1LDKで同棲するメリット・デメリット!二人暮らしにおすすめの間取りとは?

1LDKで同棲するカップル

1LDKで同棲したいけど、実際どうなんだろう?と疑問に思う人のために、メリットとデメリットをまとめました。

家賃の目安や、1LDKでの同棲しているカップルの感想、快適に同棲するためのコツなども合わせて紹介しています。同棲の間取りを決める時の参考にしてください。

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。


お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

1LDKで同棲するメリット

1LDKで同棲する主なメリットは4つです。

・一緒に居られる時間が増える
・ケンカしても仲直りしやすい
・LDK部分が広いので来客に対応できる
・築浅の物件に住める

1LDKはパートナーと共有するスペースが多いので、自然と一緒に居る時間が増えます。ケンカをしてしまっても、嫌でも顔を合わせるので仲直りしやすいです。

LDK部分が8畳以上と広いので、来客やホームパーティーにも対応できます。

また、1DKや2DKなどに比べると築浅の物件が多いです。なるべく新しくてキレイなお部屋に住みたいというカップルにもおすすめです。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

1LDKで同棲するデメリット

1LDKで同棲する主なデメリットは3つです。デメリットもしっかり理解して1LDKで同棲するかどうかを決めましょう。

・自分専用のスペースが確保しにくい
・生活リズムが違うとストレスが貯まる
・収納スペースが少ない

居室が1つしかないので、自分専用のスペースが確保しにくいです。1人になりたくてもなれないという場面も多くなります。

また、生活リズムが違うと非常にストレスが貯まります。例えば、どちらかの帰りが遅くなってしまうと寝ているパートナーを起こしてしまうなどです。

収納スペースも少なめなので、荷物が多いカップルはお互いの持ち物がすべて入り切らないということもあります。

引越し前に断捨離するか、トランクルームをレンタルするなど、収納場所についてはあらかじめ相談しておきましょう。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

1LDKの家賃目安

不動産屋専用情報サイト「ATBB」を使って、1LDKの家賃目安をまとめてみました。東京23区内、駅徒歩10分以内、築年数20年以内、バストイレ別、室内洗濯機置場を条件指定しています。

構造 階数 家賃相場
マンション(RC) 1階 約89,000円
マンション(RC) 2階以上 約105,000円
アパート(木造) 1階 約86,000円
アパート(木造) 2階以上 約86,000円

マンションタイプの1LDKの家賃は約9~10万円程度から借りられます。お部屋の防音性や設備のクオリティを重視したい人はマンションタイプがおすすめです。

一方、アパートタイプの1LDKは約8.5万円程度から借りられます。家賃の安さも譲れないというカップルは、アパートタイプで探しましょう。

わざわざ不動産屋に行く必要なし!
スモッカを無料ダウンロード
最大5万円分のキャッシュバック実施中

1LDKでの同棲に向いているカップルの特徴

1LDKでの同棲に向いているカップルの特徴を紹介します。当てはまる数が多いカップルは是非1LDKでの同棲を検討してみてください。

・いつも一緒に居たい
・生活リズムが似ている
・専用の居室がなくても平気
・荷物が少ない
・掃除は最低限にしたい
・築浅の物件に住みたい

自然と一緒にいる時間が増えるので、イチャイチャしたいカップルにはおすすめです。生活リズムが似ていれば、お互いにストレスが少なく生活できるでしょう。

ただし収納スペースが少ないので、荷物が多いカップルには不向きです。

結婚して近いうちに子どもが増えるカップルには手狭になりがちなので、居室が2つ以上ある間取りで探すのをおすすめします。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

1LDKで同棲しているカップルの感想

1LDKで同棲しているカップルや夫婦の感想を紹介します。「普段の生活は問題ないけど、1人の時間がほしいときはつらい」という意見が多数見受けられました。

1LDKで快適に同棲するコツ

1LDKで快適に同棲するコツを4つ紹介します。

・ダイニングソファを活用する
・キッチンに食器棚を置く
・ベッドは生活スタイルや広さに合わせて選ぶ
・1人の時間をお互いに大切にする
・断捨離を心がける

ダイニングソファを活用する

LDK部分はダイニングソファを置くのがおすすめです。ダイニングソファはくつろぐための「ソファ」と、食事するための「ダイニングテーブル」がセットになっている家具です。

ソファ、ダイニングテーブル、イスなどそれぞれすべて置いてしまうと、お部屋に圧迫感が生まれて狭く見えてしまいます。

ダイニングソファなら1台2役なので、スペースを節約しつつ快適なリビングになります。

ローテーブルと違い高さもあるので、作業デスクとしても活用しやすいです。

キッチンに食器棚を置く

キッチンには食器棚を置きましょう。一人暮らしと違って食器やカトラリーなどのグッズが増えるのでごちゃごちゃしがちですが、食器棚があればキレイに収納できます。

また、電子レンジや炊飯器などもまとめて置けるタイプであれば、さらにキッチンが使いやすくなります。

ベッドは生活スタイルや広さに合わせて選ぶ

寝室に置くベッドは、生活スタイルやお部屋の広さで決めましょう。

生活時間が違うカップルの場合は、セミシングルやシングルベッドを2つ並べて使うのがおすすめです。パートナーを起こしてしまうのを防げるので、お互いにストレスが溜まりにくいです。

生活時間が似ている場合は、お部屋の広さによってベッドサイズを決めてください。以下で各畳数ごとにおすすめのサイズをまとめました。

畳数 ベッドサイズ
4.5畳 セミダブル
5畳以上 ダブル
6畳以上 クイーン

1人の時間をお互いに大切にする

1LDKだと一緒にいる時間が長くなりますが、お互いに1人の時間を大切にすることでうまくいきやすくなります。

例えば「同じお部屋にいて違うことをしていても干渉しない」「たまにはお互いを空気だと思って過ごしてみる」などです。

パートナーが1人になりたそうにしている時は、空気を読んであげると良いでしょう。

断捨離を心がける

1LDKは2人で住むにはあまり広いとは言えない間取りです。

引越し前にあらかじめ不要な物は処分しておくのはもちろんのこと、同棲後も物を増やさないように心がけましょう。

物を減らして整理整頓を心がけていれば、無駄なストレスも貯まりません。

1LDKと他の間取りの違い

1LDKの他に同棲カップルが検討している間取りに「1DK」と「2DK」があります。それぞれの違いやメリット・デメリットを紹介するので、間取りを決める時の参考にしてください。

1LDKと1DKの違い

1LDK 1DK

1ldk

1dk

1LDKと1DKの違いは、キッチンが付いているお部屋の広さです。1LDKはリビング・ダイニング・キッチン込みの8畳以上なので、同棲してもゆとりがあります。

一方、1DKはダイニングとキッチンが4.5畳~8畳未満です。リビングがある1LDKと比べると、食事スペースしかないので狭いです。

1DKでDK部分が5畳前後だとしたら、家具は最低限のものを置くスペースしかありません。

1LDKのLDK部分の下限は8畳と決まりがありますが、上限の畳数は決まりがないので実際に広い1LDKに住んでいるカップルも多いです。

くつろげる場所を広めに作ることができるので、大きめの家具を置きたいというカップルにおすすめです。

1LDKと2DKの違い

1LDK 2DK

1ldk

2dk

1LDKと2DKの違いはお部屋の数です。1LDKが1部屋+LDK部分が8畳以上なのに対し、2DKは2部屋+DK部分が6畳以上~10畳未満が基準です。

2DKは、1LDKでは分けられなかった生活空間が分けられます。2部屋あればそれぞれの個室を持つことやができるので、干渉しすぎることなくお互い快適に暮らせます。

また、どちらかが在宅で仕事をするというカップルは、2DKなど居室が2つ以上ある間取りがおすすめです。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ