賃貸の後悔しない選び方!物件探しのチェックポイントや失敗談を紹介します!

賃貸の後悔しない選び方のアイキャッチ

物件探しをしている時には「住みやすそうな物件!」と思ったのに、住んでみたら意外と住みづらくて後悔してる…、という経験はなるべくしたくないですよね。

ここでは不動産屋さんの賃貸で物件探しではイイと思ったのに、住んでみたらなんか違って後悔してる…という経験をしないために、物件の選び方や確認ポイントを紹介します!僕自身の賃貸物件選びの失敗談や、部屋の間取りで失敗しやすい箇所も紹介します!甘いささやきに負けない物件選びのコツを伝授したいと思います。

不動産屋さんは売りたい物件の時は絶対悪口は言わないですからね…。

あと、僕自身の賃貸物件選びの失敗談や、部屋の間取りで失敗しやすい箇所なんかも紹介します!

僕の二の舞にならないよう、しっかり参考にしてくださいね(´;ω;`)

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。


お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

鉄板の物件選びポイント

まずは鉄板の物件選びポイントを整理してみましょう!

  • バス、トイレ別
  • 駅から近い物件
  • 会社や学校への乗り換えが楽な路線沿い
  • 徒歩圏内の買い物が便利
  • 収納スペースが多い
  • 間取りが広い

ここらへんが誰もが気にするポイントです。

しかし、なかなかこれに全部当てはまる物件というのはそうそうありません。

もし全部当てはまる物件があったとしても、家賃が高くて予算オーバー…なんてことも。

優先順位を下げ過ぎると失敗しやすい…

ただ、家賃を優先しすぎるがゆえにアレもコレもと、条件の優先順位を下げると物件探しに失敗します。

僕自身、色々失敗してきたからこそ「優先順位を下げ過ぎちゃダメ!」って、強く言えます。

じゃ、どんな物件にすべきなんだよ!ってことになるので、物件探しのチェックポイントを紹介していきますね~。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

賃貸物件探しのチェックポイント

物件探しの観察するべきポイントを、周辺環境と賃貸物件の2つに分けてリストアップしますので、参考にしてみてください。

チェックポイント:周辺環境について

まずは、住む場所の決め方です!周辺環境が最悪だと、家にいてもストレスが溜まるだけですからね…(´・ω・`)

どういうところをチェックするかというと…

    • 近くに飲食店がないか
    • 人がいない公園や空き地がないか
    • 最寄り駅からのルート
    • 車が頻繁に通る道路のそば
    • 大きめの信号のそば
    • 自然が多い場所
    • 学校が近くにないか
    • バス停の近く

こんな感じです!

なんで、こんなにも気を付けなければいけないのか!っていう理由を説明しますね。

近くに飲食店がないか

焼き鳥屋さんやお弁当屋さん等の上に住むと、窓を開ければ常に香ばしい匂いが漂ってきます。

そのせいで、常にひもじい思いをすることに…(´・ω・`)

ってのは置いておいて、飲食店の近くだとゴキ〇リやネズミが出やすいので、苦手な人は絶対やめましょう!

なんなら、繁華街が近い場所もNGです!夏は絶句するくらいいっぱい現れます…。

人がいない公園や空き地がないか

人がいない公園や空き地は、DQNや見るからに怪しい人達が集まるので避けたほうがいいです。

とくに治安面を気にする女性や、小さな子どもがいる家庭は念入りに調べておきましょうね。

誰かと一緒に夕方から夜にかけて、気になる物件の周囲を散歩してみるのもアリです。

最寄り駅からのルート

駅からの道で、危険そうな箇所はないかチェックしましょう!

街灯が多い通りや、夜遅くまで営業している店が複数ある場所は、夜道でも明るいのでOKです。

チェックはグーグルストリートビューが便利ですよ~。ま、実際に歩いたほうがしっかり確認できますけど。

車が頻繁に通る道路のそば

交通量が多いと、窓は開けられないものと思ったほうが良いです。

洗濯物も黒くなっちゃいますし、なにより深夜のトラックがうるさくて…。

あと、パトカーとのカーチェイスや救急車のサイレンとかもよく聞こえます(´・ω・`)

大きめの信号のそば

空ぶかし?をしている車とかバイクがめちゃくちゃうるさいです。

バイクで音楽を大音量で流しているのとかもう…!

あと、出発が遅い車へのクラクションの音とかも、しょっちゅう聞こえます。

自然が多い場所

街路樹が少し多いくらいだといいんですけど、あまり多すぎる緑は虫がたっぷり寄ってきます。

蚊や蜂などはもちろん、ヤツ(G)もたくさん潜んでます。

家の中だけにいるイメージのゴキ〇リって、実は土とか樹の幹とかにもいるんですよ…。

僕個人としては、ヤツよりもヤブカ(しましまのやつ)が大嫌いです!刺されるとめちゃくちゃ痒くて、我慢できないです!

学校が近くにないか

スクールゾーンは、多少騒がしいのを覚悟しましょう(笑)

小学校・中学校だと秋の運動会シーズンなどは、休日もうるさいです。

グランドが砂の場合、風が強いと部屋に砂が入ってくることがあります。

バス停の近く

バス停のすぐそばに家があると、家の前でたばこを吸いながら待ってる知らないおっさんがいます。(実体験)

敷地内なのに…。しかも、そのままポイ捨てしていくので、迷惑すぎました…。

チェックポイント:賃貸物件について

次は、賃貸物件の設備などに関してのチェックポイントです!

僕はこの賃貸物件のほうで、めちゃくちゃ失敗しました‥‥。

    • 廊下や玄関などの共有スペース
    • 部屋の配置
    • 扉や窓の状態
    • シャワーの水圧
    • 築年数
    • スマホの電波がきちんと入るか

最低でも、上記のことは確認しておきましょう!

廊下や玄関などの共有スペース

共有スペースがちゃんと掃除されているかどうかは重要なポイントです。

階段付近にたばこの吸殻がやたらと落ちている場合は要注意。

管理の良さや、住民の民度がわかります。騒音とか別のトラブルにも繋がりやすいです。

部屋の配置

不動産屋さんからもらった間取り図とは違うことがまれにありますので、注意して見るようにしましょう。

欠陥住宅も意外と多いです!

扉や窓の状態

扉や窓がちゃんと開け閉めできるか確認しましょう。サビて開かないなんてことも。

僕は網戸が壊れているのに気が付かず、後悔することになりました…。

シャワーの水圧

意外とシャワーの水圧が低い物件も多くあります。シャワーなのに水がちょろちょろとしかでない…なんていうのはイヤですよね。

水道が使える物件だったら、実際に出してみましょう。

出せない場合は、不動産屋経由で大家さんか管理会社に確認してもらう、給湯器の号数を教えてもらい16号以上の大きい数字か確認しましょう。

築年数

築年数が古いものは要注意です。

僕の住んでいるところは、見た目はすごくキレイで少しだけ高級感もあるのですが、築30年のためにいたるところが老朽化しています。

窓はきっちりしまっているのに音漏れが酷い等、老朽化による状態の変化はかなりあなどれません。マジで最悪です。

リフォームしている部屋は一見キレイですが、建物自体の歪みなど気づかない部分でヤバい場合があります。

スマホの電波がきちんと入るか

これもめちゃくちゃ大事です。部屋の場所によっては、スマホの電波が入らないなんてこともあります。

たとえば、床に座ると圏外になるのに立ち上がるとスマホの電波が全部入る、居室は繋がるのにキッチンが繋がらないという部屋に当たるかもしれません。

内見時にスマホを確認しながら、部屋の隅々まで歩いてください!

家賃を決める時のポイント

家賃は手取りの3分の1を目安にすると良いと一般的に言われています。

手取りは、会社からもらう給料から、年金・健康保険料・住民税などが引かれて自分の口座に入ってくる金額のことです。

住む地域やライフスタイルによっても変わりますが、家賃は手取りの3分の1以内にしましょう!

壁の薄いマンションの見極めポイント

賃貸物件の一番の後悔ポイントである「騒音問題」はとにかく要注意!

少しでもこのリスクを減らすために、物件探しのときのポイントを書いていきます。

鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨コンクリート(SRC)は防音性が高い

物件情報に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC)」「鉄骨コンクリート造(SRC)」など書かれています。

これは建物構造というもので、建物にどんな素材が使われているかを明記したものです!防音もこれでほぼわかります!

鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨コンクリート(SRC)は、建物にコンクリートが使われているので、音を通しにくく防音性が高いんです。

逆に、木造や鉄骨造は通気性が良いので、音も通しちゃいます(´・ω・`)

たまに木造でも防音加工してあります!という物件もありますが、気休め程度と考えて間違いはないでしょう。

戸境壁(こざかいへき)をチェック!

戸境壁とは、隣の部屋との仕切り壁のことです。

一般的に防音性が高いと言われてる分譲マンションでは、戸境壁の厚さは180mm~250mmとなっています。

賃貸で180mmあれば相当な防音性能を期待できますので、不動産屋さんに聞いてみましょう。

不動産屋もわからない場合は、内見時に壁の中央をこぶしでノックしてみてください~。

高くて軽い音がしたら、その物件の戸境壁はかなり薄いです…。

押入れの中のチェックも忘れずに!

押入れの中の壁が一番薄く、物件によってはそこから声が漏れてくることもあります。

物件選びの際には、かならず押入れを開けて、声がしてないか調べるようにしましょう。

窓を開けて別の建物の窓が目の前に無いか確認!

あと、内見の時に窓を開けるのも忘れずに!

開けてすぐに向かいの建物の窓があると、お互いの生活音が筒抜けになっちゃいます…。

住んでみてわかった賃貸の失敗談

僕が今まで賃貸物件に住んだ経験の中で、これは失敗した!っていう部分を紹介します。

マジで後悔するので、これから紹介するような部屋は絶対に選ばないようにしてください。

隣がウルサイ

夜中にギターをかき鳴らす、女性を毎日連れ込む、さらには夜な夜なお経が聞こえてくる…など、音に関する失敗がダントツで多いです。

しかも相手の音が聞こえるということは、あなたの声も聞こえてるということ。

うかつにアニソンを鼻歌で歌ったりすると、隣人にバカにされてるかもしれません。

失敗の原因と対策

そもそもの原因は隣人が悪かったということもありますが、壁の薄さがとくに問題です。

この後に書く「壁の薄いマンションの見極め方」を読んで、後悔しないようにしましょう。

キッチンの設備がショボい

特にありがちなのが、キッチン関係です。

ガスコンロじゃなくたって電気コンロでも大丈夫でしょー!と甘く考えていると、自炊派の人は痛い目をみてしまいます。

とくに一人暮らし用のキッチンは激狭で、冷静に考えるとまな板を置くスペースすらない場合も。

僕は昔、まな板を置く場所がなさすぎて洗濯機の上でキャベツを切ってましたが、できればちゃんとしたキッチンが欲しいですよね。

お金を節約したい方にとって、キッチンは物件選びでは妥協できないポイントなのです。

失敗の原因と対策

部屋を選ぶ時に、キッチンに立って実際に料理をするイメージをしてみましょう。

部屋の作りが変で、まったく料理ができない構造だった、なんて場合もこれで見破れます。

エアコンの内部が汚かった

さらに借りる時に気をつけたいのが、エアコン関係のトラブル。

賃貸の場合、エアコンは備え付けがほとんどですが、中にはクリーニングをまったくしてないエアコンも…。

不動産屋が悪質だと、表面的にクリーニングしただけで「クリーニングはカンペキです!」と言っているところもあります。
そのままでも使えないことはないですが、イヤーな匂いがしたり、エアコン内のカビ菌が常に部屋に舞うことになります。

エアコンの内部が汚い場合、クリーニング代は3万円くらいしてしまいますので、ご用心。

失敗の原因と対策

季節的に温度が快適なときに部屋探しをしている場合でも、必ずエアコンは付けてみるようにしましょう。

変な匂いがしたら要注意です。

ロフトに騙された

賃貸物件でたまにあるのが「ロフト」です。

ロフト

これがロフトの参考写真なんですが、一見オシャレで、快適そうな空間に見えます。

しかし部屋の構造上、だいたいの場合はロフト部分(上部分)がとんでもない蒸し暑さになってしまうのです。
部屋の温度は30度なのに、ロフト部分は38度にもなっていた、なんてことも…。

失敗の原因と対策

ロフトはやめましょう。

高級な賃貸物件の場合は空調設備が行き届いていて、この問題が解決されている場合もあります。

虫がものすごい発生・出現する

マンションの高層階だと虫がいないという話もありますが、あまり過信してはいけません。

お隣さんがゴミ屋敷だったりすると、とんでもなく虫が発生します。

失敗の原因と対策

物件探しの時に、さりげなくベランダにでて、両隣を確認しましょう。

ベランダにゴミ袋が放置されてたら危険信号です。そういったおとなりさんの部屋はおそらくゴミ屋敷となっていて、虫も大量に…。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

部屋の間取りで失敗しやすい箇所

住んだ後に間取りで後悔した!っていう声がけっこう多いので、物件探しの段階で間取りも気を付けておきましょう。

結構、切実な問題が多いので、以下のことが大丈夫か確認しながら物件探ししてください。

    • コンセントやスイッチの位置が微妙
    • 収納スペースがなかったり位置が微妙
    • 柱が出っ張っていてレイアウトしにくい
    • 間取り全体(生活動線が確保できない)
    • 日当たりの良さや気温問題(夏は暑くて、冬は寒い)
    • 外からお部屋の中が丸見え(女性はNG)
    • 外に洗濯物が干せない
    • 床が斜め(頭に血が上るよ…)
    • そもそもいびつな形の部屋(家具が置けない)

とくに、コンセントやスイッチ問題で、間取り選びを失敗した!っていう人がおおいです。

たとえば、床からコンセントの位置が離れすぎていてコードが切れる、コンセントが1ヶ所に集中していて家電を配置しづらい、そもそもコンセントの数が少ないなどなど…。

柱問題も意外と見落としがちなんですよね。内見の時は、家具も何もない状態なので広く見えるんですけど、いざ家具を置くと、思ったように置けなかったりします。

気温問題は、暑がりや冷え性の人にとっては大問題です!日当たりが良すぎるせいで夏はサウナだったり、逆に日当たりが悪くて冬は凍えるっていうこともあります。

そして、友人の家がまさにそうなんですけど、床が斜めな物件はやめておいたほうが良いです…。

気にせず寝ちゃうと、頭に血が上って気持ち悪いってことになりますよ。(友人談)リップクリームとか転がりやすい物を、床に置いて確認しておきましょう。

結局どうやって賃貸物件を選べばいいの?

結局どうやって賃貸物件を選べばいいの!?ってなる人は、まず自分の理想の部屋の条件を紙に書き出してみましょう。

例えば、

  • 家賃は6万円以下
  • 駅徒歩10分以内
  • マンション(アパートは嫌)
  • 絶対1Kの間取り!
  • バス、トイレ別
  • 室内洗濯機置き場
  • ベランダに洗濯物が干せる
  • 築年数30年以内
  • フローリング(和室不可)
  • 近くに学校や工場がない場所

などたくさん書き出したら、どうしても譲れない・譲りたくない条件を3つほど、そのほかの条件には優先順位をつけるとラクです。

最初は好きな条件で探して、部屋が見つからなかったら、優先順位の低い条件を順番に緩和していくんです。

そうすることで、妥協はするけどより理想の失敗しにくい部屋が見つかります!!!

ちなみに僕は、家賃の安さと室内洗濯機置き場、フローリングの3つの条件は絶対に外せなかったです。

和室でも良いんですけど、家具が置きにくいのでなんか躊躇しちゃうんですよね…。


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ