1Kの狭いキッチンの収納術まとめ!レイアウト実例やおすすめグッズも公開!

1Kの狭いキッチンの収納術(アイキャッチ)

1Kのキッチンは狭く、収納スペースが限られています。すっきり見せるにはコツが必要です。

この記事では、実際の写真とともにキッチンの収納術を紹介していきます。

すぐに実践できる簡単なもののみ紹介しているので、キッチンの見た目が気になる人は必見です!

監修 坂入 健太‌
不動産屋「家AGENT」所属
営業課長

不動産屋の経験は5年以上。契約業務と営業に従事し、賃貸業務の幅広い専門知識がある。管理職になる前は年間の接客件数が300~350件と経験豊富。部屋探しから契約までの幅広い知識に的確にアドバイスできるのが強み。


お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカアイコンスモッカ
  • 【物件情報を毎日更新】
  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
  • 【シンプルで使いやすい】
  • ・累計450万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ
  • 【LINEで物件を紹介してくれる】
  • ・一都三県ほぼ全ての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

狭いキッチンの収納術【壁編】

以下では、キッチンの中でも「壁」を有効活用した収納術を紹介します。

突っ張り棒+S字フックで調理器具を収納

収納術壁編出典:https://roomclip.jp/photo/BWNd

「突っ張り棒」と「S字フック」を使えば、調理器具をぶら下げるスペースを作れます。

料理中、すぐ手が届く場所におたまなどを置けるので便利です。

突っ張り棒とS字フックは、どちらも100円均一等に売っています。

レンジフードにS字フックを取り付けた収納

S字フックを取り付けた収納出典:https://roomclip.jp/photo/dbpE

レンジフードにS字フックを取り付ければ、突っ張り棒無しでも調理器具をぶら下げられます。

大きすぎるものでなければ、鍋やフライパンも収納できます。

有孔ボードを取り付けた収納

有孔ボードを取り付けた収納出典:https://roomclip.jp/photo/rNgK

キッチンの壁面に「有孔ボード」を設置すれば、壁全面が収納スペースになります。

S字フックを取り付ければどこにでもぶら下げられるので、よりスペースを有効活用できます。

デザイン性も高いため、キッチンをおしゃれに見せたいという人にもおすすめです。

ワイヤーネットを取り付けた収納

ワイヤーネットを取り付けた収納出典:https://roomclip.jp/photo/Dee9

ワイヤーネットを取り付ければ、有孔ボードと同じように壁全面が収納スペースになります。

ワイヤーネットは有孔ボードよりも安いです。小さ目のサイズのものであれば、100円均一でも買えます。

狭いキッチンの収納術【シンク下編】

キッチンの「シンク下」を有効活用した収納術を以下で紹介します。

ラックや棚で無駄なく収納

ラックや棚で無駄なく収納出典:https://roomclip.jp/photo/bXGM

ラックや小さい棚を置けば、高さのあるシンク下スペースを最大限活用できます。

段を作って細かく分ければ、すっきり整頓して取り出しやすくもなります。

中には高さを調節できるラックもあるので、持っている調理器具や皿に合わせて整頓できます。

扉の裏を有効活用している収納

ドア用フック出典:https://roomclip.jp/photo/DNzg

シンク下の扉の裏に「ドア用フック」を取り付ければ、お玉やフライ返しなどの調理器具用の収納スペースを作れます。

ちょっとした出っ張りに引っかけるだけなので、扉を傷つける心配もありません。

吸盤タイプのポール出典:https://roomclip.jp/photo/bwv9

また、吸盤タイプのポールを取り付けてゴミ袋を収納している例もあります。

必要な時にすぐに取り出せて便利です。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

狭いキッチンの収納術【廊下編】

キッチンの「廊下」を有効活用した収納術を、以下で紹介します。

冷蔵庫用ラックを使った収納

冷蔵庫用ラック出典:http://happygolucky.blog.jp/archives/7090772.html

冷蔵庫を丸々覆える「冷蔵庫ラック」を使えば、電子レンジやケトルを置くスペースを作れます。

また、配線も一か所にまとめられるので見た目がスッキリします。

高さは調節できますが幅は調節できないものが多いため、持っている冷蔵庫のサイズに合ったものを購入しましょう。

小さ目のラック出典:http://happygolucky.blog.jp/archives/7090772.html

冷蔵庫用ラックが置けない場合、やや小さ目のラックがおすすめです。

電子レンジやケトルをまとめて置ける上、ちょっとした作業台としても使えます。

キャスター付きのものだと、邪魔にならないよう動かしながら使えて便利です。

細めの収納ラックでデッドスペースを活用

スリムタイプの収納ラック出典:https://roomclip.jp/photo/bXGM

スリムタイプの収納ラックを使えば、キッチンのデッドスペースを有効活用できます。

小物を並べて置けるので、調味料を収納するのに便利です。

わざわざ不動産屋に行く必要なし!
スモッカを無料ダウンロード
最大5万円分のキャッシュバック実施中

キッチン収納に役立つおすすめグッズ

キッチンにものを収納する際、あると便利なおすすめグッズを紹介します。

・突っ張り棒
・ワイヤーネット
・S字フック
・シンク下のドア用フック
・有孔ボード

突っ張り棒

突っ張り棒

出典:https://lohaco.jp/product/L06638007/

価格 約700~1,100円

突っ張り棒は、キッチンだけでなくお部屋のあらゆる場所で活躍する便利アイテムです。

壁のどこかに取り付けるだけで、タオルをかけたりS字フックやワイヤーネット等を引っかけられます。

伸ばせる長さや太さによって金額が変わりますが、キッチンに取り付けるサイズのものなら1本千円前後で購入できます。

ワイヤーネット

ワイヤーネット

出典:https://item.rakuten.co.jp/bababa/2siw31003/

価格 約100~2,000円

突っ張り棒にワイヤーネットを取り付ければ、キッチンの壁に調理器具をぶら下げられます。

ワイヤーネットはサイズ展開がたくさんあるので、あらかじめ設置したい壁面の幅と高さを測っておきましょう。

S字フック

S字フック出典:https://item.rakuten.co.jp/nonaka/594566/#594566

価格 約100~800円

ワイヤーネットに引っ掛けたり、レンジフードに引っ掛けて使います。

大体1個100円以下で買えますが、10本セットなどまとめ売りされていることがほとんどです。

シンク下のドア用フック

シンク下のドア用フック出典:https://www.yodobashi.com/

価格 約300~2,500円

シンク下の扉に取り付ければ、調理器具をぶらさげられるフックです。

お玉やフライ返しなどをスッキリ収納させられる上に、取り出しが楽になります。

有孔ボード

有孔(ペグ)ボード出典:https://www.amazon.co.jp/

価格 約600~3,000円

有孔(ペグ)ボードとは、等間隔に穴の開いた板のことです。「ペグボード」「パンチングボード」とも呼ばれます。

突っ張り棒を使って壁に取り付ければ、ワイヤーネット同様に調理器具などをぶら下げられます。

サイズによって値段はまちまちで、希望のサイズにカットしてくれる通販サイトもあります。

アプリでいつでもどこでもお部屋探し
スモッカ
⇒掲載物件が多く理想の住まいが見つかる
・550万件以上の物件を掲載
・上場企業が運営しているので安心
・最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
わざわざ不動産屋に行く必要なし!

スモッカを無料ダウンロード

狭いキッチンを有効的に使うコツ

1Kの狭いキッチンを使う上で、スペースを最大限有効利用するためのコツを紹介します。

「キッチンで快適に料理したい」「キッチンの見た目にはこだわりたい」という人はぜひ参考にしてみて下さい。

・デッドスペースを有効利用する
・小物等の雰囲気を統一する
・収納アイテムで隠す
・キッチンの大きさに合った家電を選ぶ

デッドスペースを有効利用する

壁や床のデッドスペースを有効利用しましょう。特に、以下のスペースは工夫すれば収納スペースとして活用できます。

・壁
・シンクの奥
・戸棚とシンクの間
・冷蔵庫の上
・コンロの脇
・シンクの上
・キッチンの後ろ

小物等の雰囲気を統一する

キッチンに置く小物や収納用品は、なるべく色や雰囲気を統一させましょう。統一させておけば、全体的にすっきりと綺麗に見えます。

メーカーまで揃える必要はありませんが「なるべく白で統一する」などルールがあると良いです。

収納アイテムで隠す

調味料など細々としたものは、カゴやラックなどの収納アイテムで隠しましょう。スペースを無駄に取らない上、見た目がスッキリします。

カゴやラック、プラスチックケースは100円均一で買えるので、お金もかかりません。

キッチンの広さに合った家電を選ぶ

冷蔵庫や電子レンジなどの家電は、キッチンの広さに合った大きさのものを選びましょう。

以下は、一人暮らしに必要な家電の大きさ目安です。目安よりも大きいものを選ぶと、邪魔になるのでおすすめしません。

家電 大きさの目安
冷蔵庫 150~200L
電子レンジ 15~20L
炊飯器 3合炊き


一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産スミカ

スミカがおすすめな3つのポイント

  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜中まで営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

LINEで気軽にお部屋を探せる!
スミカの公式LINEはこちら
対応エリアは一都三県のみ