同棲するタイミングにお悩みのカップル必見!最適な時期や体験談を大公開!
同棲するタイミングはいつから?という疑問にお答えします。先輩カップルが同棲を始めたタイミングや、体験談も紹介するので是非参考にしてください。
他にも、同棲してはいけないカップルの特徴や、同棲するメリット・デメリットなど、有意義な同棲生活にするためのコツも紹介しています。
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長
不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
目次
同棲に最適なタイミングはカップルによって変わる
同棲を始める最適なタイミングはカップルによって変わります。結婚への考え方や、同棲の目的、仕事などカップルが抱える事情はそれぞれ違うからです。
おおよその目安として、カップルが同棲を始めることが多いタイミングを4つ紹介します。是非参考にしてください。
・賃貸契約の更新が近いとき
・貯金が貯まったとき
・転職や就職するとき
付き合い始めて1年経ったとき
付き合い始めてから1年のタイミングは、一通りのイベントや記念日を経験している頃です。
お互いのことをそれなりに理解し、付き合い始めの浮ついた気持ちも落ち着いているので、同棲や結婚について冷静に判断できます。
また、1年経った頃からマンネリ気味になるカップルもいます。
交際から同棲にステップアップすることで、付き合い始めた頃の新鮮さやドキドキ感を取り戻したい人にもおすすめのタイミングです。

賃貸契約の更新が近いとき
どちらかのお部屋の更新が近づいたら同棲するチャンスです。「もう少し広いところで一緒に暮らさない?」と、同棲を切り出してみましょう。
更新前であれば家賃1ヶ月分の更新料が抑えられるため、浮いたお金を同棲の初期費用に充てられます。
また、期限が迫っているため確実に引越しを実現させられます。同棲する予定があってもなかなか行動に移せないカップルにも向いています。

貯金が貯まったとき
同棲や結婚に向けて貯金をしていて、目標金額を達成したタイミングでスタートさせるカップルも多いです。
貯金がないカップルは「◯ヶ月後までに◯万円貯める」などを決めると、スムーズに同棲を始められます。
ちなみに「マイナビウーマン」の調べによると、男性が同棲を決意する貯金額は100~200万円未満の人が多いようです。

転職や就職するとき
転職や就職など、人生の節目をきっかけに同棲を始めるカップルもいます。
通勤時間や生活スタイルが変わるので「通勤に便利なところに引越ししようと思うんだけど、良い機会だから同棲しない?」のように同棲を切り出しやすいです。

また、昇進や昇給のタイミングでお金に余裕が出たときに同棲を始めるカップルも多いようです。
みんなが同棲を始めたタイミング
カップルが同棲を始めたタイミングを体験談と合わせて紹介します。同棲する時期を決める参考にしてください。
・お互いの親に挨拶した後
・遠距離恋愛に耐えられなくなったとき
・付き合ってすぐ
プロポーズしたとき(されたとき)
プロポーズしたときや、プロポーズされたときは同棲を始めるのに丁度良いタイミングです。プロポーズ後はお互いが結婚するという覚悟を持つので、自然な流れで同棲生活が始められます。
それぞれが一人暮らしするよりも生活費が抑えられるので、結婚資金が貯まりやすいです。挙式や今後の流れも相談しやすいので、結婚までがスムーズに進むというメリットもあります。

お互いの親に挨拶した後
お互いの親に挨拶するのをきっかけに同棲を意識するカップルが多いです。挨拶した後であれば、同棲に反対されることがないからです。
親としては自分の子どもがどのような人と付き合っているのか心配なものです。きちんと挨拶してくれる人と付き合っているのが分かれば安心できます。
場合によっては親から同棲を後押ししてくれることもあります。

遠距離恋愛に耐えられなくなったとき
遠距離恋愛をしていて、お互い寂しさに耐えられなくなったタイミングで同棲を始めるカップルも多いです。
ただし、遠距離恋愛の場合は仕事を辞めなければならないなどの問題もあります。お互いの都合を尊重して、同棲するタイミングを決めましょう。

付き合ってすぐ
結婚前提に付き合っているのであれば、すぐに同棲するのもアリです。パートナーも結婚を前提ということ理解しているので、同棲までスムーズに進むはずです。

ただし、結婚前提の付き合いじゃない場合は「重い」と感じる人もいるので注意しましょう。
同棲してはいけないカップルの特徴
タイミングが良くても、同棲してはいけないカップルの特徴を3つ紹介します。
以下に当てはまる場合は、同棲してもうまくいかなかったり、最悪の場合別れる原因になるので注意しましょう。
・金銭的に自立していない
・両親に挨拶が済んでいない
結婚する気がない
どちらかが結婚する気がない間の同棲は止めた方が良いです。同棲で満足してしまって、結婚が遅れてしまう可能性があるからです。
「同棲と結婚って紙面上の違いだけだし、結婚しないほうがラクでいいな」と気楽に考えてしまうと、どっちつかずの状態が長引いてしまいます。
特に女性は「若いうちにウェディングドレスを着たい」「出産はなるべく早い方が良い」という人が多いです。
結婚に対する考え方の違いから破局に繋がることがあるので、お互いに結婚の意思があるタイミングで同棲を始めましょう。

金銭的に自立していない
フリーターや学生など、金銭的に自立していない間の同棲は避けましょう。同棲を始めるには初期費用でまとまったお金が必要になるからです。
貯金を切り崩したり、借金してしまうと結婚が遠のいてしまいます。
本当に結婚したいのであれば勢いで同棲するのではなく、2人でしっかり計画を立ててお金を貯めてからでも遅くはありません。

両親に挨拶が済んでいない
お互いの両親に挨拶が済んでいないタイミングで同棲を始めるのは止めましょう。親からの結婚を反対される原因や、不信感に繋がる可能性があるからです。
特に女性側の親は、自分の娘が素性の知らない男性と生活するのは不安に思うものです。
結婚後もお互いの両親と良好な関係を築くためにも、必ず事前に挨拶して同棲を認めてもらいましょう。

同棲すると相手の本性が知れる
結婚前に同棲すると、素の様子やお金やものに対する価値観など「相手の本性」を知れます。
外でのデートや最初の頃はうまく取り繕えても、一緒に生活していくうちに本性は出てしまうものです。
「意外と家事を手伝ってくれる」「無駄遣いが多くて幻滅した」など、良いところも悪いところもわかるので結婚してからもうまくやっていけるかを判断できます。

相手の生活スタイルもわかる
同棲することで、相手の本性だけでなく相手の生活スタイルもわかります。
「起床時間と就寝時間があまりにも違う」「快適な温度が異なる」など、些細なことでも毎日となると非常に疲れます。
ストレスなく一緒に過ごすためにも、お互いの価値観や生活スタイルをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

体験談からもわかるように、相手の様々な面を知ることになります。すべてを見る覚悟を持って同棲に臨みましょう。
同棲すると貯金しやすくなることが多い
同棲はそれぞれが一人暮らしするよりも、生活費が押さえられるので貯金したいカップルにおすすめです。
例えば、家賃10万円の1LDKで同棲した場合、1人あたりの負担額は5万円です。
東京都内の単身向けのお部屋の相場は約7~8万円なので、それぞれが一人暮らしするよりも2~3万円節約できます。
他にも、食事をまとめて作ることで安く済む、お家デートをすることでデート代が節約できるというメリットもあります。


結婚前に同棲するデメリット
結婚前に同棲するデメリットを4つ紹介します。デメリットをしっかり理解して、同棲すべきかどうかを判断してください。
・婚期を逃す可能性がある
・行動が制限されることがある
・万が一別れた場合の出費がキツい
結婚しても新鮮味が感じられない
結婚する前から同棲を始めると、籍を入れた以外に特に生活に変化がないので新鮮味に欠けると感じる人が多いです。
新居に引越すわけでもなく、両親への挨拶もすでに済んでいるので、新婚ならではドキドキ感はあまりありません。
婚期を逃す可能性がある
同棲は籍を入れなくても、結婚したときと同じような生活が送れます。
そのため、男性が「結婚して責任感が増えるより、このままの関係でもいいかな」と考えてしまうと、婚期を逃す可能性があります。
行動が制限されることがある
同棲しているとパートナーに気を遣って、友人との遊びや会社の飲み会に行きにくくなることがあります。
また、人によっては束縛が激しくなるケースもあるので注意してください。
万が一別れた場合の出費がキツい
同棲がうまくいかずどちらかが出ていってしまった場合、残った方が家賃を支払う必要があります。一人暮らしよりも家賃が高いため、支払いができず苦労する可能性があります。
また、お互い納得して同棲解消する場合でも、新たにお部屋を探して引越しする費用が必要です。
有意義な同棲生活にするためのコツ
有意義な同棲生活にするためのコツを4つ紹介します。以下のコツを押さえれば、同棲後に幸せな結婚につながる可能性が高まります。
・お金の管理方法を決めておく
・生活のルールを決めておく
・間取りやエリアはお互いの意見を尊重する
期間や目標を決めておく
同棲する期間や目標をあらかじめ決めておきましょう。期間や目標がないと、ダラダラ同棲生活が続いて婚期を逃してしまうからです。
期間は「2年同棲して結婚するかどうか決める」など具体的に決めると良いです。3ヶ月のようにあまりにも短いとパートナーの本性を見抜けない可能性があります。
結婚資金を目標にする場合は、挙式や新婚旅行の規模によって変わります。試算してみて最適な金額を設定しましょう。
ちなみに、一般社団法人全国銀行協会によると、結婚資金は200万円を目標にしているカップルが多いようです。
お金の管理方法を決めておく
家賃や光熱費の管理方法や、負担割合を決めておきましょう。
同棲のお金の管理方法に関しては、以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。
生活のルールを決めておく
同棲は一人暮らしのように好き勝手な行動はできません。厳しすぎるルールを設ける必要はありませんが、事前に決めておくことで無駄なトラブルや喧嘩が防げます。
以下で同棲のルールの例を紹介するので参考にしてください。
・帰りが遅くなるときは連絡する
・友人を連れてくるときは事前に連絡する
・趣味を否定しない
特に掃除や洗濯、料理など家事の分担はどちらかに偏ってしまうと不満が溜まります。2人でしっかり話し合って、お互いが納得できるルールを作りましょう。
間取りやエリアはお互いの意見を尊重する
お部屋の間取りやエリアはお互いの意見を尊重して決めましょう。
エリアは通勤時間にも関わるので、お互いの職場から20~30分ほどのエリアで探すのがおすすめです。お互いが通勤しやすいエリアなら、一緒にいられる時間も増えます。
同棲カップルのお部屋探しにおすすめの時期
同棲カップルのお部屋探しにおすすめなのは、4~5月と9~10月です。
4~5月は、不動産屋の繁忙期が落ち着いているのでゆっくり物件が見られます。
ジューンブライドを意識したカップル向けの物件の動きも活発になるので、良いお部屋が見つかる可能性が高いです。
9~10月は結婚式を挙げるカップルが多い時期なので、カップル向けの物件が増えます。また、転勤によってファミリー向けの物件も多く出回る時期でもあります。
暑さがやわらぎ、涼しくなるので引越ししやすいというのもメリットです。
一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ
スミカがおすすめな3つのポイント
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!