夜職や水商売でも一人暮らしできるの?賃貸の借り方をプロの不動産屋が公開!

夜職や水商売でも一人暮らしできるの?賃貸の借り方をプロの不動産屋が公開!

夜職でも一人暮らしできるの?
水商売が賃貸に住みづらいのはなぜ?

夜職や水商売でも、一人暮らしは可能です!当サイト運営の不動産屋「イエプラ」でも、ナイトワークでお家を借りた人は大勢います。

しかし、夜職の人は大家さんに厳しく見られがちです。収入の不安定さや騒音トラブルを心配されて、何件も断られてしまう人も…。

そこで当記事では、夜職が一人暮らしするためのポイントを解説します。夜職が部屋を借りづらい理由や、おすすめの不動産屋も紹介します。ぜひ参考にしてください。

監修 舟木 啓太
宅地建物取引士
行政書士試験合格者

不動産屋の経験は5年以上。累計2000件を超える契約業務に携わった実績がある。単身・カップル・ファミリーなど幅広い世帯の部屋探しを専門知識でサポート。宅建士の資格を活かして、審査から入居開始後の不安まで解消できるのが強み。


お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

夜職が一人暮らしで部屋を借りにくい理由

大家さんからNGが出る

  • 継続的な家賃支払いが心配
  • 社会信用が低い
  • 生活リズムの違いで住民トラブルが起きやすい
  • 喫煙者が多くにおいが付きやすい

夜職の一人暮らしは、大家さんからNGが出やすいです。収入の不安定さや、社会的な信用度の低さから「家賃を払えるの?」と心配されます。

周囲との生活リズムの違いも断られる原因です。深夜に洗濯機を回したり、ハイヒールで廊下を歩くのでクレームにつながりやすいです。

喫煙者の多さも、大家さんが部屋を貸したくない理由です。壁紙が黄ばんでしまったり、においが残ってしまいます。

収入に対して家賃が高くなる人が多い

夜職の一人暮らしでは、収入に対して家賃が高すぎるケースも目立ちます。夜職は、家賃を手取りの2分の1ほどで借りようとする人が多いです。

夜に外出する職業柄、立地やセキュリティなどの条件にこだわる傾向があるためです。一般的な家賃の目安は「月の手取り3分の1以下」とされています。

お店への在籍確認が必要

夜職の人が一人暮らしする場合、不動産屋から勤めている店舗に「○○さん(源氏名)は勤務されていますか?」と在籍確認の電話が入ります。

電話の理由は、健康保険証を見ても勤務先が実在するかどうか判断できないためです。店舗の責任者に電話が来ることを伝え忘れていると、確認が取れずに部屋を借りられません。

夜職の在籍確認は、本名ではなく源氏名で聞かれます。忘れずに任者へ伝えておきましょう。

夜職であることを隠す人が多い

不動産屋に対して夜職であることを隠していると、一人暮らしは難しいです。健康保険証の提出や給与明細の確認、会話の中で不動産屋は嘘に気付きます。

信用できない人物と判断されると、部屋を紹介してもらえません。

保証人を立てられない

夜職の人は、保証人が立てられないケースが多いです。両親に職業を秘密にしていて、保証人になって欲しいと言いづらいためです。

保証人になれるのは、基本的に親族だけです。友人や同僚では申し込めません。そのため、保証人不要の物件に絞って探すしかありません。

夜職が一人暮らしするための6つのポイント

一人暮らしするための6つのポイント

  1. 職業は正直に伝える
  2. 勤務先に収入が分かるものを用意してもらう
  3. 通帳のコピーで貯金をアピールする
  4. 代理契約で審査をする
  5. 昼の仕事を始める
  6. 清潔感のある服装を心がける

①職業は正直に伝える

夜職が一人暮らしする最大のポイントは「職業を正直に伝える」です。理解のある不動産屋なら、借りやすい物件に絞って紹介してくれます。

不動産屋は夜職の人の味方です。嘘をついてしまうとバレた時に信用をなくしてしまうので、最初から正直に事情を話すのが近道です。

②勤務先に収入が分かるものを用意してもらう

夜職の人は勤務先にお願いして、自分の収入が分かるものを事前に用意してもらいましょう。部屋を借りる際に提出を求められます。

責任者に「部屋を借りたいから収入が書いてある紙が欲しい」と伝えればOKです。勤務先が複数ある人は、収入の多い店舗に頼むと良いです。

昼職と掛け持ちしている人は不動産屋に相談しましょう。収入や働いている年数などから、どちらで準備したほうが借りやすいか判断してくれます。

③通帳のコピーで貯金をアピールする

通帳のコピーを提出して、充分な貯金があるとアピールするのも有効です。収入が不安定でも、家賃の支払いは問題ないと大家さんに伝えられるためです。

貯金が家賃2年分あれば、残高のみで審査を受けられるケースもあります。物件数は限られるので、不動産屋に対応できるかどうか聞いてみてください。

ネット銀行などで通帳がない場合、郵送で残高証明書を取り寄せる必要があります。1週間程度かかってしまうので、すぐに引越したい人は注意してください。

④親族名義で契約してもらう

収入の安定した親や兄弟などの親族名義で契約してもらうと借りやすいです。「代理契約」と呼ばれる方法で、入居者の職業が影響しません。

利用には大家さんの許可が必要です。代理契約ではなく「連帯保証人を付けて欲しい」と言われることもあります。

親に夜職を隠していると、代理契約は難しいです。すでに職業を伝えていて、理解を得ている人のみお願いしてみてください。

⑤昼の仕事を始める

一時的に昼の仕事を始めるのも有効です。勤務先に夜職と書く必要がないため、大家さんに家賃滞納や騒音トラブルを心配されません。

物件の選択肢が広がって、理想の一人暮らしをスタートさせやすいです。働きすぎて体調を崩さない範囲で、仕事先を探してみてください。

⑥清潔感のある服装を心がける

不動産屋には、できるだけ清潔感のある服装で行きましょう。見た目や言動など、入居者の人柄に関するものは全て大家さんに報告されます。

「トラブルの心配がなさそう」「誠実そう」と思ってもらえれば有利です。ブランド物のバッグや時計は、外しておいたほうが印象は良いです。

夜職や水商売でも入居審査に通るには?

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード


夜職の一人暮らし向け物件の探し方

  • 勤務先に近い繁華街で部屋を探す
  • 夜職OKの物件を探す
  • 夜職や水商売専門の不動産屋に行く
  • あらかじめ希望条件を決めておく

勤務先に近い繁華街で部屋を探す

夜職が一人暮らし向け物件を探すなら、勤務先に近い繁華街が良いです。夜職に理解のある大家さんが多くNGが出にくいです。

また、勤務先が近ければ交通費を抑えられます。終電後の帰りやすさも考慮して、タクシーで片道2,000円以内のエリアがおすすめです。

ネットで夜職OKの物件を探す

ネットで「夜職OK」「水商売可」と書いてある物件は、一人暮らしにピッタリです。住民同士の生活リズムが似ているため、入居後にトラブルが起きにくいです。

夜職OKの物件は、ペット可物件が多いのも魅力です。すでにペットを飼っている、購入予定がある人に向いています。

業界最大手のSUUMOやホームズなどでは、水商売OKの物件に絞れません。物件数は少ないので、希望の条件の物件に出会いにくいです。

夜職や水商売に強い不動産屋に行く

夜職や水商売に強い不動産屋で探すのも効果的です。部屋を借りるコツを知っていたり、夜職に理解のある大家さんに詳しいです。

店舗が繁華街にあるうえ、営業時間も長いので使いやすいです。このあとおすすめの不動産屋を4つ紹介するので、気になったら問い合わせてみてください。

あらかじめ希望条件を決めておく

夜職におすすめの条件

  • 勤務先から3㎞以内のエリア
  • 24時間ゴミ出し可
  • マンションタイプ
  • オートロック
  • 防犯カメラ
  • 広めの収納

不動産屋を利用する前に、あらかじめ希望条件を決めておきましょう。生活リズムが不規則なので、24時間ゴミ出し可能な物件が便利です。

夜職の一人暮らしでは、オートロックや防犯カメラなどセキュリティ面には妥協しないほうが良いです。職業柄、ストーカー被害に遭う可能性が高いためです。

夜職の一人暮らしにおすすめの不動産屋3選

水商売専門不動産R(アール)

水商売専門不動産R(アール)

対応エリア 東京都内近郊
営業時間 10:00~19:00
店舗の最寄り駅 新宿駅・池袋駅
URL https://r-chintai.biz/

R(アール)は新宿と池袋にある不動産屋です。キャバ嬢に有名な雑誌「小悪魔ageha」にも掲載されている夜職専門の不動産屋です。

Rをおすすめする理由は、1人ずつ専属の担当スタッフがついてくれるからです。一般的な不動産屋は担当スタッフが毎回違いますが、Rは最後まで変わりません。

事情をしっかり理解した上で部屋探しをサポートしてくれるので、気軽に相談しやすいです。

KURESUTA(クレスタ)

KURESUTA(クレスタ)

対応エリア 東京都内近郊
営業時間 9:00~24:00
店舗の最寄り駅 新宿駅
URL http://cabachin.com/

KURESTA(クレスタ)は歌舞伎町にある不動産屋です。水商売専門の不動産屋で、テレビ番組の「マツコ会議」でも紹介されたこともあって知名度があります。

KURESTAをおすすめする理由は、キャバ嬢経験のあるスタッフが在籍しているからです。夜職特有の悩みや疑問も的確に答えてくれます。

また、アフターサポートが充実しているのも魅力の1つです。賃貸契約に関することだけでなく、転職や美容関係などの問題解決の手助けをしてくれます。

姫なび

姫なび

対応エリア 東京都内近郊
営業時間 10:00~20:00
店舗の最寄り駅 池袋駅
URL https://hime-navi.com/

姫なびは池袋にある不動産屋です。夜職専門の不動産屋で、審査に強いと評判です。

姫なびをおすすめする理由は、女性スタッフが多いところです。女性目線で親身に部屋探しをサポートしてくれます。

スタッフの平均年齢も30歳と若いので、同じ世代のほうが相談しやすいという人にも向いています。店内もアットホームな雰囲気で、女性1人でも入りやすいです。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

夜職の一人暮らしに関するQ&A

緊急連絡先は友人や同僚でも良い?

緊急連絡先に登録できるのは基本的に親族だけです。用意できないなら、借りる際に緊急連絡先へ電話されない物件を紹介してもらいましょう。

夜職の職業欄はなんと書けば良い?

サービス業や飲食業、接客業と書けば問題ありません。

アリバイ会社を使っても良い?

やめておいたほうが良いです。アリバイ会社は収入や勤務先を偽装してくれますが、バレた場合は大家さんとトラブルになります。

最悪の場合、訴えられるリスクもあります。不動産屋から勧められても断りましょう。

勤務先はどう書けば良い?

運営会社名を書きましょう。店舗名はNGです。調べても出てこない場合、責任者に確認してください。

客に部屋を契約してもらうのはあり?

大家さんから許可を取っていない限り駄目です。トラブル防止のため、ほとんどの物件で禁止されています。


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ