格安SIMにMNPする前に知っておくべき4つの落とし穴

PR
  • ツイート
  • LINEで送る
スマートフォンを比較する女性

「格安SIMにMNPできるのかな」「どうやってMNPすればいいんだろう」など格安SIMのMNPについて気になっていませんか?

大手キャリアから格安SIMへ、格安SIMから格安SIMへ番号を移行して使うことは可能です。

しかし、4つの注意点を意識して格安SIMを選ばなくては、後悔してしまう恐れがあります。

このページでは、5年以上のスマホを販売してきた私が、格安SIMへ上手にMNPするためのポイントを下記の流れで解説していきます。

  1. 格安SIMへのMNPで失敗しないための4つの注意点
  2. MNPで失敗しない!格安SIM選びの2つのポイント
  3. 全25社徹底比較!MNPにおすすめの格安SIMランキング
  4. 格安SIMの乗り換え(MNP)の全手順
  5. SIMロックを解除するための全手順
  6. 格安SIMの全メリット・デメリット

格安SIMを選ぶ際のポイントや、おすすめの格安SIMについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※本ページは全て税込で表示しています。

おすすめスマホキャリア「楽天モバイル」
ロゴ_楽天モバイル
ロゴ_楽天モバイル
▼楽天モバイルの特徴
速度制限なし!毎月3,278円で無制限使い放題
・専用アプリを使えば通話料が無料
・データ通信が少ない月は利用料金がお得
・楽天ポイントがザクザク貯まる
\今なら乗り換えで6,000ポイントがもらえる/
楽天モバイル公式サイトはこちら

1. 格安SIMへのMNPで失敗しないための4つの注意点

格安SIMへの乗り換えを進める場合、MNP予約番号を取得する必要があります。

MNPとは?

MNPとは、スマホの会社を変えるときに電話番号を変えずに乗り換えることを意味します。

MNP転出を行えば、そのままの番号で大手から格安SIM、格安SIMから格安SIMへの乗り換えが可能です。

ただし、格安SIMへのMNPで失敗しないためにも、下記のポイントに注意する必要があります。

それぞれ詳しく解説していきます。

1-1. 電話が使えない期間が発生する

格安SIMに乗り換える場合、基本的に下記の流れで手続きを進めていきます。

MNPの大まかなステップ

「MNP予約番号」を取得してから乗り換え予定の格安SIMに申し込みをすることで、今の電話番号をそのまま利用することが可能です。

ただし、下記のようにMNPの転出手続きをした時点で今のSIMが使えなくなるので、次のSIMが届くまではスマホが使えなくなる可能性があります

格安SIMへ乗換えの際にスマホが使えない期間

ネットも電話も使えない期間が2~3日前後発生してしまいますので、それが嫌な方は即日MNPが可能な格安SIMを選びましょう。

即日MNPができる格安SIMとは

即日MNPができる格安SIMとは、申し込み後期限内であれば、あなたの好きなタイミングで即座にMNPの切り替えができるというものです。

新しい格安SIMが到着してから切り替えができるので、そのタイミングで手続きをすれば、使えない期間がほとんど発生しません。

即日MNPできる格安SIMは使えない期間がほとんどない

今ではほとんどの格安SIMで即日MNPが可能となっていますので、使えない期間が発生するのが嫌だという方は、即日MNP可能な格安SIMを選ぶようにしましょう。

※即日MNP可能な格安SIMも完全に待ち時間が0というわけではなく、数十分程度は使えない時間が出る可能性があります。

1-2. 今のスマホがそのまま使えない可能性がある

格安SIMによっては今のスマホがそのまま使えない場合があるので注意しましょう。

基本的に、大手キャリアから買ったスマホは「SIMロック」がかかっており、他社の電波を使う格安SIMは使えないようになっています。

SIMロックとは

格安SIMは、基本的に大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りて、その回線を提供してくれています。

そのため、今のスマホをそのまま使いたい場合は、格安SIMがどこから回線を借りているか確認して、今使っているスマホの回線と同じにすれば問題ありません。

ただし、5. SIMロックを解除するための全手順を参考にSIMロックを解除すれば、どの回線でも今のスマホを使えるようになります。

もし新しいスマホを購入する場合や、他社の回線にて格安SIMを契約する場合は、SIMロックを解除してから利用するようにしましょう。

1-3. 速度が遅くて使いものにならない場合もある

格安SIMへMNPをして後悔するケースの大半が速度です。

ただし、中には「大手キャリアとほとんど変わらない」という格安SIMもあります。

通信速度に関しては、格安SIMの中でも差がつきやすいところなので、選ぶ際には慎重に選ばなくてはいけません。

ちなみに、なぜ速度で差がつくのかは「2. MNPで失敗しない!格安SIM選びの2つのポイント」にてまとめています。

正しい格安SIMの選び方もまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

1-4. キャンペーン目的で選ぶと後悔する場合がある

キャンペーン目的で格安SIMを選んだ場合、後悔する可能性があるので注意が必要です。

格安SIMによってはキャンペーンを設けていることもあり、乗り換えによってキャッシュバックやポイント還元を受けることができます。

例えば、主要格安SIMの中には以下のような乗り換えキャンペーンを設けており、利用することでお得に契約することが可能です。

格安SIM
キャンペーン・セール名詳細
楽天モバイル最大25,000円相当分をポイント還元乗り換えをすることで、最大25,000円分の楽天ポイントを還元
iPhone超トクのりかえiPhoneへの乗り換えで、楽天ポイント最大20,000ポイント還元
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3カ月無料キャンペーン ルールプラン料金がプラン利用開始日から3カ月間無料
UQモバイル下取りキャンペーン乗り換え時に機種変更をした場合、下取り対象機種に応じた金額を還元
ワイモバイル
下取りプログラム乗り換え時に機種変更をした場合、下取り対象機種に応じた金額を還元
もっとPayPayあげちゃうキャンペーンPayPayモールやヤフーショッピングにて買い物すると、最大20%相当を返金
割引セール対象となる端末が最大21,600円値引き
BIGLOBEモバイル端末セット特典音声通話SIMと対象スマホをセットで最大20,000円相当ポイント還元
y.u モバイルキャッシュバックキャンペーン乗り換えで13,000円キャッシュバック

上記以外にも、契約するだけで特典を受けられる格安SIMも多いので、キャンペーンを利用しない手はありません。

ただし、先述したように、格安SIMへMNPをして後悔するケースの大半が速度です。

また、格安SIMによっては月額料金も大きく異なるので、「キャンペーンがお得」という理由だけで選ばないように注意しましょう。

次の章では格安SIMの選び方から、あなたが選ぶべき格安SIMまで徹底解説します。

おすすめのスマホプラン
ロゴ_楽天モバイル ロゴ_楽天モバイル楽天モバイル月額3,278円でデータ通信が無制限
専用アプリを使えば無料で通話できる
楽天ポイントがザクザク貯まる
乗り換えで12,000ポイントもらえる楽天モバイル公式はこちら

2. 絶対に失敗しない!格安SIM選びの2つのポイント

この章では、あなたにあった最適な格安SIMを選ぶため、そもそもの格安SIMの選び方について解説していきます。

「速度が遅すぎて使えない…」「他の格安SIMの方が安かった...」など格安SIM選びで失敗しないためのポイントは2つあります。

それでは詳しく見ていきましょう。

実際に速度が出るものを選ぶ

格安SMの選び方で最も重要なことは、実際に速度が出るものを選ぶことです。

例えば、BIGLOBEモバイルのタイプA(au回線)の最高速度は、「下り958Mbps、上り112Mbps」と書かれています。

出典:ビッグローブモバイル

しかし、ここで示されているのは理論上の最高速度で、これが出ることはほぼありません。

実際の速度を計測すると1/100以下しか出ないこともザラにあるため、全くあてにならないです。

実際の速度(実質速度)を知らずに格安SIMを選ぶと、下記のように後悔してしまいます。

実際の速度(実質速度)を知らずに契約すると失敗する

Twitterを見ると、下記のように「格安SIM遅い..」という声が多数ありました。

上記のように失敗しないためにも、速度は理論値で比較するのではなく、実質速度で比較します。

ただ、一般の方で全格安SIMサービスの速度計測を行って比較するのは難しいでしょう。

そこで今回、25社の格安SIMを契約している私が、実際に計測を行いました。

そもそもなぜ格安SIMって遅いの?

格安SIMの各社がドコモやauなどの大手携帯会社(大手キャリア)の設備の一部を借りているからです。

そのため、格安SIMは、朝の通勤時、お昼休みの時間、夜の帰宅時など多くの方が携帯電話を利用する時間帯は通信速度が低下します。

通信回線を高速道路に、ユーザーを車に例えるとわかりやすいです。

格安SIMの通信速度が遅い理由

上記のように、速度は大手キャリアには劣りますが、設備を持たない分、設備投資や人件費などが削れ、料金が下がるという仕組みです。

格安SIMの会社によっては、借りている設備の回線容量や顧客数が変わり速度に差が出るので、中には大手キャリアに引けを取らない通信速度を誇る格安SIMもあります。

関連記事
▶格安SIMの通信速度は遅い?比較

①速度計測方法

一般的な「速度測定アプリ」では、アップロードやダウンロードの速度を出してくれますが、実はあまりあてになりません。

なぜなら、通信事業者によっては下図のように速度計測アプリで測られているときだけ、速度を速くするものが存在するからです。

格安SIM 速度測定

上記のような結果が出てダウンロードスピードが速いことを確認しても、実際に動画などをダウンロードすると全く動かない可能性があります。

そこで今回の速度計測では、「動画再生速度」「Webページ読み込み速度」まで測定できるアプリとして、「5GMARK」アプリを使用しました。

格安SIM速度測定 4GMARK

「5GMARK」では、YouTubeやFacebookなどの読み込み時間も考慮して速度を点数化しているので、高得点が出た回線は実際に使ってみても快適なケースがほとんどでした。

月額料金がお得なものを選ぶ

次に各社の格安SIMの月額料金を比較していきます。

全格安SIM事業者25社の全47プランを「音声付きSIM」と「データ専用SIM」で徹底調査しました。

音声付きSIM

各容量帯で最もお得な料金を黄色の背景で記載しています。

また、グレー字の部分は、使いたい容量のジャストのプランがないため、そのサービス中でも一番安いプランの金額を記載しています。

←スマホの場合は左右にスクロールできます→  

格安SIM回線データ容量
100MB200MB500MB1GB2GB3GB4GB5GB6GB7GB8GB9GB10GB11GB12GB13GB14GB15GB16GB17GB18GB19GB20GB25GB30GB40GB50GB無制限
ahamoドコモ2,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,9702,970
mineoドコモ1,2981,2981,2981,2981,5181,5181,5181,5181,9581,9581,9581,9581,9582,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,178
mineo_お試しドコモ1,1001,100
BIGLOBE モバイルドコモ1,0781,0781,0781,0781,3201,3201,8701,8701,870
IIJmioドコモ8588588588588581,0781,0781,5181,5181,5181,5181,8481,8481,8481,8481,8481,8481,8482,0682,0682,0682,0682,068
日本通信SIM_合理的20GBプランドコモ2,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,1782,178
日本通信SIM_合理的かけほプランドコモ2,7282,7282,7282,7282,7282,728
日本通信SIM_みんなのプランドコモ1,3901,3901,3901,3901,3901,3901,3901,3901,390