションを業者に依頼しましょう。
助成金を活用して費用を減らす
東京都世田谷区での太陽光発電システムの設置であれば、東京都と世田谷区、そして国へ助成金を申請できます。
世田谷区の場合は、助成金の併用が許されているので、初期費用は大きく抑えることができます。
電気の買取価格が下がっている
買取金額(売電価格) | |
---|---|
2012年 | 42円 |
2014年 | 37円 |
2016年 | 31円 |
2018年 | 26円 |
2020年 | 21円 |
2022年 | 17円 |
2024年 | 16円 |
※資源エネルギー庁の資料より抜粋
電気の買取価格が下がっているため、太陽光発電はやめたほうがいいと言われています。2012年7月に再生エネルギー特措法が施行されて、電気を売買できるようになりました。
当時は1kWhあたり42円で買い取ってもらえました。しかし、2025年7月時点の買取価格は16円で半額以下になっています。
「FIT」と呼ばれる制度で電気を売る「売電」の開始から10年間は変動なく買取価格が保証されますが、収入を得る目的で太陽光発電システムを導入すると損する可能性があります。
太陽光発電は電気代の節約目的で導入するもの
太陽光発電は、そもそも電気代の節約目的で利用するものです。買い取ってもらうより、自分の家で消費して毎月の電気料金の支払いを減らすほうがコスパが良いです。
例えば、東京電力の従量電灯Bなら、1kWhあたり29~40円かかります。売電すると16円なので、自家消費するほうが13円以上お得です。
太陽光発電の導入を検討している場合は、売電での収入よりも自家消費でどのくらいお得になるか確認しましょう。
3~5年に1回5万円ほどのメンテナンス維持費が掛かる
個人宅の太陽光発電って、メンテナンス代含めたらどんなことになるのなぁ。。数年に一度はバッテリーやパネルの交換も必要だろうし、発電で浮いた分なんてすぐに相殺されてしまいそうな気がするんだけど。。
— Rabi (@rabirabilovey) May 14, 2024
太陽光発電の設備を導入すると3~5年に1回、5万円ほどのメンテナンス費用が掛かります。
「2024年2月の調達価格等算定委員会の資料」では、3~5年ごとに1回程度の定期点検が推奨されており、定期点検費用の相場は4.7万円程度と記載されています。
「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」でも4年に1度の点検が推奨されています。したがって、シミュレーションはメンテナンス費用を含めて計算すべきです。
発電量がシミュレーションとは異なる場合がある
太陽光発電は、シミュレーションと実際の発電量に差が出る場合があります。設置後にどれだけ稼働するか完璧には予想できないため、「やめたほうがいい」という人がいます。
発電量は対象地域の気候や、太陽光パネルの角度や方角などで変わります。また、設置後に雨が多い年が続くとシミュレーションより下振れる可能性が高いです。
しかし、シミュレーション時に余裕を持たせたり、発電効率の良い角度や方角に太陽光パネルを設置するなどの工夫をすれば、予想外に発電しない事態を避けられます。
業者選びを間違えると雨漏りなどの不具合が起きる可能性がある
リフォーム稼業です。雨漏り修繕を頼まれたのですが 太陽光パネルが邪魔で工事ができず結局お断りしました。
パネル設置会社は潰れていて、
お客さん絶望してました。— 山口さん4世 (@VLwJzdTTi5PS3pn) May 18, 2024
太陽光発電の業者選びを間違えると、雨漏りなどの不具合が起きる可能性があります。
施工実績が少なかったり、Webサイトに本社所在地などの記載がないと悪徳業者である可能性が高いです。
手抜き工事をして、トラブルがあったときにサポートしてくれない場合があります。
太陽光発電を導入する流れ
太陽光発電導入の流れ
- 太陽光業者の相見積もりを取る
- 太陽光業者とパネルメーカーを選ぶ
- 太陽光業者と契約する(助成金の申請)
- 工事を開始する(2ヶ月~4ヶ月)
- 太陽光発電が始まる(助成金の受給)
1.太陽光発電業者の相見積もりを取る
正しい業者を選ぶために、一括積もりサイトを利用するのがおすすめです。5分ほどで見積もりを依頼できます。
依頼後は、それぞれの太陽光発電業者から連絡が届くまで待ちましょう。図面提出を求められる場合があるので、可能な範囲で協力しましょう。
図面で概算の見積書を受け取った後に、良さそうな業者に訪問してもらいます。現地で状態確認をすることで、詳細まで正しい見積もりが提出されます。
2.太陽光発電業者とパネルメーカーを選ぶ
複数の見積書が集まったら、太陽光業者とパネルメーカーを選びましょう。不明点は、連絡して解消するのが良いです。
価格だけで決めると失敗しやすいので、担当者やスタッフの対応を見て、信頼できる太陽光業者にお願いすべきです。
あらかじめパネルメーカーだけ決めている場合は、工事会社に直接問い合わせる方法もあります。
3.太陽光業者と契約する
太陽光発電業者とパネルメーカーを決めて、契約します。住宅の権利書や収入証明書など、たくさんの書類が必要になります。
契約時に重要なのは、補助金についての確認です。東京都の補助金は、着工前に「事前申請」を行う必要があるので忘れずに業者に確認してください。
補助金申請について業者が詳しくなければ、契約してはいけません。間違った申請をすれば、補助金を受給できなくなるので注意してください。
4.太陽光発電システムの工事
太陽光発電システムの設置工事は1~3日で終了しますが、実際には、部材手配や日程調整で2ヶ月~4ヶ月で工事が終了します。
工事は、パネル設置のための架台設置→配線工事→パネル設置→パワーコンディショナーや蓄電池の設置という順番で行われます。
5.太陽光発電が始まる
最後に、電気工事士による検査と電力会社との手続きを終えると、太陽光発電が始まります。
補助金をもらうためには、設置工事の完了後に、「実績報告」が必要になります。
書類などに不備がなければ3~4ヶ月の審査期間を経て「助成金交付通知書」が郵送で届き、その後に約1ヶ月で助成金が振り込まれます。
太陽光発電を学ぶおすすめサイト
費用の勉強はソーラーパートナーズ
業界最大手の見積りサイトを運営するソーラーパトナーズでは、太陽光工事にまつわる情報を、無料で開放してくれています。
特に太陽光パネルや蓄電池の価格、工事価格などは、業者と話す前に知っておくと交渉に有利なので、事前に見ておきましょう。
補助金の勉強なら東京都環境局
太陽光発電は、省エネ性に優れて災害にも強いことから、世田谷区はもちろん東京都や国から補助金をもらうことが可能です。
東京都環境公社(クール・ネット東京)のサイトでは、補助金の手引きや注意点、実際に受給できる補助金額が掲載されています。
例えば、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」では1kWあたり15万円(上限45万円)の申請が可能です。
世田谷区の補助金サイトも要確認
世田谷区では、クリーンエネルギー普及を目的に59,800,000円の補助金予算を持ち、申請を受け付けています。
補助金の申請には、10個の条件を満たさなければいけないため、必ず確認しておきましょう。
東京都世田谷区での業者選び3つの注意点
世田谷区に営業所があるか確認する
世田谷区では、太陽光パネル導入に関して補助金がでますが、区内の業者に頼むことが絶対条件です。
補助金を最大限に活かすのであれば、世田谷区に店舗、営業所などを置く施工業者なのか確認しましょう。
口コミ評価を絶対視しない
口コミでの評価やSNSでの評判は、鵜呑みにしないように気をつけましょう。自作自演の可能性があります。
評価が高くても、口コミ件数が以上に多い場合は、口コミ内容までしっかり見て疑うことが必要です。
自社施工できるか確認する
太陽光の販売業者は、販売だけを行って、工事は他社に外注する会社も存在します。
外注することでコストが高くなり、費用が増加するため、自社で工事できる会社なのかヒアリングしましょう。
太陽光発電でよくある質問
良い太陽光発電業者に依頼する方法は?
一括見積もりサイトを使えば、優良な太陽光発電業者を選べます。
「ソーラーパートナーズ」や「タイナビ」がおすすめです。30秒~1分で簡単に相見積もりが取れます。
見積もりが届いたら、比較して、信頼できる太陽光発電業者に依頼しましょう。
おすすめの太陽光パネルメーカーは?
長州産業、シャープ、カナディアンソーラー、パナソニックが4大大手です。
おすすめのパネルメーカーは4社あります。迷ったら、日本のメーカーで唯一、国内生産している長州産業がおすすめです。
オール電化でメーカーを揃えるなら、シャープやパナソニックがおすすめです。海外でコスパの良いメーカーを選びたい場合は、カナディアンソーラーにしましょう。
太陽光業者で補助金は申請してもらえる?
可能であれば、太陽光発電業者が補助金申請を代行してくれる可能性が高いです。
しかし、契約者本人限定の場合は代理申請できません。必要な書類の案内や、申請書の書き方などのサポートになる場合があります。
太陽光業者で元を取れる年数って変わる?
太陽光発電業者で、元が取れるまでの期間は変わります。業者によって見積価格は大幅に変わるからです。
後悔したくない場合は、相見積もりを取って検討しましょう。元を取れる年数が1年以上短くなる可能性があります。
まとめ
世田谷区で、太陽光パネルの工事ができる会社を紹介しました。
まずは見積もりサイトで費用感や保証などのアフターフォロー内容を把握して、自分にあった業者を選ぶことが大切です。
世田谷区の補助金を得るには地元の設置業者を選ぶ必要があることは、絶対に忘れないでください。